コンセプト
このデッキは、ハピナスexの圧倒的なHPと特性「ハッピースイッチ」を活かした耐久型デッキです。序盤はラッキーでサイドを取りながら展開し、中盤以降はハピナスexで相手の攻撃を凌ぎつつ、オーガポン みどりのめんexや他のポケモンによる攻撃で着実に削り勝つことを目指します。
強み
- ハピナスexの高HPとハッピースイッチによる耐久性
- オーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」と高いHPによる安定感
- 状況に応じた柔軟な対応力
序盤
まず、ネストボールやハイパーボールでラッキーを展開し、特性「ラッキーボーナス」でサイドを奪います。相手の手札補充を抑制し、有利な状況を作ることを目指します。このフェーズでは、素早くラッキーを展開し、ハピナスexへの進化につなげる事が重要です。また、この時点でリーリエのピッピexやキチキギスexなど状況に合わせたポケモンを展開し、相手の動きを制限するのも有効です。マリガンで手札を整え、必要なカードを揃えるように心がけましょう。
中盤
ラッキーからハピナスexに進化させ、特性「ハッピースイッチ」でエネルギーをやりくりしながら、相手の攻撃を耐えしのぎます。ハピナスexの「おんがえし」で反撃しつつ、オーガポン みどりのめんexの「みどりのまい」で安定してエネルギーを供給します。状況に応じて、ミュウexやキチキギスexなどのポケモンを活用し、相手のポケモンを倒していくことを心がけましょう。この段階では、場の状況を見極め、相手の攻撃パターンやデッキタイプを判断し、最適なポケモンとワザを選択することが大切です。また、夜のタンカや博士の研究を使いながら、手札を調整し、次の展開に繋げましょう。
終盤
ハピナスexを軸に、残りのポケモンとエネルギーを使い、着実にダメージを与えていきます。相手のサイドが残り少なくなってきたら、ボスの指令で相手のキーカードとなるポケモンをバトル場から排除し、勝利を掴みましょう。この段階では、相手の残りサイド枚数を把握し、攻撃と防御のバランスを取ることが重要です。ハピナスexの高耐久性と攻撃力を最大限に活かし、残りのポケモンでサポートをしながら、確実にサイドを取っていくことを心掛けます。ゼロの大空洞とガラスのラッパを有効活用し、エネルギーを供給しつつ、展開を維持しましょう。
採用カードの役割解説
- ラッキー:特性「ラッキーボーナス」で序盤の展開を加速させ、サイドを取りながらハピナスexに繋げます。
- ハピナスex:デッキの中心となるポケモン。特性「ハッピースイッチ」と高いHPで相手の攻撃を凌ぎ、ゲームをコントロールします。
- オーガポン みどりのめんex:特性「みどりのまい」で安定したエネルギー供給を行い、高火力アタッカーとして活躍します。
- ミュウex:相手のワザをコピーして攻撃できる柔軟性のあるポケモンです。
- キチキギスex:特性「さかてにとる」でピンチを脱出できます。
- リーリエのピッピex:相手のポケモンの弱点を「タイプ」に統一できる特性を持つポケモンです。
- ガチグマ アカツキex:高火力のワザを持つポケモンです。
- オトシドリex:序盤にたねポケモンを展開するためのワザを持つポケモンです。
- ラティアスex:たねポケモンの逃げるコストをなくす特性を持つポケモンです。
- マラカッチ:相手のポケモンにダメージを与えながら、次のターンに逃げられないようにするポケモンです。
- マシマシラ:ダメカンを移動する特性を持つポケモンです。
- ネストボール、ハイパーボール:ポケモンをサーチする重要なグッズです。
- 大地の器:基本エネルギーをサーチするグッズです。
- ロケット団のびっくりボム:相手のポケモンにダメカンをのせることができるグッズです。
- カウンターキャッチャー:サイドの枚数差を利用して、相手のポケモンをバトル場から下げるグッズです。
- 夜のタンカ:トラッシュから必要なカードを回収するグッズです。
- プレシャスキャリー(ACE SPEC):ベンチにたねポケモンを大量展開するACE SPECです。
- ガラスのラッパ:テラスタルポケモンがいる場合に、トラッシュからエネルギーを供給するグッズです。
- 勇気のおまもり:たねポケモンのHPを底上げするポケモンのどうぐです。
- ナンジャモ、博士の研究:手札をリフレッシュするサポートです。
- アカマツ:基本エネルギーを手札に加えるサポートです。
- ボスの指令:相手のポケモンを入れ替えるサポートです。
- ゼロの大空洞:ベンチの枠を増やすスタジアムです。
- 基本エネルギー:ポケモンにエネルギーを供給します。
- ジェットエネルギー:エネルギー加速に役立つエネルギーカードです。
コメントを残す