コンセプト
このデッキは、タケルライコexの高火力と、オーガポンみどりのめんexの安定した展開を軸とした、高速高火力デッキです。序盤はオーガポンみどりのめんexの特性『みどりのまい』でエネルギー加速を行い、中盤以降はタケルライコexの『きょくらいごう』で大量ダメージを狙います。サイドプランは、相手を早期に圧倒することを目指すため、強力なポケモンexを複数採用し、素早くサイドを取って勝利を目指します。
強み
- 安定したエネルギー加速と高速展開
- タケルライコexの高火力と多様な攻撃手段
- 状況に応じて対応できる柔軟なカード採用
序盤の動き
先攻1ターン目はオーガポンみどりのめんexを出し、『みどりのまい』でエネルギー加速を行います。その後、手札の状況に応じて、ネストボールやハイパーボールを使い、他のたねポケモンを展開します。この時、チヲハウハネで相手の妨害を行うことも有効です。タケルライコexは、次のターン以降の攻撃に備え、ベンチに控えます。スピンロトムは、HPが低いポケモンを手札に加える手段として活用し、タケルライコexを早く場にだす準備を進めます。
中盤の動き
中盤は、エネルギーを供給しながら、タケルライコexをバトル場に出し、攻撃を開始します。タケルライコexの『はじけるほうこう』で手札を捨てて山札を引くことで、必要なカードを引き込み、盤面をさらに強化します。『きょくらいごう』は、状況に応じて、自分の場のエネルギーをトラッシュすることで、大きなダメージを与えられます。イキリンコexの特性『イキリテイク』は、状況に応じて手札をトラッシュして山札を引くことで、必要なカードを探し出し、攻撃を継続します。また、状況に応じてプライムキャッチャーで相手のポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作ります。ラティアスexの特性『スカイライン』は、たねポケモンの逃げるコストを軽減します。
終盤の動き
終盤は、残りのサイドを素早く奪い取ることを目指します。タケルライコexの高火力と、他のポケモンexの攻撃を組み合わせ、相手のポケモンを次々と倒していきます。相手の残りのサイド数に応じて、攻撃の優先順位を調整します。必要に応じて、ボスの指令を使い、相手の重要なポケモンをバトル場に呼び出して、確実に倒すことを目指します。状況に応じて、グッズカードを活用してエネルギーを確保したり、妨害したりします。タケルライコexと他の強力なポケモンexを駆使し、相手のポケモンを倒し、勝利を目指します。その他のポケモンは状況に応じた柔軟な対応を可能にしています。
採用カードの役割
- タケルライコex【SV8a124/187】:このデッキの主軸となるポケモン。高火力ワザ『きょくらいごう』で相手を圧倒する。
- タケルライコ【SV7075/102】:タケルライコexをサポートするポケモン。状況に応じて攻撃を行う。
- チヲハウハネ【SV4K041/066】:相手の妨害に役立つポケモン。相手の山札を1枚トラッシュする。
- オーガポンみどりのめんex【SV8a020/187】:エネルギー加速と安定した展開を行うポケモン。
- スピンロトム【SV8a131/187】:手札に欲しいポケモンを手札に加える。
- ホーホー【SVN007/045】:ヨルノズクへの進化ポケモン。
- ヨルノズク【SVN008/045】:必要なカードを手札に加える。
- イキリンコex【SVN009/045】:手札をトラッシュし山札を引く特性で、必要なカードを引く。
- ラティアスex【SV7a019/064】:たねポケモンの逃げるコストを軽減する。
- キチキギスex【SVN002/045】:ベンチポケモンに攻撃できる。
- ネストボール:たねポケモンを手早く展開する。
- ハイパーボール:手札補充とポケモンサーチ。
- 大地の器:基本エネルギーの補充。
- エネルギー回収:トラッシュからのエネルギー回収。
- 夜のタンカ:トラッシュからのポケモンor基本エネルギー回収。
- ともだちてちょう:サポートカードの再利用。
- プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンと入れ替え。
- 勇気のおまもり:たねポケモンのHP強化。
- オーリム博士の気迫:特性と手札補充。
- アカマツ:基本エネルギーを手札に加え、ポケモンにつける。
- ボスの指令:相手のポケモンを入れ替える。
- ナンジャモ:手札をリフレッシュする。
- フトゥー博士のシナリオ:場のポケモンを手札に戻す。
- ゼロの大空洞:ベンチの枠を増やすスタジアム。
- ジャミングタワー:ポケモンのどうぐの効果を無効化。
- 基本草エネルギー:エネルギー供給。
- 基本雷エネルギー:エネルギー供給。
- 基本闘エネルギー:エネルギー供給。
コメントを残す