コンセプト
このデッキは、サーナイトexの強力な特性『サイコエンブレイス』と、豊富なサーチカード、サポートカードを駆使して、序盤から安定した展開と、終盤の圧倒的な火力を両立したデッキです。マシマシラやフワンテといったシステムポケモンを活用し、相手を妨害しつつ、サーナイトexによる高火力攻撃で勝利を目指します。
強み
- 安定したサーナイトexへの展開
- 豊富なリソースと手札調整による柔軟性
- 相手を妨害するシステムポケモンと、高火力による圧倒的な攻撃力
序盤の動き
先攻1ターン目はサポート・ワザが使えないため、ラルトス、キルリア、マシマシラなどのたねポケモンをベンチに展開し、手札を整えます。ハイパーボール、ネストボール、なかよしポフィンを活用し、必要なポケモンを素早くベンチに呼び出します。ペパーやシークレットボックスでグッズやサポートを集める準備を行い、盤面を安定させます。ボウルタウンがあればたねポケモンの展開が容易になります。このフェーズでは、サーナイトexへの進化を急ぐよりも、必要なカードを揃え、盤面を整えることを優先します。サーナイトexへの進化は、次のターン以降に余裕をもって行います。
中盤の動き
序盤で準備を整えた後、サーナイトexに進化させ、特性『サイコエンブレイス』でエネルギーを加速させ、強力なワザ『ミラクルフォース』で攻勢に出ます。この段階では、マシマシラで相手のポケモンにダメカンを乗せ替えたり、フワンテでダメージを追加したりすることで、相手のポケモンのHPを削り、一気にゲームを有利に進めます。相手の妨害に対しては、シェイミの特性『はなのカーテン』でベンチを守りつつ、状況に応じてカウンターキャッチャーで有利に立ち回りましょう。
終盤の動き
サーナイトexが進化し、必要なエネルギーが確保されていれば、強力な『ミラクルフォース』で相手を一気に押し切ります。この段階で、キチキギスexやミュウexなども活用し、状況に応じて柔軟に戦術を切り替えましょう。相手の残りのサイド状況や場の状況を丁寧に見て、確実に勝利を目指します。相手のポケモンにダメカンが大量に乗っている場合は、サケブシッポの『ほえさけぶ』で高いダメージを与えられるので有効です。
採用カードの役割
- サーナイトex 【SV1S 092/078】: デッキの中心となるポケモン。特性『サイコエンブレイス』でエネルギー加速を行い、高火力のワザ『ミラクルフォース』で相手を圧倒する。
- キルリア 【SV4a 081/190】: サーナイトexの進化元。ワザ『サイコキネシス』も状況に応じて有効。
- ラルトス 【SV4a 080/190】: サーナイトexへの進化のためのたねポケモン。
- マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメカンを乗せ替えるシステムポケモン。
- サケブシッポ 【SV4K 071/066】: ワザ『ほえさけぶ』でダメカンを乗せてダメージを与える。
- フワンテ 【SV4a 260/190】: ダメカンを乗せてダメージを与える。
- スボミー 【SV8a 001/187】: 相手の妨害を行うシステムポケモン。
- シェイミ 【SV9a 066/063】: ベンチポケモンを守る特性を持つ。
- ミュウex 【SV2a 195/165】: 相手のワザを奪う特性を持つ。
- リーリエのピッピex 【SV9 115/100】: 特性『フェアリーゾーン』で相手のポケモンの弱点を強化する。
- キチキギスex 【SV6a 081/064】: 高いダメージを与えるワザを持つ。
- ハイパーボール: ポケモンをサーチする。
- なかよしポフィン: HPが低いたねポケモンを展開する。
- ネストボール: たねポケモンをサーチする。
- 大地の器: 基本エネルギーをサーチする。
- 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
- ふしぎなアメ: 2進化ポケモンへの進化を加速する。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンと入れ替える。
- シークレットボックス(ACE SPEC): グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムをサーチする。
- 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを上げる。
- ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンの進化をサポートする。
- 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチする。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- ボウルタウン: たねポケモンの展開をサポートするスタジアム。
- ロケット団の監視塔: 相手の特性を無効化するスタジアム。
- 基本超エネルギー: サーナイトexにエネルギーを供給する。
- 基本悪エネルギー: キチキギスexにエネルギーを供給する。
コメントを残す