コンセプト
このデッキは、ヒビキのバクフーンを軸とした、炎タイプの高速ビートダウンデッキです。ヒビキのヒノアラシ、ヒビキのマグマラシから高速でバクフーンに進化し、強力なワザ『バディブラスト』で相手を圧倒します。サポートカードを駆使し、手札を効率的に補充しながら、早期決着を目指します。
強み
- 序盤から終盤まで安定した展開力
- 高い火力のバクフーンによる圧倒的な攻め
- システムポケモンによる手札補充と盤面コントロール
序盤の動き
先攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシをバトル場に出します。後攻1ターン目には、ヒビキのヒノアラシとベンチにノコッチまたはシェイミを出して盤面を整えます。手札にヒビキの冒険があれば、ヒビキのマグマラシの進化を目指します。なかよしポフィンで手札のヒノアラシを展開、またはシェイミでベンチを守りながら、次のターンに備えます。ペパーでグッズとポケモンのどうぐを引き込み、次の進化の準備を進めます。
中盤の動き
ヒビキのマグマラシへの進化を目指します。マグマラシの特性「旅のきずな」でヒビキの冒険を引き込み、次のターンにバクフーンへの進化を加速させます。この時点で、テツノツツミの特性「ハイパーブロアー」を活用して相手のポケモンを入れ替え、有利な展開を保ちます。さらに、ノコッチの「ともだちをさがす」で必要なカードをサーチ、必要に応じてノココッチに進化し、山札を引いて次の展開につなげます。手札補充には博士の研究やナンジャモを使い、状況に合わせて柔軟に対応していきます。
終盤の動き
バクフーンを展開し、強力なワザ『バディブラスト』でフィニッシュを目指します。バクフーンの攻撃は、トラッシュにあるヒビキの冒険の枚数によってダメージが増えるため、ヒビキの冒険を積極的にトラッシュに送ることで、大きなダメージを与えられます。相手のポケモンが強力な場合は、ボスの指令で有利な状況を作ります。また、スイレンのお世話でトラッシュから必要なカードを回収し、状況に応じて、リベンジパンチで追加ダメージを狙うなど、戦況に合わせて戦略を調整します。
採用カードの役割
- カード名:ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: バクフーンへの進化のためのたねポケモン
- カード名:ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: バクフーンへの進化前、特性で手札を補充
- カード名:ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの中心となるポケモン。強力なワザを持つ
- カード名:ノコッチ 【SV2P 056/071】: システムポケモン。山札からポケモンを手札に加える
- カード名:ノココッチ 【SV5K 057/071】: システムポケモン。特性で山札を引く
- カード名:テツノツツミ 【SV4M 020/066】: システムポケモン。相手のポケモンを入れ替えられる
- カード名:コダック 【SV-P 262/SV-P】: ベンチに置いて相手の特性を無効化する
- カード名:シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチを守り、相手の攻撃を防ぐ
- カード名:夜のタンカ: トラッシュからカードを回収する
- カード名:なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに出せる
- カード名:ふしぎなアメ: 2進化ポケモンを進化させる
- カード名:ハイパーボール: 手札を2枚トラッシュすることで、山札からポケモンを手札に加える
- カード名:とりかえチケット: サイドをすべて裏返し、山札の下に戻して、再度サイドを置く
- カード名:すごいつりざお: トラッシュからポケモンとエネルギーを山札に戻す
- カード名:カウンターキャッチャー: サイドの枚数が多い時に相手のベンチポケモンを入れ替える
- カード名:緊急ボード: ポケモンのにげるコストを軽減する
- カード名:ワザマシン エヴォリューション】: ベンチポケモンを進化させる
- カード名:リベンジパンチ: ポケモンがきぜつした際に、相手ポケモンにダメージを与える
- カード名:博士の研究: 手札をすべてトラッシュし、7枚引く
- カード名:ペパー: グッズとポケモンのどうぐを引く
- カード名:ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを引く
- カード名:ボスの指令: 相手のベンチポケモンを入れ替える
- カード名:ナンジャモ: 手札をすべてトラッシュして、サイドの枚数ぶん山札を引く
- カード名:スイレンのお世話: トラッシュからポケモンとエネルギーを回収する
- カード名:からておうの稽古: ポケモンexへのダメージを増加する
- カード名:ボウルタウン: ベンチにたねポケモンを出せる
- カード名:ニュートラルセンター(ACE SPEC)】: ポケモンex、Vからのダメージを防ぐ
- カード名:基本炎エネルギー: エネルギー
コメントを残す