コンセプト
このデッキは、マリィのオーロンゲexの強力な特性『パンクアップ』と、豊富なサポートカード、グッズを駆使して、序盤から終盤まで安定した展開を目指します。マリィのオーロンゲexの特性で大量のエネルギーを加速し、強力な攻撃で相手を圧倒します。同時に、他のポケモンやサポートカードを併用することで、状況に合わせて柔軟に戦えます。
強み
- マリィのオーロンゲexの特性『パンクアップ』による爆発的なエネルギー加速
- 状況に応じて対応できる豊富なサポートカードとグッズ
- 相手を妨害しつつ、安定した展開が可能な戦略性
序盤
まず、マリィのベロバー、マリィのギモー、マリィのオーロンゲexをスムーズに展開します。先攻の場合はワザが使えないため、場にポケモンを出し、次のターンに繋げる準備をします。後攻の場合は、マリィのベロバーの『くすねる』で山札を一枚引き、次のターン以降の展開を有利に進めるための準備をします。ユキワラシやシェイミ、マシマシラを展開し、相手の妨害と、状況に合わせた対応も視野に入れます。なかよしポフィンやハイパーボールなどを活用して、必要なポケモンを素早く展開することが重要です。最初のターンはサポートを使えないので、2ターン目以降に使用するサポートカードを検討します。マリィのオーロンゲexを進化させるために、必要なエネルギーを確保するための動きも重要です。大地の器や夜のタンカなども活用し、必要なカードを手札に加えます。
中盤
マリィのオーロンゲexの特性『パンクアップ』を使用して、進化に必要なエネルギーを大量に加速します。特性の効果で、5枚までの基本エネルギーをマリィのポケモンに好きなようにつけられます。この特性により、マリィのオーロンゲexのワザ『シャドーバレット』を早期に打つことが可能になります。さらに、マシマシラのアンドレナブレインで相手のポケモンにダメカンを乗せ換え、相手の攻撃を弱体化したり、こんらん状態にすることで、相手の動きを制限します。ユキメノコの『いてつくとばり』で相手の特性を持つポケモンにダメージを与え、プレッシャーを与えます。ペパーやナンジャモ、博士の研究といったサポートカードで手札を調整し、マリィのオーロンゲexのワザと特性を最大限に活かすためのカードを確保します。グッズを駆使して、必要なカードを確保しながらマリィのオーロンゲexの攻撃で相手を追い詰めていきます。
終盤
マリィのオーロンゲexの『シャドーバレット』で相手を圧倒します。このワザは180ダメージに加え、相手のベンチポケモンにも30ダメージを与えることができるため、相手は大きなダメージを受けます。相手のポケモンを倒しながらサイドを取り、勝利を目指します。相手のポケモンexを残して、最後の勝負に挑むこともできます。終盤は、相手の残りHPや手札状況を考慮して、ワザを選択する必要があります。また、ボスの指令で相手のキーカードをバトル場に出し、攻撃を集中させることで、効率的にサイドを取ることができます。スパイクタウンジムやボウルタウン等のスタジアムカードで更なる展開を有利に進めます。シェイミのはなのカーテンでベンチポケモンを相手の攻撃から守り、マリィのオーロンゲexを確実に守ります。必要な状況に合わせて、グッズを使い分け、勝利への道を切り開いていきます。
採用カードの役割解説
- スボミー:序盤の展開をサポートするたねポケモン。
- マリィのベロバー:たねポケモンでありながら山札を引くことができる『くすねる』が優秀。
- マリィのギモー:マリィのオーロンゲexへの進化に必要なポケモン。
- マリィのオーロンゲex:このデッキの中心となるポケモン。特性『パンクアップ』とワザ『シャドーバレット』が非常に強力。
- ユキワラシ、ユキメノコ:相手の妨害と、状況に合わせて戦うための柔軟な対応。
- マシマシラ:相手のポケモンにダメカンを乗せ換えられる特性『アドレナブレイン』が優秀。
- シェイミ:ベンチポケモンを守る特性『はなのカーテン』が優秀。
- ガチグマ アカツキex:強力なワザを持つが、使用には条件がある。
- シークレットボックス(ACE SPEC):必要なカードを手札に加えることができる。
- なかよしポフィン、ハイパーボール、大地の器、ふしぎなアメ、カウンターキャッチャー、夜のタンカ、すごいつりざお:状況に応じて使い分ける強力なグッズ。
- ワザマシン エヴォリューション、ワザマシン デヴォリューション、緊急ボード:ポケモンの性能を強化する。
- ペパー、ナンジャモ、博士の研究、ロケット団のラムダ、ボスの指令:手札補充と展開をサポートする強力なサポートカード。
- ボウルタウン、スパイクタウンジム:ゲーム展開を有利に進めるスタジアム。
- 基本悪エネルギー:マリィのポケモンのワザに必要なエネルギー。
コメントを残す