カテゴリー: 炎タイプの環境デッキ

  • 【ポケカ】バシャーモex環境デッキ紹介(2024/02/29)

    【ポケカ】バシャーモex環境デッキ紹介(2024/02/29)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/10
    • プレイヤー: すあな
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、バシャーモexを軸に、高速で盤面を制圧し、相手のサイドを効率的に奪っていくことを目指すデッキです。序盤はアチャモの素早い展開と、ペパー、ナンジャモによる手札補充で有利な展開を目指し、中盤以降はバシャーモexの強力なワザで勝負を決め、終盤は強力なサポートカードとグッズを駆使して勝利を目指します。

    強み

    • 高い火力のバシャーモexによる圧倒的な打点
    • ペパー、ナンジャモ、博士の研究による強力なドローパワーと手札調整力
    • 豊富なサポートカードとグッズによる盤面制圧力と柔軟な対応力

    序盤の動き

    1ターン目はアチャモを展開し、次のターン以降のための盤面を整えます。ネストボールやハイパーボールで必要なポケモンを手札に加え、なかよしポフィンで素早くポケモンを展開していきます。状況に応じてピィで手札を7枚に調整します。手札を充実させるため、ペパーを積極的に使用し、序盤から安定した展開を目指します。この時、サポートやワザの使用はできません。

    中盤の動き

    アチャモからワカシャモに進化させ、攻撃の準備を整えます。ワカシャモの特性や技を効果的に使用して、相手のポケモンを削り、有利な状況を作ります。進化が完了したら、バシャーモexに進化させ、強力なワザで一気に攻勢に出ます。バシャーモexの特性「たぎるとうし」でエネルギーを補充し、高い火力のワザ「バーニングソルト」で相手のポケモンを倒していきます。また、カウンターキャッチャーで相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作ります。

    終盤の動き

    バシャーモexの攻撃で相手のサイドを複数枚取り除き、勝利を目指します。相手のポケモンが強力な場合は、シークレットボックスや夜のタンカで必要なカードを手札に加え、状況に応じて対応します。緊急ボードやカウンターゲインを駆使することで、相手の攻撃を回避したり、より効率的にダメージを与えたりします。ふしぎなアメで進化を加速させたり、ボスの指令で相手の戦力を弱体化させたりするなど、状況に応じて柔軟に対応し、確実に勝利を目指します。場の状況に応じて博士の研究、ナンジャモを使い手札をリフレッシュし、最後までゲームをコントロールします。ボウルタウン、ロケット団の監視塔といったスタジアムカードを状況に応じて使い分け、有利に試合を進めます。

    採用カードの役割

    • カード名: バシャーモex 【SVM 016/175】: このデッキの主軸となるポケモン。特性と強力なワザで相手を圧倒する。
    • カード名: ワカシャモ 【SV10 019/098】: バシャーモexへの進化元。ワザも強力で、序盤から活躍する。
    • カード名: アチャモ 【SV10 018/098】: バシャーモexへの進化ラインのたねポケモン。手札補充手段も持つ。
    • カード名: ドラパルトex 【SV8a 120/187】: デッキを補助するポケモン。ベンチへの攻撃も可能な強力なワザを持つ。
    • カード名: ドロンチ 【SV8a 119/187】: ドラパルトexへの進化元。特性で手札補充を行う。
    • カード名: ドラメシヤ 【SV8a 118/187】: ドラパルトexへの進化ラインのたねポケモン。
    • カード名: マシマシラ 【SV6 107/101】: ダメカンコントロールによる妨害と、相手の戦力を弱体化させる。
    • カード名: モモワロウ 【SV8 075/106】: 相手のどくポケモンを強化し、妨害する。
    • カード名: ピィ 【SV3 113/108】: 手札を7枚に調整する。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチポケモンを守る。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性で相手の特性を無効化する。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンを展開する。
    • カード名: ネストボール: たねポケモンを手札に加える。
    • カード名: ハイパーボール: 手札を2枚トラッシュすることで、山札からポケモンを1枚入手する。
    • カード名: シークレットボックス(ACE SPEC)】: 手札を3枚トラッシュすることで、グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムを1枚ずつ入手する。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンとバトルポケモンを入れ替える。
    • カード名: 大地の器: 手札を1枚トラッシュすることで、基本エネルギーを2枚まで入手する。
    • カード名: ふしぎなアメ: 2進化ポケモンを1段階進化させる。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを1枚手札に加える。
    • カード名: カウンターゲイン: サイドが多い時に、ワザに必要なエネルギーを減らす。
    • カード名: 緊急ボード: ポケモンの「にげる」コストを減らす。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション】: ベンチポケモンを2匹まで進化させる。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をすべてトラッシュし、サイドの数だけカードを引く。
    • カード名: 博士の研究: 手札をすべてトラッシュし、7枚引く。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンをベンチに出せる。
    • カード名: ロケット団の監視塔: 全てのポケモンの特性を無効化する。
    • カード名: 基本悪エネルギー: エネルギー。
    • カード名: 基本炎エネルギー: エネルギー。
    • カード名: 基本超エネルギー: エネルギー。
    • カード名: ルミナスエネルギー: すべてのタイプのエネルギーとして使える。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ドラパルトex 【SV8a 120/187】
    ドラパルトex 【SV8a 120/187】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/10
    • プレイヤー: ココ
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を活かした、高速で強力なビートダウンデッキです。ヒビキの冒険による大量のエネルギー加速と、盤面展開のサポートによって、早期決着を目指します。

    強み

    • 高い火力のヒビキのバクフーンによる圧倒的な攻撃力
    • ヒビキの冒険、ペパーによる安定した資源確保と展開力
    • 状況に応じた柔軟な対応力

    序盤の動き

    先攻後攻に関わらず、まずはヒビキのヒノアラシを展開し、ヒビキのマグマラシへの進化を目指します。なかよしポフィンでHP70以下のたねポケモンを展開し、序盤の盤面を有利に展開しましょう。シェイミやコダックなどのシステムポケモンも展開し、相手の妨害や安定した展開をサポートします。ビクティニは進化ポケモンのダメージを強化するため、優先的にベンチに出し、後続の進化ポケモンをサポートします。スボミーやマシマシラは、状況に応じて相手の行動を妨害し、展開を遅らせる役割を持ちます。手札が揃っている状況では、シェイミの特性「はなのカーテン」でベンチを守り、相手の攻撃を無効化できる状況を作ります。うまく展開できれば、2ターン目にはヒビキのマグマラシに進化、3ターン目にはヒビキのバクフーンに進化、早期に戦闘を開始できます。先攻1ターン目はサポート・ワザ使用不可なので、ポケモンの展開に集中します。

    中盤の動き

    ヒビキのバクフーンが進化したら、ヒビキの冒険で手札を補充しながら、炎エネルギーを加速させ、強力な攻撃を仕掛けます。この段階では、すでに複数のヒビキのポケモンが場に出ているはずです。ヒビキのバクフーンの「バディブラスト」は、トラッシュにある「ヒビキの冒険」の枚数に応じてダメージが上昇するため、できるだけ多くのヒビキの冒険をトラッシュに送る戦略が重要となります。マシマシラの特性「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメージを乗せ替えることで、相手の展開を妨害しつつ、ヒビキのバクフーンの攻撃をより効果的なものにすることができます。テツノツツミの特性「ハイパーブロアー」は、状況に応じて相手のポケモンを入れ替えて、攻撃をかわすなど柔軟に対応できます。

    終盤の動き

    中盤で準備を整えて、相手を圧倒的な火力で攻め込みます。ヒビキのバクフーンの「ばくねつほう」は、高火力で相手を一気に突破できます。手札補充と、エネルギー加速に気を配りながら、攻撃を継続することで、勝利に近づきます。このフェーズでは、相手の戦術や残りHPを計算して、攻撃の優先順位やエネルギーの使い分けを工夫する必要が出てきます。状況に応じて、カウンターキャッチャーで相手のキーカードを奪ったり、ロケット団のびっくりボムで追加ダメージを与えたりと、状況に応じた対応が求められます。また、サイドの枚数に注意を払い、ゲームの流れを常に意識したプレイを心がけましょう。シェイミやコダックは状況に合わせたサポートとして、常に役割を果たします。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。圧倒的な火力で相手を倒します。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化ポケモン。特性「旅のきずな」でヒビキの冒険を手札に加え、エネルギー加速をサポートします。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのマグマラシへの進化前のたねポケモン。序盤の展開を担います。
    • カード名: ホップのウッウ 【SV9 087/100】: サイドの枚数に依存した攻撃をするポケモン。状況に合わせて使います。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: 特性「ビクトリーエール」で進化ポケモンの火力を高めます。
    • カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: グッズの使用を妨害します。
    • カード名: マシマシラ 【SV8a 075/187】: ダメージを相手のポケモンに移動させ、こんらん状態にできます。
    • カード名: シャリタツ 【SV-P 236/SV-P】: サポートを手札に加えることができます。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチポケモンを相手の攻撃から守ります。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性「しめりけ」で、きぜつさせる効果の特性を無効化します。
    • カード名: テツノツツミ 【SV-P 185/SV-P】: 相手のバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替えます。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをベンチに出します。
    • カード名: ハイパーボール: 手札をトラッシュして、山札からポケモンを手札に加えます。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンとエネルギーを回収します。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからポケモンかエネルギーを手札に加えます。
    • カード名: ロケット団のびっくりボム: コインの結果に応じて、相手か自分にダメージを与えます。
    • カード名: シークレットボックス(ACE SPEC): グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムを手札に加えます。
    • カード名: カウンターキャッチャー: サイドの枚数が多い時、相手のベンチポケモンとバトルポケモンを入れ替えます。
    • カード名: げんきのハチマキ: ワザのダメージを+10します。
    • カード名: ホップのこだわりハチマキ: 特定のポケモンのワザのエネルギーを軽減し、ダメージを+30します。
    • カード名: 緊急ボード: にげるためのエネルギーを軽減します。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを進化させます。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを手札に加えます。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えます。
    • カード名: 博士の研究: 手札を捨てて7枚引きます。
    • カード名: ナンジャモ: 手札を全て山札の下に戻し、サイドの枚数ぶん引きます。
    • カード名: スイレンのお世話: トラッシュからポケモンとエネルギーを手札に加えます。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えます。
    • カード名: ボウルタウン: 自分の番にたねポケモンをベンチに出せます。
    • カード名: グラビティーマウンテン: 2進化ポケモンの最大HPを-30します。
    • カード名: 基本炎エネルギー: 炎タイプのポケモンにエネルギーをつけます。
    • カード名: ルミナスエネルギー: すべてのタイプのエネルギーとして使えます。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    テツノツツミ 【SV-P 185/SV-P】
    テツノツツミ 【SV-P 185/SV-P】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ホップのウッウ 【SV9 087/100】
    ホップのウッウ 【SV9 087/100】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ロケット団のびっくりボム
    ロケット団のびっくりボム
    ホップのこだわりハチマキ
    ホップのこだわりハチマキ
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/10
    • プレイヤー: ハヤシン
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を活かした、高速展開と強力な攻撃を軸としたデッキです。ヒビキの冒険をトラッシュにためて、バディブラストで大量ダメージを狙います。序盤はたねポケモンを展開し、中盤以降はヒビキのバクフーンに進化させて、強力な攻撃で相手を圧倒します。システムポケモンであるノココッチとテツノツツミを活用し、安定した展開と妨害を同時に行います。

    強み

    • 高火力のバクフーンによるワンパンキル
    • 安定した展開力と妨害能力
    • 豊富なサーチカードによるリソース管理

    序盤の動き

    先攻を取れた場合は、ヒビキのヒノアラシを1体バトル場に、残りのたねポケモンをベンチに展開します。ボウルタウンがあれば、追加でたねポケモンを展開できるチャンスです。ノコッチやビクティニなどのたねポケモンを展開し、状況に応じてヒビキのマグマラシへの進化を目指します。後攻の場合は、相手の展開状況を確認し、必要に応じてノコッチの特性「ともだちをさがす」で必要なポケモンを手札に加えるなど、状況に応じた対応が必要です。ヒビキの冒険を可能な限りトラッシュにため、次のターン以降のバクフーンの攻撃に備えます。なかよしポフィンで素早くHPが低いたねポケモンをベンチに展開します。サポートやワザの使用はできません。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシへの進化を目指し、特性「たびのきずな」で手札にヒビキの冒険を加えます。さらにヒビキのバクフーンへと進化させ、バディブラストの準備を整えます。ノココッチの特性「にげあしドロー」で手札を補充し、必要なカードを確保します。テツノツツミはベンチに置き、相手の攻撃を牽制し、ハイパーブロアーで相手の戦術を崩します。この段階でヒビキの冒険を複数枚トラッシュに溜めておけば、バクフーンの圧倒的な火力を発揮することができます。状況に応じて、ハイパーボールやネストボールで必要なポケモンを手札に加え、展開の遅れを修正します。また、シェイミやコダックなど、相手の攻撃を抑制できるポケモンを戦略的に活用します。

    終盤の動き

    ヒビキのバクフーンを展開し、バディブラストで相手を圧倒します。この時点でトラッシュにあるヒビキの冒険の枚数によって、与えるダメージが大きく変動します。ヒビキの冒険を可能な限りトラッシュに溜めることが、このデッキの勝敗を大きく左右します。相手のサイドを取り切り、勝利を目指します。サポートカードである博士の研究を使い、手札をリフレッシュして、次の展開に備えることも可能です。夜のタンカやすごいつりざおなどで必要なカードを回収します。ボスの指令を使って相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作り出します。カウンターキャッチャーで相手の展開を妨害し、勝利を確実にします。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。バディブラストで大量ダメージを与えます。バディブラストは炎エネルギー1個で40ダメージ、トラッシュにある「ヒビキの冒険」1枚につき60ダメージ追加。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化ポケモン。「たびのきずな」でヒビキの冒険を手札に加えます。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前のたねポケモン。序盤の展開役。
    • カード名: ノココッチ 【SV8a 130/187】: システムポケモン。特性「にげあしドロー」で手札を3枚補充します。
    • カード名: ノコッチ 【SVM 095/175】: ノココッチへの進化前のたねポケモン。序盤の展開と手札補充役。特性「ともだちをさがす」で山札からポケモンを1枚手札に加えます。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: たねポケモン。特性「ビクトリーエール」で自分の炎タイプの進化ポケモンのワザのダメージを+10します。
    • カード名: テツノツツミ 【SV8a 047/187】: システムポケモン。特性「ハイパーブロアー」で相手のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替えます。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: たねポケモン。特性「しめりけ」で相手のポケモンの特性「気絶させる効果」を無効化します。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: たねポケモン。特性「はなのカーテン」で自分のベンチポケモン(ルールを持つポケモンを除く)を相手のワザのダメージから守ります。
    • カード名: なかよしポフィン: 自分の山札からHPが70以下のたねポケモンを2枚まで選び、ベンチに出します。
    • カード名: ハイパーボール: 手札を2枚トラッシュして、自分の山札からポケモンを1枚手札に加えます。
    • カード名: ネストボール: 自分の山札からたねポケモンを1枚選び、ベンチに出します。
    • カード名: ふしぎなアメ: 自分の手札から2進化ポケモンを1枚選び、そのポケモンへと進化する自分の場のたねポケモンにのせ、1進化をとばして進化させます。
    • カード名: カウンターキャッチャー: サイドの残り枚数が相手より多い場合、相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替えます。
    • カード名: 夜のタンカ: 自分のトラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを1枚選び、手札に加えます。
    • カード名: すごいつりざお: 自分のトラッシュからポケモンと基本エネルギーを合計3枚まで選び、山札に戻します。
    • カード名: とりかえチケット: 自分のサイドを全て裏向きにして切り、山札の下に戻します。その後、戻した枚数分、山札の上からサイドとして置きます。
    • カード名: ポケギア3.0: 自分の山札の上から7枚見て、サポートを1枚選び、手札に加えます。
    • カード名: シークレットボックス(ACE SPEC)】: 手札を3枚トラッシュして、「グッズ」「ポケモンのどうぐ」「サポート」「スタジアム」を1枚ずつ手札に加えます。
    • カード名: リベンジパンチ: このカードをつけたポケモンがきぜつした時、ワザを使ったポケモンにダメカンを4個つけます。
    • カード名: ゴージャスマント: このカードをつけたポケモンの最大HPを+100し、きぜつした時、とられるサイドを1枚増やします。
    • カード名: ヒビキの冒険: 自分の山札から「ヒビキのポケモン」と「基本エネルギー」を合計3枚まで選び、手札に加えます。
    • カード名: 博士の研究: 自分の手札をすべてトラッシュし、山札を7枚引きます。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替えます。
    • カード名: からておうの稽古: この番、自分のポケモンが使うワザの相手のバトル場の「ポケモンex」へのダメージを+40します。
    • カード名: ボウルタウン: お互いのプレイヤーは、自分の番に1回、自分の山札からたねポケモン(ルールを持つポケモンをのぞく)を1枚選び、ベンチに出せます。
    • カード名: 基本炎エネルギー: エネルギーカード。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    テツノツツミ 【SV8a 047/187】
    テツノツツミ 【SV8a 047/187】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
  • 【ポケカ】ガオガエンex環境デッキ紹介(2025/05/11シティリーグ入賞)

    【ポケカ】ガオガエンex環境デッキ紹介(2025/05/11シティリーグ入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: オーロンゲ松本
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ガオガエンexの圧倒的な火力を中心とした、高速展開と強力な妨害を組み合わせたデッキです。序盤から終盤まで安定した展開を目指し、相手の妨害をしながらガオガエンexで一気に勝負を決めます。

    強み

    • ガオガエンexの高火力と特性によるエネルギー加速
    • 様々な状況に対応できる柔軟なカード構成
    • 強力なグッズとサポートで盤面を有利に進めることができる

    序盤の動き

    先攻1ターン目は、サポートやワザが使えないため、手札にあるグッズ(ハイパーボール、ネストボール、なかよしポフィン)でポケモンを展開します。ニャビーからニャヒート、そしてガオガエンexへの進化を目指します。イーユイで山札を引き、展開を加速させます。シェイミやコダックは、ベンチに出し、相手の攻撃からベンチポケモンを守ったり、相手の特性を無効化したりします。マシマシラの特性で相手のポケモンにダメカンをのせ替え、有利な状況を作ります。

    中盤の動き

    ガオガエンexが進化したら、特性「ハッスルプレー」とエネルギー加速を活かして、ブレイズボムで積極的に攻撃します。テツノツツミはベンチに置き、相手のポケモン入れ替えを誘発し、有利な展開を目指します。この段階でカウンターキャッチャーやボスの指令を使って相手の展開を妨害し、ガオガエンexの攻撃を通して着実にサイドを取っていきます。手札補充は、博士の研究、ナンジャモ、ペパーを使い、常に手札を充実させます。

    終盤の動き

    ガオガエンexの特性とワザで攻めつつ、相手の残りのポケモンやサイドの状況に合わせて柔軟に対応します。状況によっては、キチキギスexの特性『さかてにとる』で山札を補充しつつ、状況に応じて攻撃します。手札に余剰エネルギーやポケモンがあれば、夜のタンカで手札に戻し再利用します。相手の妨害をしのぎながら、ガオガエンexの攻撃で勝利を目指します。

    採用カードの役割

    • ニャビー 【SV5M 020/071】: ガオガエンexへの進化に必要なたねポケモン
    • ニャヒート 【SV5M 021/071】: ガオガエンexへの進化に必要な進化ポケモン
    • ガオガエンex 【SV5M 022/071】: このデッキの主役ポケモン。高火力と特性で相手を圧倒する
    • イーユイ 【SV5a 018/066】: 山札を引いて展開を加速させる
    • マシマシラ 【SV6 055/101】: ダメカンを乗せ替え、相手の攻撃を妨害する
    • キチキギスex 【SV6a 038/064】: ベンチポケモンにもダメージを与え、サイドを取りやすくするポケモンex
    • テツノツツミ 【SV4M 020/066】: 相手のポケモンを入れ替えるシステムポケモン
    • シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチポケモンを守るシステムポケモン
    • コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性で相手の気絶効果を防ぐ
    • ハイパーボール: ポケモンをサーチする強力なグッズ
    • ネストボール: たねポケモンをサーチするグッズ
    • なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをサーチするグッズ
    • 大地の器: 基本エネルギーをサーチするグッズ
    • シークレットボックス(ACE SPEC): グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムをサーチするACE SPEC
    • 夜のタンカ: トラッシュからポケモンや基本エネルギーを手札に加えるグッズ
    • カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替えるグッズ
    • ワザマシン エヴォリューション: ポケモンを進化させるポケモンのどうぐ
    • 緊急ボード: ポケモンのにげるコストを軽減するポケモンのどうぐ
    • カウンターゲイン: サイドが多い時にエネルギーコストを軽減するポケモンのどうぐ
    • 博士の研究: 手札をリフレッシュするサポート
    • ナンジャモ: 手札をリフレッシュするサポート
    • ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチするサポート
    • ロケット団のラムダ: トレーナーをサーチするサポート
    • ボスの指令: 相手のベンチポケモンを入れ替えるサポート
    • ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすくするスタジアム
    • ルミナスエネルギー: 複数のタイプのエネルギーとして使える特殊エネルギー
    • 基本炎エネルギー: ガオガエンexのワザに必要なエネルギー
    • 基本悪エネルギー: キチキギスexのワザに必要なエネルギー

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ガオガエンex 【SV5M 022/071】
    ガオガエンex 【SV5M 022/071】
    キチキギスex 【SV6a 038/064】
    キチキギスex 【SV6a 038/064】
    テツノツツミ 【SV4M 020/066】
    テツノツツミ 【SV4M 020/066】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ブースターex環境デッキ紹介(2025/05/11シティリーグ入賞)

    【ポケカ】ブースターex環境デッキ紹介(2025/05/11シティリーグ入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: ふれんちん
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ブースターexを軸とした高速展開と強力なワザによる早期決着を目指すデッキです。イーブイからブースターexへの進化を素早く行い、バーニングチャージによるエネルギー加速と、高火力のワザで相手を圧倒します。複数のexポケモンとシステムポケモンを組み合わせることで、安定した展開と柔軟な対応力を実現しています。

    強み

    • ブースターexの強力なワザによる高い火力の確保
    • イーブイexの特性「にじいろDNA」による進化加速
    • システムポケモンとサポートカードによる安定した展開とドロー

    序盤の動き

    先攻1ターン目は、イーブイをバトル場に出し、次のターン以降にブースターexに進化できる準備を整えます。ベンチにイーブイexを出して特性「にじいろDNA」による進化の準備をします。同時に、ヨルノズクとホーホーを展開し、特性「ほうせきさがし」の準備をしていきます。ネストボールやハイパーボールで必要なポケモンをサーチしつつ、基本エネルギーを確保することで、次のターン以降のブースターexのワザ使用を可能な限り早く行えるようにします。状況に応じて、オーガポン いどのめんexやラティアスexを早期展開することで、相手の妨害や展開を抑制します。

    中盤の動き

    ブースターexが進化したら、バーニングチャージを駆使してエネルギーを加速します。相手ポケモンの状況を見ながら、ブースターexのバーニングチャージ、またはカーネリアンで攻撃します。この段階で、すでに2匹以上のポケモンexを倒している状況であれば、ゲームは有利に進んでいると言えるでしょう。ミュウexやキチキギスexなどの特性を持つポケモンを活用し、手札の枚数を調整したり、山札を引いて展開を継続します。リーリエのピッピexの特性「フェアリーゾーン」で相手のポケモンexの弱点に付け込み、戦闘を有利に進めます。また、ガチグマ アカツキexの特性「ろうれんのわざ」とワザ「ブラッドムーン」も大きなダメージ源となり得ます。相手の動きに合わせて、ポケモンいれかえやサポートカードを駆使し、盤面を有利にコントロールしていきます。

    終盤の動き

    ゲームが終盤に差し掛かると、サイドの枚数が少なくなり、相手の攻撃がより危険になってきます。このフェーズでは、相手の残りサイド枚数に応じてカウンターキャッチャーを使い、相手の展開を妨害します。手札をコントロールしながら、ブースターexのワザを使い、一気に勝負を決めます。状況に応じて、リーフィアexの「あおばのあらし」で相手のエネルギーを奪い、ダメージレースを有利に進めることも有効です。さらに、必要であればボスの指令で相手のキーポケモンをバトル場に呼び込み、確実に倒すことで勝利を掴みます。ブースターexに加えて、ニンフィアex、リーフィアexなど他のexポケモンも適宜活用することで相手の戦術に対応し、勝利を目指します。また、スグリ、アカマツなどのサポートカードを適切に使い分けることで、エネルギーの補充やダメージの増加を行い、更なる勝利への道を切り開きます。

    採用カードの役割

    • ブースターex 【SV8a 022/187】: 高火力のワザを持つ主力アタッカー。バーニングチャージによるエネルギー加速が強力。
    • ニンフィアex 【SVLN 005/022】: マジカルチャームで相手の攻撃を抑制し、エンジェライトで相手の展開を妨害。
    • リーフィアex 【SV8a 003/187】: あおばのあらしで大量ダメージを与え、モスアゲートで回復。
    • イーブイex 【SV8a 126/187】: にじいろDNAでブースターexへの進化を加速。
    • イーブイ 【SV8a 125/187】: ブースターexへの進化元。ブーストしんかで素早い展開を可能にする。
    • イーブイ 【SV2a 133/165】: カラフルフレンズでポケモンをサーチ。
    • オーガポン いどのめんex 【SV8a 050/187】: 相手の妨害に役立つ。
    • ラティアスex 【SV7a 019/064】: たねポケモンの逃げエネをなくす特性と、高火力ワザが優秀。
    • キチキギスex 【SVN 002/045】: さかてにとるで山札を引く。
    • ミュウex 【SVN 001/045】: リスタートで手札を調整、相手のワザをコピー。
    • ガチグマ アカツキex 【SV5a 052/066】: 高火力のワザを持つ。
    • リーリエのピッピex 【SV9 033/100】: フェアリーゾーンで相手の弱点を突く。
    • ヨルノズク 【SVN 008/045】: ほうせきさがしでトレーナーズをサーチ。
    • ホーホー 【SVN 007/045】/【SV8a 127/187】: ヨルノズクへの進化元。
    • スピンロトム 【SV8a 131/187】: ファンコールで低HPポケモンをサーチ。
    • コダック 【SV-P 262/SV-P】: しめりけで特性を無効化。
    • なかよしポフィン: 低HPたねポケモンを展開。
    • ネストボール: たねポケモンをサーチ。
    • ハイパーボール: ポケモンをサーチ。
    • テラスタルオーブ: テラスタルポケモンをサーチ。
    • すごいつりざお: トラッシュから資源を回収。
    • 夜のタンカ: トラッシュからカードを回収。
    • ポケモンいれかえ: バトルポケモンを入れ替え。
    • カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンを入れ替え。
    • きらめく結晶(ACE SPEC): テラスタルポケモンのエネルギーコスト軽減。
    • スグリ: バトルポケモンの入れ替えまたはダメージ増加。
    • アカマツ: 基本エネルギーをサーチ。
    • ナンジャモ: 手札をリフレッシュ。
    • 博士の研究: 手札をリフレッシュ。
    • ボスの指令: 相手のベンチポケモンを入れ替え。
    • シアノ: ポケモンexをサーチ。
    • ブライア: サイドを多く取る。
    • ゼロの大空洞: ベンチ枠を増やす。
    • 基本炎エネルギー/基本水エネルギー/基本雷エネルギー/基本超エネルギー/基本草エネルギー: エネルギー供給。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    オーガポン いどのめんex 【SV8a 050/187】
    オーガポン いどのめんex 【SV8a 050/187】
    ガチグマ アカツキex 【SV5a 052/066】
    ガチグマ アカツキex 【SV5a 052/066】
    スピンロトム 【SV8a 131/187】
    スピンロトム 【SV8a 131/187】
    ニンフィアex 【SVLN 005/022】
    ニンフィアex 【SVLN 005/022】
    ブースターex 【SV8a 022/187】
    ブースターex 【SV8a 022/187】
    ラティアスex 【SV7a 019/064】
    ラティアスex 【SV7a 019/064】
    リーフィアex 【SV8a 003/187】
    リーフィアex 【SV8a 003/187】
    リーリエのピッピex 【SV9 033/100】
    リーリエのピッピex 【SV9 033/100】
  • 【ポケカ】バシャーモex環境デッキ紹介(2025/05/11シティリーグベスト8)

    【ポケカ】バシャーモex環境デッキ紹介(2025/05/11シティリーグベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: ファンテ
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、バシャーモexの高火力と、様々なサポートカードを駆使した高速展開による、強力な攻めで相手を圧倒するデッキです。序盤はアチャモからワカシャモ、そしてバシャーモexへの進化を目指し、中盤以降はバシャーモexのバーニングソルトによる200ダメージで相手を一気に倒します。サポートカードや特性による手札補充とエネルギー加速を組み合わせ、安定した展開を目指します。

    強み

    • バシャーモexの圧倒的な火力
    • 豊富なサポートカードによる手札とエネルギーの確保
    • 状況に応じた柔軟な対応力

    序盤の動き

    アチャモの『もってくる』で手札を補充しながら、ワカシャモへの進化に必要なエネルギーを確保します。同時に、モモワロウやマシマシラなどのたねポケモンを展開し、特性を活用して盤面を有利に進めます。なかよしポフィンでアチャモやモモワロウなどのたねポケモンを展開し、数を増やします。次のターン以降のバシャーモex展開につなげるため、博士の研究などで手札を整えます。

    中盤の動き

    ワカシャモからバシャーモexへの進化を目指します。ふしぎなアメを活用して進化を促進し、バーニングソルトによる200ダメージ攻撃を可能にします。バシャーモexの特性『たぎるとうし』でトラッシュからエネルギーを回収し、次の攻撃に備えます。この段階で、相手のポケモンに大きなダメージを与え、サイドを取り始めます。このフェーズでは、モモワロウやモモワロウex、キチキギスexの特性も活用し、相手のポケモンを弱体化させたり、手札を補充したりします。カウンターキャッチャーで相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作ることもできます。マシマシラのアドレナブレインは、相手のポケモンにダメージを与えつつ、こんらん状態にして動きを止めます。

    終盤の動き

    バシャーモexの高火力を活かし、相手のポケモンを確実に倒していきます。相手のサイドが残り少なくなってきたら、キチキギスexの『クルーエルアロー』で確実にダメージを与え、勝負を決めましょう。手札が少なくなってきた場合は、シークレットボックス、夜のタンカなどを活用して手札を補充し、バシャーモexの攻撃を継続します。まけんきハチマキでダメージを底上げする、なども効果的です。ピジョットexも終盤での追加打点として活躍します。

    採用カードの役割

    • カード名: バシャーモex 【SVM 016/175】: このデッキの中心となるポケモン。バーニングソルトによる200ダメージで相手を圧倒します。
    • カード名: ワカシャモ 【SV10 019/098】: バシャーモexへの進化前段階。ワザ『にどげり』も強力です。
    • カード名: アチャモ 【SV10 018/098】: バシャーモexへの進化元。ワザ『もってくる』で手札を補充します。
    • カード名: マシマシラ 【SV6 055/101】: 特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメージを与え、こんらん状態にできます。
    • カード名: モモワロウ 【SV8 075/106】: 特性『もうどくしはい』で相手のポケモンをどく状態にし、ダメージを与えます。
    • カード名: モモワロウex 【SV6a 039/064】: 特性『しはいのくさり』で相手のポケモンを入れ替え、どく状態にすることができます。
    • カード名: キチキギスex 【SV6a 038/064】: 特性『さかてにとる』で山札を引いたり、『クルーエルアロー』でダメージを与えたりします。
    • カード名: ピジョットex 【SVK 009/044】: 特性『マッハサーチ』で必要なカードを手札に加え、ワザ『ふきすさぶ』で追加ダメージを与えます。
    • カード名: ピジョン 【SVHK 014/053】: ピジョットexへの進化前段階。
    • カード名: ポッポ 【SV3 087/108】: ピジョンへの進化元。
    • カード名: ピィ 【SV4a 077/190】: 手札を補充する役割。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: 特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守ります。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性『しめりけ』で相手の特性を無効化します。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のポケモンを入れ替えるグッズ。
    • カード名: シークレットボックス(ACE SPEC): 手札を補充するACE SPEC。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンとエネルギーを回収します。
    • カード名: 大地の器: トラッシュから基本エネルギーを回収します。
    • カード名: なかよしポフィン: ベンチにたねポケモンを増やします。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンを手札に加えます。
    • カード名: ふしぎなアメ: 2進化ポケモンへの進化を促進します。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからポケモンまたはエネルギーを回収します。
    • カード名: まけんきハチマキ: バシャーモexのダメージを増加します。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを進化させるサポート。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュします。
    • カード名: 博士の研究: 手札をリフレッシュします。
    • カード名: フトゥー博士のシナリオ: 場のポケモンを手札に戻し、他のカードをトラッシュします。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えます。
    • カード名: ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替えます。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンを展開します。
    • カード名: 基本悪エネルギー: エネルギーとして使用します。
    • カード名: 基本炎エネルギー: バシャーモexの攻撃に必要なエネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    キチキギスex 【SV6a 038/064】
    キチキギスex 【SV6a 038/064】
    モモワロウex 【SV6a 039/064】
    モモワロウex 【SV6a 039/064】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: サイセン
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの強力な攻撃と、多様なサポートカードを駆使して、相手を圧倒するデッキです。ヒビキの冒険による大量ドローと、序盤の展開を安定させるためのシステムポケモンをうまく組み合わせ、終盤にはヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を叩き出すことで勝利を目指します。

    強み

    • ヒビキのバクフーンの高い火力と、追加ダメージによる強力な攻撃
    • ヒビキの冒険、ペパー、ナンジャモといったサポートカードによる安定した展開力
    • 状況に応じた柔軟な対応力と、システムポケモンによる盤面コントロール

    序盤の動き

    まず、ヒビキのヒノアラシ、ドラメシヤ、スボミー、コダックをベンチに展開し、盤面を構築します。ネストボールやなかよしポフィンを使い、必要なポケモンをベンチに呼び込みます。このフェーズでは、スボミーの特性「むずむずかふん」で相手の妨害をすることで、有利な展開を進めることができます。コダックの特性「しめりけ」により、相手の特性による妨害を無効化し、展開の安定性と防御力を高めます。シェイミの特性「はなのカーテン」は、後続のポケモンを守る役割を果たします。特性を使った後、次の自分の番にヒビキのヒノアラシを進化させてヒビキのマグマラシに進化させ、次のターン以降のバクフーンへの進化につなげます。ドラメシヤもドロンチに進化させ、手札補充を安定させ、状況に合わせてヒビキのバクフーンへの進化や他のポケモンの展開を決定します。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシの特性「たびのきずな」でヒビキの冒険をサーチし、手札に補充します。ドロンチの特性「ていさつしれい」も活用し、必要なカードをサーチします。この段階でヒビキのバクフーンに進化させ、強力な攻撃準備を整えます。状況に応じて、ドラパルトexを展開し、追加ダメージによる相手のポケモンへの攻撃や、盤面をコントロールします。キチキギスexは、相手のポケモンへの攻撃と、サイドを取られると発動する特性「さかてにとる」により山札を引くことで、終盤への繋ぎとして活用します。さらに、ペパーやナンジャモなどのサポートカードを使い、必要なカードを確保し、展開を進めます。カウンターキャッチャーで相手のキーカードを奪うなどの対応も行います。

    終盤の動き

    ヒビキのバクフーンの「バディブラスト」で大量ダメージを与え、勝利を目指します。トラッシュにあるヒビキの冒険の枚数が多いほど、ダメージは増加するため、中盤までのカードの枚数を考慮する必要があります。ドラパルトexの「ファントムダイブ」も活用して、ベンチポケモンに大量ダメージを与え、相手の戦力を削ります。緊急ボードやマキシマムベルトなどのグッズを有効活用し、ヒビキのバクフーンの能力をさらに高めます。ボスの指令やナンジャモを駆使して、相手の戦術を乱し、有利な状況を維持します。学習装置を有効活用して、バトル場のヒビキのバクフーンのエネルギーを維持することで、継続して攻撃を仕掛けます。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主軸となるポケモン。強力なワザ「バディブラスト」で大量ダメージを与える。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前。特性「たびのきずな」でヒビキの冒険を手札に加える。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前のたねポケモン。
    • カード名: ドラパルトex 【SV8a 221/187】: 追加ダメージを持つ強力なポケモン。相手のベンチポケモンにもダメージを与えられる。
    • カード名: ドロンチ 【SV6 080/101】: ドラパルトexへの進化前。特性「ていさつしれい」で手札を補充する。
    • カード名: ドラメシヤ 【SV6 079/101】: ドロンチへの進化前のたねポケモン。
    • カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: 相手の妨害をするたねポケモン。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性「しめりけ」で相手の特性を無効化するたねポケモン。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 066/063】: ベンチポケモンを守る特性を持つたねポケモン。
    • カード名: キチキギスex 【SVN 002/045】: 相手のポケモンに100ダメージを与え、サイドを取られた場合に山札を引ける特性を持つ。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンを2枚までベンチに出せるグッズ。
    • カード名: ネストボール: たねポケモンを1枚ベンチに出せるグッズ。
    • カード名: ハイパーボール: 手札を2枚トラッシュすることでポケモンを1枚手札に加えられるグッズ。
    • カード名: ふしぎなアメ: 2進化ポケモンを1進化を飛ばして進化させることができるグッズ。
    • カード名: カウンターキャッチャー: サイドの枚数が多い場合、相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替えるグッズ。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを手札に加えるグッズ。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンと基本エネルギーを手札に戻せるグッズ。
    • カード名: 大地の器: 手札を1枚トラッシュすることで基本エネルギーを2枚まで手札に加えられるグッズ。
    • カード名: 学習装置: バトルポケモンがワザのダメージを受けてきぜつした時に、エネルギーを付け替えられるポケモンのどうぐ。
    • カード名: 緊急ボード: ポケモンのにげるエネルギーを少なくするポケモンのどうぐ。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC): ポケモンexへのダメージを上昇させるACE SPEC。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを2匹まで進化させるポケモンのどうぐ。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを手札に加えるサポート。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えるサポート。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をすべてトラッシュし、サイドの枚数ぶん山札を引くサポート。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えるサポート。
    • カード名: 博士の研究: 手札をすべてトラッシュし、7枚引くサポート。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンをベンチに出せるスタジアム。
    • カード名: 基本炎エネルギー: 炎タイプのポケモンにエネルギーを供給する。
    • カード名: 基本超エネルギー: 超タイプのポケモンにエネルギーを供給する。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ドラパルトex 【SV8a 221/187】
    ドラパルトex 【SV8a 221/187】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: ウラヤス
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンを主軸とした、炎タイプの高速ビートダウンデッキです。ヒビキのヒノアラシからヒビキのマグマラシ、そしてヒビキのバクフーンへと進化させることで、強力なワザ『バディブラスト』による高火力を実現します。序盤は素早いポケモン展開とサポートカードで盤面を有利に進め、中盤以降はバクフーンの高火力で一気に勝負を決めます。

    強み

    • 高い火力のバクフーンによる、圧倒的な攻め
    • ヒビキの冒険による安定した展開と火力の確保
    • 様々なサポートカードとグッズによる、状況に合わせた柔軟な対応

    序盤の動き

    先攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシを展開します。その後、状況を見てポッポ、ピジョン、ピジョットex等のサポートポケモンで手札を補充したり、盤面を安定させたりします。また、シェイミやビクティニ等のサポートポケモンを出し、バクフーンのダメージを強化したり、相手の攻撃を防いだりするなど、状況に合わせて柔軟に対応します。 さらに、スピンロトムやコダックといったシステムポケモンで、状況に応じた動きをサポートしていきます。2ターン目以降、ヒビキのヒノアラシをヒビキのマグマラシに進化させ、ヒビキの冒険をサーチして手札に加えることで、次のターンからのバクフーンへの進化と高火力の『バディブラスト』による攻撃をスムーズに行えるようにします。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシが進化できる状態になったら、ヒビキのバクフーンに進化させます。そして、トラッシュに溜まっているヒビキの冒険の数に応じてダメージが上昇するワザ『バディブラスト』で一気に攻めます。この段階では、すでに複数のヒビキの冒険をトラッシュに溜めている状態であると理想的です。また、ペパーやヒビキの冒険といったサポートカードを使用して、必要なカードを手札に加え、継続的な展開と火力の維持を図ります。この段階から、ボスの指令を使い相手のポケモンを入れ替えて、有利に戦闘を進めていきます。サイドを取りながら、相手のポケモンを倒していきます。

    終盤の動き

    バクフーンによる攻撃を継続し、相手のサイドを奪っていきます。相手のポケモンのHPが少なくなっている場合は、残りのサイドを一気に奪って勝利を目指します。終盤では、ワザマシンエヴォリューション、まけんきハチマキなどのグッズでバクフーンの攻撃力をさらに高め、効率的にサイドを取りに行きます。相手のサイドが残り少なくなっている状況下では、高火力のバクフーンのワザ『バディブラスト』による攻撃で、一気に勝負を決めることができます。終盤にカウンターキャッチャーなどを使って、相手のポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作り出します。状況に応じて、スイレンのお世話や夜のタンカで必要なカードを回収し、展開を継続します。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: バクフーンへの進化に必要なたねポケモン。序盤の展開を担う。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化に必要なポケモン。特性「たびのきずな」でヒビキの冒険をサーチ。
    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 070/063】: このデッキの主役ポケモン。強力なワザ「バディブラスト」で相手を圧倒する。ダメージは40 + トラッシュにある「ヒビキの冒険」の数 ×60。
    • カード名: ポッポ 【SV3 087/108】: ピジョン、ピジョットexへの進化ライン。手札補充の役割。
    • カード名: ピジョン 【SV2a 017/165】: ピジョットexへの進化ライン。
    • カード名: ピジョットex 【SV4a 335/190】: 手札補充と状況に応じたスタジアムの処理を担う。特性「マッハサーチ」で山札から好きなカードを1枚手札に加える。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性「しめりけ」で相手の特性による気絶効果を防ぐ。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 066/063】: ベンチポケモンを守る特性を持つ。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: 炎タイプの進化ポケモンのダメージを強化。
    • カード名: スピンロトム 【SV7 080/102】: 序盤の手札補充をサポート。特性「ファンコール」でHP100以下のポケモンを手札に加える。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンをサーチする重要なグッズ。
    • カード名: なかよしポフィン: ベンチにたねポケモンを展開するグッズ。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンと入れ替えるグッズ。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収するグッズ。
    • カード名: 大地の器: 基本エネルギーをサーチするグッズ。
    • カード名: シークレットボックス(ACE SPEC)】: 必要なカードをサーチするACE SPEC。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュのカードを山札に戻すグッズ。
    • カード名: とりかえチケット: サイドを調整するグッズ。
    • カード名: ふしぎなアメ: 1進化を飛び越えて進化させるグッズ。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション】: ポケモンのどうぐ。進化を補助する。
    • カード名: まけんきハチマキ: ポケモンのどうぐ。攻撃力を強化する。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチするサポート。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーをサーチするサポート。
    • カード名: ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替えるサポート。
    • カード名: スイレンのお世話: トラッシュからポケモンと基本エネルギーを回収するサポート。
    • カード名: からておうの稽古: ポケモンexへのダメージを強化するサポート。
    • カード名: フトゥー博士のシナリオ: 場のポケモンを手札に戻すサポート。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすくするスタジアム。
    • カード名: グラビティーマウンテン: 2進化ポケモンのHPを減少させるスタジアム。
    • カード名: 基本炎エネルギー: バクフーンのワザに必要なエネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    スピンロトム 【SV7 080/102】
    スピンロトム 【SV7 080/102】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 070/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 070/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ピジョットex 【SV4a 335/190】
    ピジョットex 【SV4a 335/190】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2024/11/20)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2024/11/20)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: お茶うま
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力と、ヒビキの冒険によるドローパワーを軸とした、高速で強力なビートダウンデッキです。序盤から中盤にかけて素早くヒビキのバクフーンを展開し、高火力のワザ『バディブラスト』で相手を圧倒します。シェイミやコダックなどのサポートポケモンも活用し、盤面を有利に展開することで、ゲームを有利に進めます。

    強み

    • 高い打点と安定した展開力
    • 強力なサポートポケモンによる盤面制圧
    • 状況に応じた柔軟な対応力

    序盤の動き

    先攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシやビクティニ、シェイミ、コダックなどのたねポケモンを展開し、盤面を構築します。なかよしポフィンでHP70以下のたねポケモンを展開し、素早く進化を目指します。手札が少ない状況では、ノコッチでポケモンをサーチし、展開の遅れを防ぎます。 ボウルタウンがあれば、たねポケモンを展開しやすくなります。2ターン目以降に、ヒビキの冒険を使い、必要なカードを確保します。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシに進化させ、特性『たびのきずな』でヒビキの冒険をサーチします。その後、ヒビキのバクフーンに進化させ、『バディブラスト』による高火力を発揮し、相手を圧倒します。この段階で、カウンターキャッチャーで相手のキーカードとなるポケモンを入れ替えることで、有利な状況を維持します。また、シェイミの特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守り、相手の攻撃を無効化します。

    終盤の動き

    ヒビキのバクフーンの高火力と、状況に応じてペパーやスイレンのお世話などのサポートカードを使いながら、着実にサイドを奪っていきます。相手のポケモンが強力な場合は、ボスの指令でバトルポケモンを入れ替え、有利な状況を作り出します。ノココッチの特性『にげあしドロー』を使い、手札補充と盤面の入れ替えを行うことで、状況を打開します。相手の妨害カードに対しては、シークレットボックスで必要なカードをサーチし、対応します。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。高いHPと『バディブラスト』の高火力で相手を圧倒する。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前。特性『たびのきずな』でヒビキの冒険をサーチし、ドローパワーを確保する。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのマグマラシへの進化前。序盤の展開役。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: 特性『ビクトリーエール』で炎タイプのポケモンのダメージを強化する。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性『しめりけ』で相手の特性を無効化し、有利に展開を進める。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: 特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守り、相手の攻撃を防ぐ。
    • カード名: ノコッチ 【SVM 095/175】: ワザ『ともだちをさがす』でポケモンをサーチする。
    • カード名: ノココッチ 【SV5K 057/071】: 特性『にげあしドロー』で手札補充と盤面入れ替えを行う。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンを展開する。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンをサーチする。
    • カード名: シークレットボックス(ACE SPEC): 必要なカードをサーチする。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のポケモンを入れ替える。
    • カード名: とりかえチケット: サイドを操作する。
    • カード名: 大地の器: 基本炎エネルギーをサーチする。
    • カード名: ふしぎなアメ: 進化を促進する。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション: 進化を促進する。
    • カード名: リベンジパンチ: 相手を妨害する。
    • カード名: まけんきハチマキ: ダメージを強化する。
    • カード名: 緊急ボード: ポケモンのにげるコストを軽減する。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本炎エネルギーをサーチする。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチする。
    • カード名: 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
    • カード名: スイレンのお世話: トラッシュからポケモンとエネルギーを回収する。
    • カード名: ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替える。
    • カード名: グラビティーマウンテン: 相手の2進化ポケモンのHPを下げる。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンの展開を補助する。
    • カード名: 基本炎エネルギー: エネルギー供給源。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: もいち
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンを軸とした、高火力の炎デッキです。ヒビキの冒険を大量に引いて、バクフーンの強力なワザ『バディブラスト』で大量ダメージを狙います。序盤は、ヒノアラシからマグマラシ、そしてバクフーンへと進化させ、中盤以降は高火力を活かして勝負を決めに行きます。シェイミとコダックの特性で安定した展開を目指し、ノコッチやノココッチで状況に応じて山札を引いたり妨害をしたりすることでゲームを有利に進めます。

    強み

    • 強力な高火力アタッカー:ヒビキのバクフーンの『バディブラスト』は、トラッシュにある『ヒビキの冒険』の枚数に応じてダメージが増加するため、大量のダメージを与えられます。
    • 安定した展開:シェイミとコダックの特性により、相手の妨害を軽減しつつ、スムーズにポケモンを展開することができます。
    • 豊富なサーチ手段:ヒビキのマグマラシの特性『たびのきずな』、ノコッチの『ともだちをさがす』、そしてサポートカードの『ヒビキの冒険』など、様々なカードで必要なカードをサーチできます。

    序盤の動き

    後攻ならば、状況に応じて調整しつつ、ヒノアラシをバトル場に出して、残りたねポケモンをベンチに展開します。先攻の場合は、サポート・ワザの使用ができないため、ヒノアラシをバトル場に出し、残りのたねポケモンをベンチに展開します。ヒビキの冒険をサーチしつつ、ヒノアラシをマグマラシに進化させ、手札に来たヒビキの冒険をトラッシュに送ることでバクフーンの火力を高めていきます。シェイミとコダックをベンチに展開し、特性効果による盤面維持を心がけます。

    中盤の動き

    マグマラシからバクフーンに進化させ、バディブラストの準備を整えます。ヒビキの冒険の枚数と相手のポケモンの状態を見て、バディブラストで一気に勝負を決められる状況を目指します。必要に応じて、ノコッチやノココッチを展開し、山札を引いたり、相手のポケモンと入れ替えたりすることでゲーム展開を有利に進めていきます。ペパーでグッズやポケモンのどうぐを探し、戦況に合わせた対応を行いましょう。ビクティニの特性でバクフーンの火力をさらに強化する事も視野に入れましょう。

    終盤の動き

    バクフーンを立て続けに攻撃に使い、相手のポケモンを倒します。バクフーンのHPが減ってきたら、状況に応じてピクニックバスケットで回復をしたり、グッズ、ポケモンのどうぐを使いながら、ヒビキのバクフーンで継続的にダメージを与えていきます。相手の残りHPを考慮し、1撃で倒せる状況を作ることができれば、カウンターキャッチャーやボスの指令で有利な状況を作り出すことができます。相手のサイドを奪い勝利を目指します。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役となる強力なアタッカー。トラッシュにある「ヒビキの冒険」の枚数に応じてダメージが大幅に増加する『バディブラスト』が強力。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: バクフーンへの進化前ポケモン。特性『たびのきずな』で「ヒビキの冒険」をサーチし、バクフーンの火力を高める役割を担います。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: バクフーンへの進化前のたねポケモン。
    • カード名: ノコッチ 【SVM 095/175】: システムポケモン。ワザ『ともだちをさがす』で必要なポケモンを手札に加える。
    • カード名: ノココッチ 【SV8a 130/187】: ノコッチの進化ポケモン。特性『にげあしドロー』で山札を3枚引き、その後自身をトラッシュに送ることで状況を立て直せる。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: システムポケモン。特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守り、安定した展開をサポート。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: システムポケモン。特性『しめりけ』で相手の特性を無効化。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: システムポケモン。特性『ビクトリーエール』で炎タイプの進化ポケモンの火力を強化。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをベンチに展開できる便利なグッズ。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンを手札に加えるグッズ。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンと入れ替えるグッズ。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを手札に加えるグッズ。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンとエネルギーを山札に戻せるグッズ。
    • カード名: ピクニックバスケット: 全てのポケモンのHPを回復するグッズ。
    • カード名: プレシャスキャリー(ACE SPEC): たねポケモンをベンチに展開できるACE SPEC。
    • カード名: ふしぎなアメ: 1進化をとばして進化できるグッズ。
    • カード名: とりかえチケット: サイドをすべて切り直し、山札の下に置くグッズ。
    • カード名: まけんきハチマキ: ダメージを強化するポケモンのどうぐ。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを進化させるポケモンのどうぐ。
    • カード名: 緊急ボード: にげるためのエネルギーを軽減するポケモンのどうぐ。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンとエネルギーを手札に加えるサポート。
    • カード名: 博士の研究: 手札をすべてトラッシュして山札を引くサポート。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンと入れ替えるサポート。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えるサポート。
    • カード名: グラビティーマウンテン: 2進化ポケモンの最大HPを減少させるスタジアム。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンをベンチに出せるスタジアム。
    • カード名: 基本炎エネルギー: 炎タイプのポケモンにエネルギーを与える。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    プレシャスキャリー(ACE SPEC)】
    プレシャスキャリー(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】