カテゴリー: 悪タイプの環境デッキ

  • 【ポケカ】Nのゾロアークex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト4)

    【ポケカ】Nのゾロアークex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト4)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: ろーあ
    • 順位: 3 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、Nのゾロアークexの特性『とりひき』と、豊富なNのポケモンを駆使した、柔軟で強力なデッキです。NのゾロアからNのゾロアークexへの進化ラインを軸に、状況に応じてNのヒヒダルマやNのレシラムといった多様なポケモンのワザを活用し、相手を圧倒します。序盤はNのゾロアを展開し、中盤以降はNのゾロアークexの特性『とりひき』で必要なカードを手札に加え、状況に応じた最適な攻撃を仕掛けていきます。さらに、モモワロウexやキチキギスexといった強力なEXポケモンも投入し、盤面を有利に進めていきます。

    強み

    • Nのゾロアークexの特性『とりひき』による強力なカードサーチと手札調整
    • Nのポケモンの多様なワザによる柔軟な戦術
    • モモワロウexとキチキギスexによる盤面掌握と、状況に合わせた対処

    各フェーズの動き

    序盤

    序盤はネストボール、なかよしポフィン、ハイパーボールを駆使してNのゾロアを展開します。NのゾロアはHPが70と低いため、序盤に倒されても大きな痛手にはなりません。素早くNのゾロアを展開することで、次のターン以降のNのゾロアークexへの進化につなげます。博士の研究やペパーで必要なカードを手札に加え、安定した展開を目指します。また、Nのダルマッカを早期に展開し、相手の攻撃に対して耐久性を高めることで、次の段階へスムーズに移行します。さらに、Nのポイントアップを使い、ベンチのNのポケモンにエネルギーをつけ、Nのゾロアークexへの進化を早める準備も同時に行います。

    中盤

    中盤はNのゾロアからNのゾロアークexへの進化を目指します。Nのゾロアークexの特性『とりひき』は、手札を1枚トラッシュすることで山札を2枚引くことができます。この特性を繰り返し使用することで、必要なカードを素早く確保し、戦略的な戦いを展開します。Nのゾロアークexの『ナイトジョーカー』は、ベンチのNのポケモンのワザをコピーして使用できるため、状況に応じた最適なワザを選択することができます。Nのヒヒダルマの『バックドラフト』は、相手のトラッシュにある基本エネルギーの枚数に応じてダメージを与え、Nのレシラムの『イノセントフレイム』は高い火力で相手を倒せるため、相手の状況に合わせて使い分けていきます。キチキギスexの特性『さかてにとる』は、相手のポケモンを倒した状況に活用できます。この特性により、相手に大きなプレッシャーを与えます。

    終盤

    終盤は、Nのゾロアークexの特性『とりひき』と、他のNのポケモンのワザを組み合わせて、相手の残りのポケモンを倒していきます。Nのヒヒダルマの『ひだるまキャノン』は、相手のベンチポケモンにもダメージを与えられるため、相手のポケモンを複数倒すことができます。モモワロウexの『イライラバースト』は、相手がとったサイドの枚数に応じてダメージが増えるため、終盤で非常に強力なワザとなります。状況に応じてカウンターキャッチャーやプライムキャッチャーを使い、相手のポケモンを入れ替えて有利に戦いを進めます。まけんきハチマキは、サイドの残り枚数が相手より多い状況で、ダメージを増加させるため、終盤で大きな役割を果たします。また、Nの城の効果により、相手のNのポケモンの逃走を阻止することで、ゲーム展開を有利に展開できます。

    採用カードの役割解説

    • Nのゾロア 【SV9 108/100】: Nのゾロアークexへの進化元。素早く展開して進化につなげる。
    • Nのゾロアークex 【SV9 127/100】: デッキの中心となるポケモン。特性『とりひき』で手札調整と必要なカードサーチを行う。
    • Nのダルマッカ 【SV9 015/100】/Nのヒヒダルマ 【SV9 016/100】: Nのゾロアークexをサポートするポケモン。Nのヒヒダルマは高いダメージを与えることができる。
    • Nのレシラム 【SV9 109/100】: 高火力のワザで相手を倒す。
    • モモワロウex 【SV8a 219/187】: 特性『しはいのくさり』でバトルポケモンを入れ替え、有利な状況を作る。
    • キチキギスex 【SVN 002/045】: 特性『さかてにとる』で山札を引いたり、相手のポケモンにダメージを与える。
    • ネストボール、なかよしポフィン、ハイパーボール: ポケモンをサーチするための重要なグッズ。
    • Nのポイントアップ: Nのポケモンにエネルギーをつける。
    • 夜のタンカ、すごいつりざお: トラッシュからのカード回収。
    • カウンターキャッチャー、プライムキャッチャー(ACE SPEC): 相手のポケモンを入れ替える。
    • まけんきハチマキ: ダメージ増加。
    • ワザマシン エヴォリューション、ワザマシン デヴォリューション: 進化・退化。
    • 博士の研究、ペパー、ナンジャモ、ボスの指令、アンズの秘技: 状況に応じたサポートカード。
    • Nの城: Nのポケモンの逃走を阻止するスタジアム。
    • 基本悪エネルギー、リバーサルエネルギー: エネルギー供給。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    Nのゾロアークex 【SV9 127/100】
    Nのゾロアークex 【SV9 127/100】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン デヴォリューション】
    ワザマシン デヴォリューション】
  • 【ポケカ】リザードンex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】リザードンex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    コンセプト

    このデッキは、リザードンexの圧倒的な火力を活かした、超高速ビートダウンデッキです。序盤から中盤にかけて素早く進化させ、強力なワザで相手を圧倒します。終盤は、高いHPと特性で相手の攻撃を耐えながら、着実にサイドを取り、勝利を目指します。

    強み

    • リザードンexの高火力による圧倒的な攻勢
    • 特性『れんごくしはい』によるベンチの堅牢性
    • 豊富なサーチカードと進化サポートによる、素早い展開力

    各フェーズの動き

    序盤

    序盤は、ポッポの『なかまをよぶ』や『なかよしポフィン』で素早くたねポケモンを展開し、ヒトカゲを進化させてリザードを作ります。リザードの特性『フレアヴェール』で相手の攻撃から身を守りながら、次の進化を目指します。同時に、ドラメシヤを展開し、次のターンにドロンチに進化させ、特性『ていさつしれい』で必要なカードをサーチします。マリガンは重要であり、初手にペパー、またはドロンチ、ヒトカゲが2枚以上あると理想的です。さらにエネルギーを確保するために、大地の器をサーチできると、より有利な展開が可能です。

    中盤

    中盤は、リザードンexに進化させ、特性『れんごくしはい』とワザ『バーニングダーク』で攻勢に出ます。ドロンチの『ていさつしれい』で、必要なエネルギーやサポートカードをサーチし、リザードンexに必要なエネルギーを供給します。キチキギスexの『さかてにとる』で相手のポケモンを牽制します。このフェーズでは、相手の状況に応じて、ボスの指令を使い、有利な状況を作り出すことが重要になります。そして、ドラパルトexで状況に応じて相手のベンチへのダメージを与えつつ、リザードンexを守る役目を担わせます。もしリザードンexが倒れてしまっても、もう一体のリザードンexに進化させられるように、進化ラインは常に確保しておきましょう。そしてシェイミexの特性『はなのカーテン』でベンチを保護するなど、状況に応じた対応が必要となります。

    終盤

    終盤は、相手の残りHPやサイド状況に応じて柔軟に戦います。リザードンexの圧倒的な火力を活かし、相手のポケモンを倒し、勝利を目指します。相手のポケモンが残り少ない場合は、キチキギスexの『クルーエルアロー』による追加ダメージで攻めます。相手が特殊エネルギーを使用している場合、ワザマシン エヴォリューションを利用して、リザードンexにエネルギーを供給します。残りHPが少ない場合は、ドラパルトexやシェイミexの特性を活用して、相手の攻撃を回避します。リザードンexの高いHPと特性を活かして、相手の攻撃を耐えながら、確実にサイドを取り、勝利を目指します。このフェーズでは、場の状況を冷静に判断し、最適な行動をとることが重要です。

    採用カードの役割解説

    • リザードンex 【SV4a 349/190】: 主力アタッカー。特性『れんごくしはい』とワザ『バーニングダーク』で相手を圧倒する。
    • リザードンex 【SV3 134/108】: もう一体の主力アタッカー。サイド落ちしても安心。
    • リザード 【SV4a 211/190】: リザードンexの進化元。特性『フレアヴェール』で相手の攻撃から身を守る。
    • ヒトカゲ 【SV2a 168/165】: リザードの進化元。ワザ『まるやけ』でスタジアム除去。
    • ドラパルトex 【SV6 120/101】: 高HPアタッカー、ベンチへの追加ダメージ
    • ドロンチ 【SV8a 119/187】: ドラパルトexの進化元。特性『ていさつしれい』で必要なカードをサーチ。
    • ドラメシヤ 【SV8a 118/187】: ドロンチの進化元。
    • ピジョットex 【SV4a 335/190】: 手札補充役。特性『マッハサーチ』で必要なカードをサーチ。
    • ポッポ 【SV4a 304/190】: たねポケモン展開役。ワザ『なかまをよぶ』で素早くポケモンを展開する。
    • キチキギスex 【SV6a 081/064】: 相手のポケモンを牽制するポケモン、追加ダメージ
    • スボミー 【SV8a 001/187】: グッズロック効果のあるポケモン。
    • コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性『しめりけ』で相手の特性を無効化する。
    • シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチポケモンを守るポケモン。特性『はなのカーテン』で相手の攻撃からベンチを守る。
    • なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに展開する。
    • ネストボール: たねポケモンをサーチ。
    • ハイパーボール: 手札をトラッシュしてポケモンをサーチ。
    • テラスタルオーブ: テラスタルポケモンをサーチ。
    • ふしぎなアメ: 2進化ポケモンを素早く進化させる。
    • すごいつりざお: トラッシュからの資源回収。
    • カウンターキャッチャー: サイド差がある時に相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替え。
    • 大地の器: 基本エネルギーをサーチ。
    • アンフェアスタンプ(ACE SPEC): 手札をリフレッシュするACE SPEC。
    • ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンの進化をサポート。
    • 緊急ボード: ポケモンの逃げエネルギーを軽減。
    • ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチ。
    • ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
    • ボスの指令: 相手のベンチポケモンと入れ替え。
    • フトゥー博士のシナリオ: 場のポケモンを手札に戻し、状況を立て直す。
    • ボウルタウン: たねポケモン展開を補助するスタジアム。
    • 基本炎エネルギー: リザードンexに必要なエネルギー。
    • 基本超エネルギー: ドラパルトexに必要なエネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    アンフェアスタンプ(ACE SPEC)】
    アンフェアスタンプ(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】マリィのオーロンゲex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 準優勝)

    【ポケカ】マリィのオーロンゲex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 準優勝)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: 2軍ドラパルト
    • 順位: 2 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、マリィのオーロンゲexの強力な特性『パンクアップ』と、豊富なサポートカード、そして強力な妨害カードを組み合わせた、環境トップメタを意識したデッキです。序盤はマリィのベロバー、マリィのギモーで盤面を維持しつつ、素早くマリィのオーロンゲexに進化させ、パンクアップで大量のエネルギー加速とベンチへの追加ダメージを狙います。中盤以降は、マリィのオーロンゲexの『シャドーバレット』で高火力を叩き出しながら、マシマシラなどのポケモンによる妨害で相手の動きを封じ込めます。終盤は、状況に応じて盤面の状況に合わせて柔軟に対応していきます。

    強み

    • マリィのオーロンゲexの特性『パンクアップ』による圧倒的なエネルギー加速と、追加ダメージによる早期決着能力
    • マシマシラの特性『アドレナブレイン』と、ユキメノコによる相手の妨害と、プレッシャー
    • 豊富なサポートカードとグッズによる手札補充と、盤面処理、戦略の幅広さ

    各フェーズの動き

    序盤

    まず、マリィのベロバーからスタートし、マリィのギモーに進化させ、素早くマリィのオーロンゲexに進化を目指します。この段階では、相手の攻撃を耐え凌ぎながら、手札を補充し、マリィのオーロンゲexの進化に必要なエネルギーを確保することが重要です。マリィのベロバーの『くすねる』で手札を増やし、マリィのギモーの『どつく』で盤面を有利に進めます。同時に、ボウルタウンやスパイクタウンジムといったスタジアムで盤面を整え、序盤の展開をスムーズに進めます。なかよしポフィンで序盤の展開を早め、有利に進めることも重要です。

    中盤

    マリィのオーロンゲexに進化したら、特性『パンクアップ』を使って、大量のエネルギー加速と追加ダメージを狙います。同時に、マシマシラを展開し、特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメージを乗せ、相手の戦術を阻害します。ユキメノコの特性『いてつくとばり』も活用し、相手のポケモンに継続的なダメージを与え、プレッシャーをかけ続けます。このフェーズでは、相手の動きを封じ込めつつ、マリィのオーロンゲexの『シャドーバレット』で大きなダメージを与えていくことが重要です。カウンターキャッチャーで相手のキーカードを奪い、ペースを握ることも有効です。ハイパーボールや夜のタンカで必要なカードを素早くサーチし、展開スピードを維持しましょう。

    終盤

    終盤は、マリィのオーロンゲexの『シャドーバレット』と、他のポケモンの能力を駆使して、相手を一気に押し切ります。相手のポケモンのHPを計算し、必要なダメージを確実に与えられるようにエネルギー配分を調整します。状況に合わせて、ワザマシン エヴォリューションやワザマシンデヴォリューションといったポケモンのどうぐを使い、戦況を有利に進めます。シェイミの特性『はなのカーテン』でマリィのオーロンゲexや他のポケモンを守り、ダメージを軽減します。緊急ボードで、マリィのオーロンゲexの逃走を容易にし、相手の攻撃を回避します。博士の研究やナンジャモで手札をリフレッシュし、状況に対応できる柔軟性を保ちます。

    採用カードの役割解説

    • マリィのオーロンゲex: このデッキの中心となるポケモン。特性『パンクアップ』とワザ『シャドーバレット』の両方を活かして戦う。
    • マリィのギモー: マリィのオーロンゲexへの進化のためのポケモン。
    • マリィのベロバー: マリィのギモーへの進化のためのポケモン。くすねるでドローソース。
    • マシマシラ: 特性『アドレナブレイン』で相手の戦術を阻害する。
    • ユキメノコ: いてつくとばりで継続的にダメージを与え、プレッシャーをかける。
    • ユキワラシ: ユキメノコへの進化のためのポケモン。
    • マラカッチ: 最後のダメ押し要員として。特性『さくれつばり』は相手を牽制。
    • シェイミ: はなのカーテンでベンチを守り、マリィのオーロンゲexの攻撃をサポート。
    • シャリタツ: サポートサーチ。
    • スボミー: 終盤の妨害要員。
    • シークレットボックス(ACE SPEC): 手札を補充する。
    • なかよしポフィン: 序盤の展開を早める。
    • ハイパーボール: 特定のポケモンをサーチ。
    • 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収。
    • カウンターキャッチャー: 相手のキーポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
    • すごいつりざお: トラッシュからのカード回収。
    • ふしぎなアメ: 進化を加速させる。
    • エネルギー転送: エネルギーを手札に加える。
    • ワザマシン エヴォリューション: 進化を補助する。
    • ワザマシンデヴォリューション: 相手のポケモンを退化させる。
    • 緊急ボード: にげるコストを軽減する。
    • ペパー: グッズを手札に加える。
    • ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
    • ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替える。
    • 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
    • スパイクタウンジム: マリィのポケモンを手札に加える。
    • ボウルタウン: たねポケモンをベンチに出す。
    • 基本悪エネルギー: エネルギー供給。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    マリィのオーロンゲex 【SVOM 007/019】
    マリィのオーロンゲex 【SVOM 007/019】
    マリィのギモー 【SVOM 006/019】
    マリィのギモー 【SVOM 006/019】
    マリィのベロバー 【SVOM 005/019】
    マリィのベロバー 【SVOM 005/019】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシンデヴォリューション
    ワザマシンデヴォリューション
  • 【ポケカ】Nのゾロアークex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】Nのゾロアークex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: くろ
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、Nのゾロアークexの特性『とりひき』と多様なNのポケモン、そして強力なサポートカードを組み合わせた、柔軟性と攻撃性を兼ね備えたデッキです。Nのゾロアークexの特性でNのポケモンの多様なワザを活用することで、相手のデッキタイプに合わせた戦略を展開できます。序盤はNのゾロアを展開し、中盤以降はNのゾロアークexに進化、状況に応じて様々なワザを選択し、勝利を目指します。

    強み

    • Nのゾロアークexの特性『とりひき』による手札補充と柔軟な攻撃:状況に応じて最適なワザを選択できるため、相手のデッキタイプに合わせた戦い方が可能です。
    • Nのポケモンによるシナジー効果:Nのゾロア、Nのレシラム、Nのヒヒダルマなど、複数のNのポケモンを採用することで、より多くのワザ選択肢とシナジー効果を生み出せます。
    • 豊富なサポートカードによる安定性:博士の研究、ナンジャモなどの強力なサポートカードにより、手札の管理と展開の安定性を確保します。

    各フェーズの動き

    序盤

    まず、ネストボールやなかよしポフィンを使い、Nのゾロアを展開します。Nのゾロアの進化元であるNのゾロアを素早く展開し、次のターンにNのゾロアークexに進化できるようにします。序盤は相手の攻撃を耐えしのぎながら、手札を確保し、進化の準備を整えることが重要です。スボミーの「むずむずかふん」で相手のグッズ使用を妨害するなど、状況に応じて柔軟に対応します。 コダックの特性『しめりけ』で相手の特性による奇襲を防ぎます。手札には博士の研究やナンジャモを温存し、最適なタイミングで使い、手札をリフレッシュします。このフェーズで重要なのは、Nのゾロアークexの進化に必要なエネルギーとポケモンを確保することです。 基本エネルギーは最低でも2枚は確保しておきたいところです。

    中盤

    Nのゾロアークexに進化し、特性『とりひき』で手札を補充しながら、Nのポケモンのワザを活用して攻勢に出ます。NのレシラムのパワーレイジやNのヒヒダルマのバックドラフト、ひだるまキャノンなど、相手の状況や弱点に合わせてワザを選択する柔軟性が重要になります。相手のポケモンのHP状況や弱点、残りのサイド数などを考慮し、Nのゾロアークexの特性『とりひき』で適切なNのポケモンのワザを選び攻撃します。モモワロウexの特性や技も状況に応じて活用します。キチキギスexの特性『さかてにとる』は、前のターンのポケモンが倒れた際に有効活用します。 カウンターキャッチャーやプライムキャッチャーで相手のバトルポケモンを入れ替え、有利な状況を作ります。まけんきハチマキは相手のサイドが少ない時に非常に有効です。

    終盤

    相手のサイドが残り少なくなる終盤では、NのゾロアークexやNのポケモンの攻撃で一気に勝負を決めます。Nのヒヒダルマの「ひだるまキャノン」で複数体のポケモンにダメージを与え、一気にサイドを取れるようにします。 Nの城でNのポケモンの逃げエネをなくし、相手の妨害を抑制し、Nのポケモンを展開し続けます。リバーサルエネルギーは終盤に相手のサイドが少なくなってきた際に、大きなダメージを与えることが可能です。 常に相手の状況を把握し、最適なワザを選択し、確実にサイドを取っていくことが重要です。 相手の戦略を予測し、それに対応できるカードを準備しておくことも重要です。このフェーズでは、Nのゾロアークexの高いHPと、特性『とりひき』による手札補充が大きなアドバンテージとなります。

    採用カードの役割解説

    • Nのゾロア 【SV9 108/100】:Nのゾロアークexの進化前のポケモン。4枚採用で進化を安定させます。
    • Nのゾロアークex 【SV9 117/100】:このデッキの中心となるポケモン。特性『とりひき』で状況に合わせた攻撃を可能にします。4枚採用で安定した展開を目指します。
    • Nのレシラム 【SV9 109/100】:Nのゾロアークexの特性と組み合わせ、強力なダメージを与えます。2枚採用で十分です。
    • Nのダルマッカ 【SV9 015/100】/Nのヒヒダルマ 【SV9 016/100】:Nのゾロアークexの特性で、強力なワザを使用できます。2枚ずつ採用。
    • スボミー 【SV8a 001/187】:序盤のグッズロック要員。1枚で十分。
    • コダック 【SV-P 262/SV-P】:特性『しめりけ』で相手の特性による妨害を防ぎます。1枚採用。
    • キチキギスex 【SV6a 081/064】:特性『さかてにとる』で手札を補充します。1枚採用。
    • マシマシラ 【SV6 107/101】:特性『アドレナブレイン』でダメカンを移動できます。1枚採用。
    • モモワロウex 【SV6a 039/064】:相手のサイドが多いほどダメージが増える特性とワザで、終盤の攻めに貢献します。1枚採用。
    • なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに呼び出せる、序盤の展開を安定させる重要なカードです。4枚採用。
    • ネストボール/ハイパーボール:たねポケモンをサーチするカード。状況に応じて使い分けます。
    • Nのポイントアップ:Nのポケモンにエネルギーを付けられる、重要なカードです。3枚採用。
    • すごいつりざお:トラッシュから必要なカードを回収します。2枚採用。
    • カウンターキャッチャー/プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作り出します。
    • まけんきハチマキ:サイドが多い時にダメージを増加させます。2枚採用。
    • 博士の研究/ナンジャモ/ボスの指令:強力なサポートカード。各状況に応じて使い分けます。
    • Nの城/ジャミングタワー:スタジアムカード。状況に応じて使い分けます。
    • 基本悪エネルギー/リバーサルエネルギー:エネルギーカード。6枚と2枚採用。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    Nのゾロアークex 【SV9 117/100】
    Nのゾロアークex 【SV9 117/100】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】