コンセプト
このデッキは、サーナイトexの強力な特性『サイコエンブレイス』と、それを最大限に活かすためのサポートカード、そして状況に応じて戦況を有利に進めるための様々なポケモンを組み合わせたデッキです。序盤はラルトス、キルリアで展開し、中盤以降はサーナイトexの特性でエネルギー加速しつつ、高火力の『ミラクルフォース』で相手を圧倒します。
強み
- サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』による高速エネルギー加速
- 状況に応じた柔軟な対応力
- 安定した展開力と高い打点
各フェーズの動き
序盤
まず、ラルトス、キルリアを展開し、ベンチにサーナイトexを準備します。マシマシラやサケブシッポなどのたねポケモンで、相手のポケモンにダメカンを乗せてプレッシャーを与え、有利な状況を作ります。手札が不足している場合は、ペパーや博士の研究で手札補充を行います。このフェーズでは、相手のポケモンの攻撃を耐えながら、サーナイトexに必要なエネルギーを確保することが重要です。リーリエのピッピexの特性『フェアリーゾーン』で相手の弱点を統一し、有利な状況を作ります。また、このフェーズでは、相手の妨害に備え、ハイパーボールで必要なポケモンを手札に加えます。さらに、ボウルタウンのスタジアム効果を用いてたねポケモンを展開し、盤面を優位に進めます。
中盤
サーナイトexが進化し、特性『サイコエンブレイス』が使えるようになったら、積極的にエネルギー加速を行います。サイコエンブレイスでトラッシュから基本エネルギーを回収してサーナイトexにつけ、ダメカンを2個乗せることで、特殊状態を回復させつつ、継続的に高火力のミラクルフォースで相手を攻めます。このフェーズでは、マシマシラなどの特性を使って相手のポケモンにダメカンを乗せ、有利な状況を作ります。また、フワンテやサケブシッポで、相手のベンチポケモンを攻撃します。ミュウexの特性『リスタート』は、手札補充と相手のワザへの対応に活用します。必要に応じて、夜のタンカでトラッシュから必要なカードを回収し、手札の枚数を調整することで、次のターンに備えます。
終盤
サーナイトexで大きなダメージを与え、相手のサイドを奪っていきます。相手の残りのHPが少なくなってきた場合は、フワンテやサケブシッポなど、ダメカンに依存したワザで、効率的にダメージを与えていきます。このフェーズで、相手の戦術に合わせて、カウンターキャッチャーを使って、相手の戦術を妨害することも可能です。相手のキーカードの特性や技を封じることで、ゲームを有利に進めることができます。また、シークレットボックスを使って、必要なカードを引くこともできます。
採用カードの役割解説
- サーナイトex:デッキの中心となるポケモン。特性『サイコエンブレイス』でエネルギー加速と回復を行い、高火力の『ミラクルフォース』で攻める。
- キルリア:サーナイトexへの進化前ポケモン。マジカルショットとサイコキネシスで序盤からダメージを与え、相手の動きを遅らせる。
- ラルトス:サーナイトexへの進化元。
- マシマシラ:特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメカンを乗せる。また、サイコトリップで相手のバトルポケモンをこんらん状態にできる。
- サケブシッポ:特性でダメカンを乗せ、ほえさけぶでベンチポケモンへのダメージに貢献。
- フワンテ:ダメカン依存のワザで、相手のポケモンにダメージを与える。
- リーリエのピッピex:フェアリーゾーンで相手の弱点を統一し、有利な状況を作る。
- ミュウex:リスタートで手札補充と相手のワザへの対応に活用する。
- シェイミ:ベンチポケモンを守護する。
- ハイパーボール、なかよしポフィン、大地の器、夜のタンカ、ふしぎなアメ、カウンターキャッチャー、シークレットボックス:状況に応じて必要なポケモンやエネルギーを手札に加える、あるいはポケモンを展開するためのグッズ。
- 勇気のおまもり:たねポケモンのHPを底上げする。
- ワザマシン エヴォリューション:進化ポケモンを展開。
- ワザマシンデヴォリューション:相手の進化ポケモンを退化させる。
- ペパー、博士の研究、ナンジャモ:手札を調整するためのサポートカード。
- ボウルタウン:たねポケモンを展開するためのスタジアム。
- 基本超エネルギー、基本悪エネルギー:エネルギーカード。