コンセプト
このデッキは、ドラパルトexの高火力とヨノワールの強力な特性『カースドボム』を軸とした、相手を圧倒する攻めと、状況に応じた柔軟な対応を両立させたデッキです。序盤はヨマワルからヨノワールへの進化を目指し、盤面を制圧しつつ、中盤以降はドラパルトexの『ファントムダイブ』による大ダメージで一気に勝負を決めます。
強み
- ドラパルトexの高火力と、ヨノワールの『カースドボム』による相手の戦力を削ぐ効果で、ゲームを有利に進められます。
- ヨノワールの特性『カースドボム』で相手のポケモンを倒しつつ、次の相手のターン、逃げられない状態にできます。
- 状況に応じて柔軟に対応できるカードを採用しているため、相手のデッキタイプに左右されにくい安定性があります。
各フェーズの動き
序盤
まず、ペパーとナンジャモを使い、必要なカードを手札に集めます。その後、なかよしポフィン、ネストボール、ハイパーボールなどを使い、ヨマワル、ドラメシヤを素早く展開します。スボミーで相手の妨害をしながら、ヨマワルを進化させ、サマヨール、ヨノワールと進化させていきます。ヨノワールの特性『カースドボム』で、相手の重要なポケモンを早期に倒し、ゲーム展開を有利に進めます。また、ドラメシヤからドロンチ、ドラパルトexへの進化ラインも目指し、終盤に備えます。 ボウルタウンの効果も活用し、序盤からポケモンを展開します。この時点で、相手がどのようなデッキなのかをある程度把握することも重要です。
中盤
ヨノワールの『カースドボム』による攻撃で相手の戦力を削ぎつつ、ドラパルトexの準備を進めます。ドロンチの特性『ていさつしれい』で必要なカードを手札に加え、進化に必要なエネルギーを確保します。ドラパルトexに進化させるためのふしぎなアメを活用しつつ、相手ポケモンのHPを計算しながら、ドラパルトexの『ファントムダイブ』で倒せないポケモンがいたら、ヨノワールの『カースドボム』で処理します。相手の戦力が減っている状況では、積極的にドラパルトexで攻撃し、ゲームを有利に進めます。ガチグマ アカツキexも、状況に応じて投入し、高火力攻撃を狙います。キチキギスexは、相手の攻撃を耐えながら、特性でドローし、状況を打開するのに役立ちます。
終盤
ドラパルトexを展開し、強力な『ファントムダイブ』で一気に勝負を決めます。この段階では、相手の戦力は大きく減っているはずです。ドラパルトexはHPが高いため、相手の攻撃にもある程度耐えることができ、確実にダメージを与えることが可能です。相手のキーカードを処理するために、ボス指令も活用します。ルチャブルの特性『フライングエントリー』も、ベンチにいるポケモンへのダメージを与え、相手の展開を妨害するのに役立ちます。シェイミの特性『はなのカーテン』は、相手の攻撃からベンチポケモンを守り、継続的な戦いを可能にします。残りのエネルギーと手札をうまく使い、勝利を目指します。
採用カードの役割解説
- ドラメシヤ、ドロンチ、ドラパルトex:デッキの中心となるポケモン。ドラパルトexの『ファントムダイブ』が強力な攻撃手段です。
- ヨマワル、サマヨール、ヨノワール:ヨノワールの特性『カースドボム』で相手のポケモンを倒し、ゲームを有利に進めます。
- スボミー:序盤の妨害役として機能します。
- ガチグマ アカツキex:高火力のワザでゲームを決める役割を担います。
- キチキギスex:相手の攻撃を耐えつつ、特性でドローし、状況を打開するのに役立ちます。
- ルチャブル:特性『フライングエントリー』で相手のベンチポケモンにダメージを与えます。
- シェイミ:特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守ります。
- なかよしポフィン、ネストボール、ハイパーボール:ポケモンを展開するための重要なグッズです。
- 大地の器:エネルギーを確保するためのグッズです。
- ふしぎなアメ:ドラパルトexへの進化をスムーズに行うためのグッズです。
- カウンターキャッチャー:相手のベンチポケモンを入れ替えるためのグッズです。
- 夜のタンカ:トラッシュから必要なカードを回収するためのグッズです。
- ポケモンいれかえ:バトルポケモンを入れ替えるためのグッズです。
- ワザマシン エヴォリューション:進化をスムーズに行うためのポケモンのどうぐです。
- 緊急ボード:ポケモンの逃げエネルギーを減らすポケモンのどうぐです。
- きらめく結晶(ACE SPEC):テラスタルポケモンのエネルギーコストを軽減するポケモンのどうぐです。
- ペパー、ナンジャモ、博士の研究、ボスの指令:状況に合わせて使用するサポートです。
- ボウルタウン:たねポケモンを展開しやすくするスタジアムです。
- 基本炎エネルギー、基本超エネルギー:ドラパルトexやヨノワールのワザに必要なエネルギーです。