コンセプト
このデッキは、ミライドンexの強力なワザと特性『タンデムユニット』を活かし、序盤から終盤まで安定した展開を目指します。多様なポケモンexと豊富なサポートカードで、様々な状況に対応できる柔軟性も持ち合わせています。
強み
- ミライドンexの『タンデムユニット』による高速展開
- 多様なポケモンexによる戦術の幅広さ
- 豊富なサポートカードによる安定性
各フェーズの動き
序盤
まず初めに、ネストボールやハイパーボールを使い、ミライドンexや他のポケモンexを手早く展開します。ペパーやアカマツでエネルギーを確保し、ミライドンexの特性『タンデムユニット』を使い、ベンチにさらにポケモンを展開します。デンチュラやピカチュウexは、相手の特性を考慮しながら、適切なタイミングでバトルポケモンに進化させ、戦闘を行い、有利な展開を目指します。バチュルからデンチュラへの進化は、後続のミライドンexやその他のポケモンを展開するための時間を稼ぐ上で非常に重要です。また、相手のポケモンの特性に注意を払い、デンチュラの特性『ふくがん』を有効活用し、相手のポケモンに効果的なダメージを与えられるように立ち回ります。序盤は、相手の展開を遅らせることと、自分の展開を進めることのバランスが重要です。
中盤
ミライドンexの『タンデムユニット』で展開したポケモン達を使って、相手を圧倒していきます。ミライドンexの『フォトンブラスター』は、強力なダメージを与えることができますが、次のターンはワザが使えないため、タイミングが重要です。他のポケモンex、テツノカイナex、テツノイサハex、ピカチュウexなども状況に応じて使い分けていきます。テツノイサハexの特性『ラピッドバーニア』でミライドンexと入れ替え、エネルギーを再配置するテクニックも活用します。このミライドンexとテツノイサハexのコンボは、相手を圧倒するための強力な戦術となります。さらに、テラパゴスexの『ユニオンビート』は、ベンチのポケモンの数だけダメージを与えるため、展開されたポケモンの数が多いほど効果を発揮します。状況に応じてテラパゴスexをバトルポケモンにすることで、相手の攻勢を抑制しつつ、着実にダメージを与えていきます。中盤では、場の状況と相手の戦略を冷静に見極め、最適な行動を取ることが求められます。
終盤
終盤は、ミライドンexや他のポケモンexのHPを維持しながら、確実にダメージを与え、サイドを奪っていきます。状況によっては、ガチグマ アカツキexの『ブラッドムーン』も有効です。サイドの枚数が多いほどエネルギーコストが少なくなるため、終盤に大きな打撃を与えることができます。キチキギスexの特性『さかてにとる』で山札を補充し、必要なカードを引くことも可能です。また、ラティアスexの特性『スカイライン』は、たねポケモンの逃げエネを削減し、相手の展開を妨害します。テツノツツミの特性『ハイパーブロアー』で相手のバトルポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作り出すことも可能です。ミュウexは相手のワザをコピーできるため、相手の主力ポケモンのワザをコピーして戦況を有利に進めることも可能です。終盤は、細かい状況判断が勝利を大きく左右します。
採用カードの役割解説
- バチュル:デンチュラへの進化元
- デンチュラ:特性『ふくがん』で相手の特性ポケモンへのダメージ強化
- ミライドンex:主力アタッカー。特性『タンデムユニット』による高速展開
- テツノカイナex:高いHPと強力なワザを持つアタッカー
- ピカチュウex:高HPと特性『がんばりハート』で耐久性が高いアタッカー
- テツノイサハex:特性『ラピッドバーニア』でミライドンexとエネルギーを連携
- テラパゴスex:ベンチポケモンの数でダメージを増やすアタッカー
- ガチグマ アカツキex:終盤の切り札となる強力なアタッカー
- ミュウex:相手のワザをコピーできるサポートポケモン
- ラティアスex:特性『スカイライン』で相手の展開を妨害
- キチキギスex:特性『さかてにとる』で山札を補充
- テツノツツミ:特性『ハイパーブロアー』で相手の展開を妨害
- ハイパーボール、ネストボール:ポケモンサーチ
- 大地の器:エネルギーサーチ
- すごいつりざお:トラッシュからのリサイクル
- ポケギア3.0:サポートサーチ
- プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンを入れ替え
- 勇気のおまもり:たねポケモンのHP強化
- ブーストエナジー 未来:未来ポケモンのワザ強化と逃げエネ減少
- 緊急ボード:ポケモンの逃げエネ減少
- ペパー:グッズとポケモンのどうぐサーチ
- アカマツ:エネルギーサーチと配置
- ボスの指令:相手のポケモンを入れ替え
- ナンジャモ:手札リフレッシュ
- 基本エネルギー:エネルギー供給