コンセプト
このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を活かした、高速高火力デッキです。ヒビキの冒険とヒビキのバクフーンの組み合わせで、大量のダメージを与えることを目指します。
強み
- 高い火力のバクフーンによるワンパンキル
- ヒビキの冒険による手札補充と火力増強
- 様々なサポートカードとグッズによる盤面構築
序盤の動き
先攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシをベンチに出します。その後、ヒビキのマグマラシに進化させ、特性「旅のきずな」でヒビキの冒険を手札に加えます。この段階では、ノコッチやノココッチで山札を引いたり、シェイミでベンチを守ったりするなど、状況に応じて対応します。ビクティニをベンチに出し、バクフーンの火力を強化します。コダックは特性「しめりけ」で、相手の特性による妨害を無効化します。なかよしポフィンでHPの低いたねポケモンを展開し、盤面を有利に進めます。できるだけ多くのヒビキの冒険を手札に集めることを目標に動きます。
中盤の動き
ヒビキのマグマラシからヒビキのバクフーンに進化させ、攻撃を開始します。「バディブラスト」は手札にある「ヒビキの冒険」の数によってダメージが大きく変化するため、序盤でのヒビキの冒険の確保が重要です。夜のタンカやスイレンのお世話で必要なカードを回収しながら、ヒビキのバクフーンの攻撃を継続し、相手のポケモンを倒していきます。ペパーでグッズとポケモンのどうぐをサーチし、状況に応じた対応をします。マキシマムベルトをヒビキのバクフーンに装着することで、ポケモンexへのダメージを大幅に増加させられます。
終盤の動き
相手のサイドが残り少なくなり、勝負が近づくにつれて、ボスの指令やカウンターキャッチャーを使って、相手のキーポケモンを倒します。ヒビキのバクフーンの攻撃で勝負を決めます。手札にヒビキの冒険が複数枚ある場合は「バディブラスト」で、少ない場合は「ばくねつほう」を選択するなど、状況に合わせた判断が必要です。この段階では、相手の残りのポケモンとサイドの枚数を考慮して、最適な攻撃方法を選択することが重要です。
採用カード解説
ヒビキのバクフーン:このデッキの主役。圧倒的な火力を誇り、ゲームを決める存在です。
ヒビキのヒノアラシ、ヒビキのマグマラシ:ヒビキのバクフーンへの進化ライン。マグマラシの特性「旅のきずな」は非常に重要です。
ノコッチ、ノココッチ:山札を引く役割を担います。ノココッチの特性「にげあしドロー」は、手札補充に役立ちます。
ビクティニ:バクフーンの攻撃火力を強化します。
コダック:特性「しめりけ」で相手の特性による妨害を無効化します。
シェイミ:特性「はなのカーテン」でベンチポケモンを守ります。
ピィ:手札を7枚に揃える役割を持ちます。
シャリタツ:サポートカードを手札に加える役割を持ちます。
ハイパーボール、夜のタンカ:ポケモンをサーチする重要なグッズです。
ふしぎなアメ:ヒビキのバクフーンへの進化を加速します。
カウンターキャッチャー、とりかえチケット:相手のポケモンを処理するグッズです。
なかよしポフィン:HPの低いたねポケモンを展開します。
ピクニックバスケット:ポケモンのHPを回復します。
緊急ボード:ポケモンの「にげる」コストを軽減します。
マキシマムベルト:ポケモンexへのダメージを増加させます。
ボスの指令:相手のキーポケモンを処理します。
ペパー:グッズとポケモンのどうぐをサーチします。
スイレンのお世話:トラッシュから必要なカードを回収します。
ヒビキの冒険:ヒビキのバクフーンの火力をさらに高めます。
博士の研究:手札を整えるためのサポートカードです。
スグリ:状況に応じて、バトルポケモンを入れ替えたり、ダメージを増加させたりします。
ボウルタウン、グラビティーマウンテン:状況に合わせて選択するスタジアムです。
基本炎エネルギー:バクフーンのワザに必要なエネルギーです。