タグ: ヒビキのバクフーン

  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/07 シティリーグ ベスト4)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/07 シティリーグ ベスト4)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/07
    • プレイヤー: あかり
    • 順位: 3 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を活かし、序盤から終盤まで相手を圧倒する高速ビートダウンデッキです。ヒビキの冒険によるドローと、豊富なグッズによる展開力で、素早くバクフーンを進化させ、強力なワザで相手をKOしていきます。システムポケモンを活用し、盤面を有利に進める戦略が特徴です。

    強み

    • 圧倒的な火力のヒビキのバクフーン
    • 安定した展開力と手札補充
    • 状況に応じた柔軟な対応力

    序盤の動き

    先攻を取れた場合は、ヒビキのヒノアラシをバトル場に、残りのヒビキのヒノアラシとノコッチをベンチに展開します。後攻の場合は、状況に応じてヒビキのヒノアラシとノコッチを展開します。ボウルタウンがあれば、たねポケモンを展開しやすいので優先的に場に出します。ノコッチの『ともだちをさがす』で必要なポケモンを手札に加え、次のターン以降の進化や展開に備えます。スボミーは相手のグッズ使用を妨害する役割です。序盤は、ヒビキのバクフーンへの進化を目指しつつ、盤面を有利に展開できるよう努めます。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシに進化させ、特性『たびのきずな』で『ヒビキの冒険』を手札に加えます。手札に『ふしぎなアメ』があれば、1進化を経ずにヒビキのバクフーンに進化させ、早期に強力な攻撃を開始します。ハイパーボールや夜のタンカで必要なカードをサーチし、手札を補充します。カウンターキャッチャーで相手のキーカードとなるポケモンをバトル場からベンチに送ることで、攻撃を妨害します。シェイミのはなのカーテンで、ベンチポケモンを守りながら攻撃を続けます。また、テツノツツミの『ハイパーブロアー』で相手の展開を遅らせることも可能です。

    終盤の動き

    ヒビキのバクフーンの『バディブラスト』で、大量のダメージを与えて相手を圧倒します。トラッシュに溜まったヒビキの冒険の枚数に応じてダメージが増えるので、終盤になるほどダメージが大きくなります。状況に応じて『ばくねつほう』も使用します。手札を維持しながら、相手がサイドを取り切れないように、確実にポケモンを倒していきます。マキシマムベルトやまけんきハチマキでダメージを底上げすることで、より効率的に相手を倒し勝利を目指します。必要に応じて、とりかえチケットを使い、サイドを取り切る戦略も有効です。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 070/063】: このデッキの主力アタッカー。強力なワザ『バディブラスト』で相手を圧倒します。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前。特性『たびのきずな』で『ヒビキの冒険』を手札に加え、展開を加速します。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前のたねポケモン。
    • カード名: ノココッチ 【SV8a 130/187】: システムポケモンとして、特性『にげあしドロー』で手札を増やし、展開をサポートします。
    • カード名: ノコッチ 【SVM 095/175】: ノココッチへの進化前のたねポケモン。『ともだちをさがす』で必要なポケモンを手札に加えます。
    • カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: 相手のグッズ使用を妨害する役割。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性『しめりけ』で、相手の特性による気絶効果を防ぎます。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 066/063】: ベンチポケモンを守る特性『はなのカーテン』を持つシステムポケモン。
    • カード名: テツノツツミ 【SV4M 071/066】: 相手のバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替える特性『ハイパーブロアー』を持つシステムポケモン。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュから必要なカードを回収します。
    • カード名: ふしぎなアメ: 1進化を飛ばしてヒビキのバクフーンに進化させるためのカード。
    • カード名: ともだちてちょう: トラッシュからサポートカードを回収します。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンをサーチする重要なカード。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替えます。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをベンチに展開します。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからポケモンかエネルギーを回収します。
    • カード名: とりかえチケット: サイドを調整するカード。
    • カード名: まけんきハチマキ: バクフーンのダメージを底上げします。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC): バクフーンのダメージを底上げします。特にポケモンexに対して効果的です。
    • カード名: 緊急ボード: バクフーンの逃げるコストを軽減します。
    • カード名: 博士の研究: 手札を調整するサポートカード。
    • カード名: ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替えるサポートカード。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュし、サイド枚数に応じて手札を引くサポートカード。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチするサポートカード。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーをサーチするサポートカード。バクフーンのダメージ増加に大きく貢献します。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすくするスタジアム。
    • カード名: 基本炎エネルギー: ヒビキのバクフーンのワザに必要なエネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    テツノツツミ 【SV4M 071/066】
    テツノツツミ 【SV4M 071/066】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 070/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 070/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/08 シティリーグ ベスト4)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/08 シティリーグ ベスト4)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/08
    • プレイヤー: 眼鏡ドリュウズ
    • 順位: 3 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンを軸とした、強力な炎タイプの攻撃と、豊富なサーチカードによる安定した展開を両立させたデッキです。ヒビキの冒険によるバクフーンへの安定した展開と、豊富なサーチカード、状況に応じた対応力によって相手を圧倒します。

    強み

    • 圧倒的な火力を誇るヒビキのバクフーン
    • 豊富なサーチカードによる安定した展開力
    • 状況に応じた柔軟な対応力

    序盤の動き

    先攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシをベンチに展開し、次のターン以降の展開に備えます。後攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシをバトル場、シェイミをベンチに展開しつつ、状況に応じて夜のタンカを使い、必要なカードを手札に加えます。ヒビキのヒノアラシの「ひのこ」でエネルギーをトラッシュし、次の進化につなげます。

    中盤の動き

    ヒビキのヒノアラシをヒビキのマグマラシに進化させ、特性「旅のきずな」でヒビキの冒険を手札に加えます。ヒビキの冒険は、手札に加えた後、バクフーンの攻撃のダメージを上昇させるための重要なカードです。ヒビキの冒険で手札を補充しつつ、必要なエネルギーを手札に加え、ヒビキのマグマラシをヒビキのバクフーンに進化させます。シェイミのはなのカーテンでベンチを守りながら、バクフーンの「バディブラスト」で大きなダメージを与え、相手のポケモンを倒していきます。状況に応じて、ノコッチやテツノツツミ等のシステムポケモンを活用し、山札を引いたり、相手のポケモンを入れ替えたりすることで、有利な状況を作り出します。

    終盤の動き

    相手が残り少ないサイドになった終盤は、ヒビキのバクフーンの高火力と、状況に応じた柔軟な対応で試合を決定的にします。必要に応じて、ボスの指令やカウンターキャッチャーで相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作ります。また、ヒビキの冒険と大量の基本炎エネルギーで、ヒビキのバクフーンをサポートします。終盤では、ヒビキの冒険をトラッシュに多くためておくことで、バクフーンの「バディブラスト」のダメージを最大化し、一撃で勝利を目指します。常にサイドの枚数に注意を払い、勝利を確実なものにします。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。高火力ワザ「バディブラスト」で相手を圧倒します。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前のポケモン。特性「旅のきずな」でヒビキの冒険をサーチします。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前のポケモン。序盤の展開を担います。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチポケモンを守る特性「はなのカーテン」を持つポケモン。
    • カード名: シャリタツ 【SVN 003/045】: サポートカードをサーチする特性「きゃくよせ」を持つポケモン。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性「しめりけ」で相手の特性を無効化するポケモン。
    • カード名: ノコッチ 【SVM 095/175】: 山札からポケモンをサーチするワザ「ともだちをさがす」を持つポケモン。
    • カード名: ノココッチ 【SV8a 130/187】: ノコッチの進化ポケモン。特性「にげあしドロー」で山札を引きます。
    • カード名: テツノツツミ 【SV8a 047/187】: 相手のポケモンを入れ替える特性「ハイパーブロアー」を持つポケモン。
    • カード名: ピィ 【SV4a 077/190】: 手札を補充するワザ「にぎにぎドロー」を持つポケモン。
    • カード名: とりかえチケット: サイドを調整するグッズ。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のポケモンを入れ替えるグッズ。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収するグッズ。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンとエネルギーを回収するグッズ。
    • カード名: なかよしポフィン: ベンチにたねポケモンを展開するグッズ。
    • カード名: ハイパーボール: 山札からポケモンをサーチするグッズ。
    • カード名: ふしぎなアメ: 2進化ポケモンへの進化を促進するグッズ。
    • カード名: まけんきハチマキ: ヒビキのバクフーンの火力を上げるポケモンのどうぐ。
    • カード名: 緊急ボード: ポケモンの「にげる」コストを軽減するポケモンのどうぐ。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC): ヒビキのバクフーンの火力を上げるACE SPEC。
    • カード名: 博士の研究: 手札を補充するサポート。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチするサポート。
    • カード名: ナンジャモ: 手札を調整するサポート。
    • カード名: ボスの指令: 相手のポケモンを入れ替えるサポート。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンとエネルギーをサーチするサポート。
    • カード名: ボウルタウン: ベンチにたねポケモンを展開するスタジアム。
    • カード名: 基本炎エネルギー: ヒビキのバクフーンのワザに必要なエネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    テツノツツミ 【SV8a 047/187】
    テツノツツミ 【SV8a 047/187】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ ベスト8)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ ベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/10
    • プレイヤー: ヨネ
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンを主軸とした、炎タイプの高速高火力デッキです。ヒビキの冒険による大量ドローと、バクフーンの強力なワザ『バディブラスト』による一撃必殺を狙います。序盤はヒノアラシ、マグマラシの展開を迅速に行い、中盤以降にバクフーンへと進化、大量のエネルギーをトラッシュに送ることで、『バディブラスト』の高火力を実現します。サポートカードやグッズを駆使し、安定した展開を目指します。

    強み

    • 圧倒的な火力のバクフーン
    • ヒビキの冒険による安定した展開
    • 様々な状況に対応できる柔軟性

    序盤の動き

    まず、ヒビキのヒノアラシをベンチに展開します。ネストボールやなかよしポフィンを使い、複数体ベンチに展開します。その後、マグマラシに進化させ、特性『旅のきずな』で手札にヒビキの冒険を確保します。スピンロトムの『ファンコール』も有効活用し、序盤の手札事故を防ぎます。 ポッポ、ピジョンラインも手札補充要員として活躍します。シェイミはベンチに置いておくことで、相手の攻撃を無効化します。

    中盤の動き

    マグマラシをバクフーンに進化させ、攻撃の準備を始めます。ヒビキの冒険をトラッシュに送ることで、バクフーンの『バディブラスト』の威力を高めます。ハイパーボール、ふしぎなアメなどで必要なカードを確保します。この段階で、キチキギスexによる追加ドローや、相手のポケモン入れ替えも視野に入れます。コダックの『しめりけ』で相手の特性を無効化する動きも重要です。

    終盤の動き

    バクフーンが十分に準備できたら、『バディブラスト』で勝負に出ます。相手のポケモンのHPを計算し、一撃で倒せるようにエネルギー調整を行います。必要に応じて、『まけんきハチマキ』、『ゴージャスマント』で火力を底上げします。サイドレースに注意しながら、相手のポケモンを確実に倒し、勝利を目指します。ビクティニはバクフーンのダメージ増加にも貢献します。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: バクフーンへの進化に必要なたねポケモン。序盤の展開スピードを上げます。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: バクフーンへの進化に必要なポケモン。特性『旅のきずな』でヒビキの冒険を手札に加えます。
    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 070/063】: このデッキの主役ポケモン。ワザ『バディブラスト』で大きなダメージを与えます。
    • カード名: スピンロトム 【SV8a 131/187】: 特性『ファンコール』で序盤の手札事故を防ぎます。状況に応じてワザも使用可能です。
    • カード名: ポッポ 【SV3 118/108】: ピジョットexへの進化ライン。手札補充要員として活躍します。
    • カード名: ピジョン 【SV4a 305/190】: ピジョットexへの進化ライン。手札補充要員として活躍します。
    • カード名: ピジョットex 【SV3 136/108】: 手札補充要員。特性『マッハサーチ』で必要なカードを手札に加えます。
    • カード名: キチキギスex 【SV6a 089/064】: 追加ドローと、100ダメージのワザで盤面を有利に進めます。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 066/063】: 特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守ります。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性『しめりけ』で相手の特性を無効化します。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: 特性『ビクトリーエール』でバクフーンのダメージを増強します。
    • カード名: なかよしポフィン: 序盤のたねポケモン展開を補助します。
    • カード名: ネストボール: 序盤のたねポケモン展開を補助します。
    • カード名: ハイパーボール: 手札をトラッシュしてポケモンを手札に加えます。
    • カード名: ふしぎなアメ: 早期にバクフーンへの進化を促進します。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを手札に加えます。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュのカードを山札に戻します。
    • カード名: とりかえチケット: サイドの枚数を調整します。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンとバトルポケモンを入れ替えます。
    • カード名: プライムキャッチャー(ACE SPEC): 相手のベンチポケモンとバトルポケモンを入れ替え、その後自分のポケモンも入れ替えます。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを進化させます。
    • カード名: ゴージャスマント: バクフーンの耐久力を高めます。
    • カード名: まけんきハチマキ: バクフーンの火力を高めます。
    • カード名: ヒビキの冒険: このデッキのキーカード。炎エネルギーとヒビキのポケモンを手札に加えます。
    • カード名: 博士の研究: 手札を刷新し、新しいカードを引きます。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュし、サイドの枚数ぶんカードを引きます。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えます。
    • カード名: からておうの稽古: バクフーンの攻撃を強化します。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンとバトルポケモンを入れ替えます。
    • カード名: スイレンのお世話: トラッシュからポケモンとエネルギーを手札に加えます。
    • カード名: ボウルタウン: 毎ターンたねポケモンをベンチに出せます。
    • カード名: グラビティーマウンテン: 相手の2進化ポケモンのHPを下げます。
    • カード名: 基本炎エネルギー: バクフーンのワザに必要なエネルギーです。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    キチキギスex 【SV6a 089/064】
    キチキギスex 【SV6a 089/064】
    スピンロトム 【SV8a 131/187】
    スピンロトム 【SV8a 131/187】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 070/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 070/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ ベスト8)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ ベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/10
    • プレイヤー: たく
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を活かした、超高速ビートダウンデッキです。序盤からヒビキのヒノアラシ、ヒビキのマグマラシと進化させ、たねポケモンを展開して、ヒビキのバクフーンの強力なワザ『バディブラスト』による大量ダメージで、素早く相手を撃破することを目指します。

    強み

    • 高い火力:ヒビキのバクフーンの『バディブラスト』は、トラッシュにある『ヒビキの冒険』の枚数に応じてダメージが大幅に増加するため、非常に高い火力を発揮します。
    • 安定した展開:ヒビキのヒノアラシからヒビキのマグマラシ、そしてヒビキのバクフーンへの進化ラインは安定しており、序盤から強力なポケモンを展開できます。
    • 強力なサポートカード:『ヒビキの冒険』による手札補充や、『ペパー』によるグッズとポケモンのどうぐのサーチなど、強力なサポートカードを採用することで、安定した展開をサポートします。

    序盤の動き

    まず、ヒビキのヒノアラシを展開します。その後、ヒビキのマグマラシに進化させ、特性『たずねびと』を使い、手札に『ヒビキの冒険』を確保します。シェイミやコダックといったシステムポケモンも展開し、盤面を安定させます。序盤は、相手の妨害よりも、自前のポケモンの展開を優先します。手札に『ヒビキの冒険』が複数枚ある場合は、状況に応じて複数枚トラッシュし、バクフーンの火力を高める準備をします。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシからヒビキのバクフーンに進化させ、攻撃を開始します。この段階では、『ヒビキの冒険』を複数枚トラッシュしている状態を目指します。ドラパルトexは、中盤以降、相手のポケモンexを倒すための切り札として控え、相手のポケモンを倒しつつ、ダメージを与えていきます。必要に応じて、『夜のタンカ』でトラッシュから必要なカードを回収し、手札を維持します。また、スボミーによる相手の妨害も有効活用します。

    終盤の動き

    ヒビキのバクフーンの『バディブラスト』で相手を圧倒します。ダメージが不足する場合は、『からておうの稽古』で追加ダメージを与え、確実に勝利を目指します。相手が強力なポケモンexを出してきた場合は、『ボスの指令』でバトルポケモンを入れ替え、有利な状況を作り出します。終盤は、残りの資源を最大限に活用し、勝利を掴みます。ドラパルトexの『ファントムダイブ』は、相手のベンチポケモンにダメージを与えることで、相手の戦術を妨害し、試合を有利に進めることができます。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。強力なワザ『バディブラスト』で相手を圧倒します。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前。特性『たずねびと』で『ヒビキの冒険』を手札に加えます。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのバクフーンへの進化ラインのたねポケモン。
    • カード名: ドラパルトex 【SV6 081/101】: 強力なワザ『ファントムダイブ』で相手のポケモンを倒します。
    • カード名: ドロンチ 【SV8a 119/187】: ドラパルトexへの進化前。
    • カード名: ドラメシヤ 【SV6 079/101】: ドロンチへの進化ラインのたねポケモン。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチポケモンを守る特性『はなのカーテン』を持つ。
    • カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: 相手の妨害に役立つワザを持つ。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性『しめりけ』で特性によるきぜつ効果を無効化する。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンをサーチする。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをベンチに展開する。
    • カード名: ふしぎなアメ: 1進化をとばして進化させる。
    • カード名: 大地の器: 基本エネルギーをサーチする。
    • カード名: とりかえチケット: サイドの枚数を調整する。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからカードを回収する。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからカードを山札に戻す。
    • カード名: リベンジパンチ: きぜつした際に相手のポケモンにダメージを与える。
    • カード名: 緊急ボード: ポケモンのにげるコストを軽減する。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを手札に加える。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
    • カード名: スイレンのお世話: トラッシュからポケモンと基本エネルギーを手札に加える。
    • カード名: からておうの稽古: ポケモンexへのダメージを増加する。
    • カード名: ナンジャモ: 手札を交換し、サイドの枚数ぶん山札を引く。
    • カード名: 博士の研究: 手札をトラッシュし、山札を7枚引く。
    • カード名: グラビティーマウンテン: 2進化ポケモンのHPを減少させる。
    • カード名: レガシーエネルギー: すべてのタイプのエネルギーとして機能する。
    • カード名: 基本超エネルギー: 超タイプのエネルギー。
    • カード名: 基本炎エネルギー: 炎タイプのエネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/10
    • プレイヤー: きたきた
    • 順位: 3 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を活かした、超速攻型デッキです。序盤から終盤まで、安定してヒビキのバクフーンを展開し、高火力のワザ『バディブラスト』で相手を圧倒します。シェイミやコダックなどのサポートポケモンを駆使し、盤面を有利に進め、素早く勝利を目指します。

    強み

    • 圧倒的な火力: ヒビキのバクフーンの『バディブラスト』は、トラッシュにある『ヒビキの冒険』の枚数に応じてダメージが大幅に増加するため、終盤になるほど火力が上がります。
    • 安定した展開力: ヒビキのヒノアラシからヒビキのバクフーンへの進化ラインが4枚ずつ採用されているため、安定して展開できます。さらに、なかよしポフィンで序盤の展開を補助します。
    • 多彩なサポートカード: シェイミの特性『はなのカーテン』で相手の攻撃からベンチを守り、コダックの特性『しめりけ』で特性による妨害を防ぎます。その他のサポートカードで、必要なカードを効率的に引き込み、戦況を有利に進めます。

    序盤の動き

    先攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシをバトル場、ベンチに1体展開します。残りは、基本炎エネルギーや『ヒビキの冒険』といったドローソースを手札に加えます。この際、『なかよしポフィン』で、追加のヒビキのヒノアラシをベンチに出すのも有効です。後攻の場合は、先にサポートカードを1枚使い、手札を補充した上で、上記の動きと同様の展開をしていきます。

    中盤の動き

    ヒビキのヒノアラシを進化させ、ヒビキのマグマラシを展開します。ヒビキのマグマラシの特性『たびのきずな』で『ヒビキの冒険』を手札に加え、さらに火力を高めます。シェイミやコダック等のサポートポケモンを展開し、相手の攻撃から守りつつ、ヒビキのバクフーンへの進化を目指します。この段階では、相手の攻撃を耐えながら、ゆっくりと盤面を整え、次の段階への準備をしていきます。

    終盤の動き

    ヒビキのマグマラシを進化させ、ヒビキのバクフーンを展開します。トラッシュに溜まった『ヒビキの冒険』を最大限に活用し、『バディブラスト』で相手を一気に倒します。ヒビキのバクフーンが倒された場合でも、すでに多くのダメージを与えていることが多いため、次のターンでとどめを刺せる状況が多くあります。ビクティニの効果で、さらにダメージを上昇させることができます。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。高火力の『バディブラスト』で相手を圧倒します。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前ポケモン。『たびのきずな』で『ヒビキの冒険』を手札に加えます。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前のたねポケモン。序盤の展開役。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチポケモンを守る特性『はなのカーテン』を持つサポートポケモン。
    • カード名: シャリタツ 【SVN 003/045】: サポートカードを手札に加える特性『きゃくよせ』を持つサポートポケモン。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性『しめりけ』で特性による妨害を防ぐサポートポケモン。
    • カード名: ノコッチ 【SVM 095/175】: 山札からポケモンを手札に加える『ともだちをさがす』を持つサポートポケモン。
    • カード名: ノココッチ 【SV8a 130/187】: 山札を引く特性『にげあしドロー』を持つサポートポケモン。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: 炎タイプの進化ポケモンのダメージを上昇させる特性『ビクトリーエール』を持つサポートポケモン。
    • カード名: とりかえチケット: サイドを調整するためのグッズカード。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンを入れ替えるグッズカード。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからポケモンやエネルギーを手札に加えるグッズカード。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンとエネルギーを山札に戻すグッズカード。
    • カード名: なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに出すグッズカード。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンを手札に加えるグッズカード。
    • カード名: ふしぎなアメ: 2進化ポケモンを進化させるグッズカード。
    • カード名: まけんきハチマキ: ダメージを上昇させるポケモンのどうぐ。
    • カード名: 緊急ボード: ポケモンのにげるコストを軽減するポケモンのどうぐ。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC): ポケモンexへのダメージを上昇させるポケモンのどうぐ。
    • カード名: ナンジャモ: 手札を交換するサポートカード。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンを入れ替えるサポートカード。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを手札に加えるサポートカード。
    • カード名: からておうの稽古: ポケモンexへのダメージを上昇させるサポートカード。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えるサポートカード。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンをベンチに出せるスタジアムカード。
    • カード名: グラビティーマウンテン: 2進化ポケモンのHPを減少させるスタジアムカード。
    • カード名: 基本炎エネルギー: エネルギーカード。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/06/21)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/06/21)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: ポケモンジャパンチャンピオンシップス2025 カードゲーム部門 シニアリーグ
    • 開催日: 2025/06/21
    • プレイヤー: みるめぃくー
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンを軸とした、強力な炎タイプの攻撃と、豊富なサーチカードによる安定した展開を両立させたデッキです。ヒビキのヒノアラシから進化していくバクフーンの強力なワザ『バディブラスト』による、大量のダメージを狙います。サポートカードやグッズを駆使し、安定した展開を目指します。

    強み

    • 強力な火力を誇るバクフーン
    • 豊富なサーチカードによる安定した展開
    • 状況に応じた柔軟な対応力

    序盤の動き

    まず、ヒビキのヒノアラシを展開します。なかよしポフィンやヒビキの冒険を使い、必要なポケモンを手札に加え、素早く進化させたいです。 ボウルタウンでたねポケモンを展開するのも有効です。序盤は、相手の動きを見ながら、必要なカードをサーチし、盤面を整えつつ、次の展開に備えます。手札にヒビキの冒険があれば、序盤から安定した展開が可能です。シャリタツの特性「きゃくよせ」も有効活用したいところです。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシに進化させ、特性「たびのきずな」で必要なヒビキの冒険を手札に加えます。この段階で、必要なエネルギーカードを確保し、バクフーンへの進化の準備を進めます。手札にふしぎなアメがあれば、素早くバクフーンに進化させることができます。相手のポケモンの攻撃に備えつつ、エネルギーを効率的につけていきます。また、このフェーズでは、相手の動きを注視し、状況に応じてカウンターキャッチャーやボスの指令を使って、相手の戦術を崩すことも意識します。

    終盤の動き

    バクフーンを展開し、その圧倒的な火力を活かして勝負を決めます。バクフーンのワザ『バディブラスト』は、トラッシュにあるヒビキの冒険の枚数に応じてダメージが増加するため、事前にヒビキの冒険をトラッシュに送っておくことが重要です。このため、ヒビキの冒険を積極的に使い、トラッシュにためていく戦略をとります。また、ピジョットexの特性『マッハサーチ』で、必要なカードを探し出すこともできます。このフェーズでは、相手のポケモンを素早く倒してサイドを取り、勝利を目指します。相手の状況によっては、ビクティニの特性『ビクトリーエール』も有効活用できます。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: バクフーンへの進化の起点となるたねポケモン。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: バクフーンへの進化と、特性「たびのきずな」によるヒビキの冒険サーチ。
    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: デッキの中心となるポケモン。強力なワザ「バディブラスト」で勝負を決める。
    • カード名: ポッポ 【SV3 087/108】: ピジョットexへの進化ライン。
    • カード名: ピジョン 【SVN 005/045】: ピジョットexへの進化ライン。
    • カード名: ピジョットex 【SVN 006/045】: 特性「マッハサーチ」で必要なカードを手札に加える。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/【SV-P】: 相手の攻撃を妨害する。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: バクフーンのダメージを強化する。
    • カード名: シャリタツ 【SVN 003/045】: 特性「きゃくよせ」でサポートカードを手札に加える。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンをサーチする。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをベンチに出す。
    • カード名: 大地の器: 基本炎エネルギーをサーチする。
    • カード名: ふしぎなアメ: 1進化ポケモンを飛び越えて進化。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替える。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを手札に加える。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンとエネルギーを山札に戻す。
    • カード名: とりかえチケット: サイドをリセットする。
    • カード名: シークレットボックス(ACE SPEC)】: グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムをサーチする。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション】: ベンチポケモンの進化をサポートする。
    • カード名: ブレイブバングル: ポケモンexへのダメージを強化する。
    • カード名: ふうせん: ポケモンのにげるコストを軽減する。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンとエネルギーをサーチする。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチする。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替える。
    • カード名: 博士の研究: 手札を全てトラッシュして7枚引く。
    • カード名: ナンジャモ: 手札とサイドをリセットする。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンを展開する。
    • カード名: グラビティーマウンテン: 2進化ポケモンのHPを下げる。
    • カード名: 基本炎エネルギー: エネルギー供給。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2024/11/20)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2024/11/20)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 ジュニアリーグ
    • 開催日: 2025/05/10
    • プレイヤー: かえで
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を中心に、素早い展開と安定したリソース確保で相手を圧倒するデッキです。ヒビキの冒険によるドローと、多様なサーチカード、そして強力なサポートカードを組み合わせることで、序盤から終盤まで安定した戦いを展開できます。

    強み

    • ヒビキのバクフーンの高火力によるワンショットキル
    • ヒビキの冒険とドロンチによる安定した手札補充
    • シェイミとコダックによる盤面安定化と妨害

    序盤の動き

    先攻1ターン目は、ヒビキのヒノアラシを1体バトル場に、残りをベンチに展開します。この時、シェイミとコダックを優先的にベンチに出し、盤面を安定させます。ボウルタウンの効果でたねポケモンを展開します。2ターン目以降に、ヒビキの冒険とペパーで手札を補充し、ヒビキのマグマラシへの進化を目指します。ドロンチも展開できれば、さらに安定した手札補充が可能となります。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシを進化させ、ヒビキのバクフーンを目指します。ふしぎなアメは進化を加速させるために活用しましょう。エネルギーはヒビキの冒険や大地の器で補充します。高火力アタッカーを展開し、相手のポケモンを倒しつつサイドを取っていきます。テツノツツミはベンチに控えておき、相手の動きを妨害する手段として活用します。キチキギスexは序盤で場に出すことは避け、相手のポケモンがきぜつしたときに使用すると大きなアドバンテージとなります。このフェーズでは相手のポケモンexを優先的に狙います。マキシマムベルトやまけんきハチマキ等で火力を増強し、ワンショットキルを狙っていきます。

    終盤の動き

    この段階では、すでに複数のヒビキのバクフーンが展開できている状況を目指します。ヒビキの冒険と、高火力によるワンショットキルで確実に勝利を目指します。手札の枚数が少ない場合は、ナンジャモで手札を整えることで、さらに安定した展開を続けます。相手のキーカードをボスの指令で奪うなどして、相手の妨害を行うことで優位に進めます。キチキギスexの特性「さかてにとる」を最大限に活用し、手札と状況を有利に進めて勝利を目指します。既にサイドを多く取れている場合は、カウンターキャッチャーで相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作るなど、状況判断も重要になります。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。ヒビキの冒険と組み合わせることで、圧倒的な火力を発揮します。ワザ「バディブラスト」は、トラッシュにある「ヒビキの冒険」の枚数×60ダメージ追加。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前。特性「たびのきずな」でヒビキの冒険をサーチします。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前のたねポケモン。序盤の展開を担います。
    • カード名: ドラメシヤ 【SV6 079/101】: ドロンチへの進化前のたねポケモン。序盤の展開を補助する役割を担います。
    • カード名: ドロンチ 【SV8a 119/187】: ドラメシヤから進化するポケモン。特性「ていさつしれい」で手札を補充します。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 066/063】: ベンチポケモンの守りを強化する特性「はなのカーテン」を持ちます。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性「しめりけ」で相手の特性を無効化します。
    • カード名: テツノツツミ 【SV8a 047/187】: 特性「ハイパーブロアー」で相手の動きを妨害します。
    • カード名: キチキギスex 【SV8a 104/187】: 相手のポケモンに100ダメージを与え、きぜつさせた際に大きなアドバンテージを得られます。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: ヒビキのバクフーンの火力を底上げする特性「ビクトリーエール」を持ちます。
    • カード名: なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンを展開できます。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンをサーチする重要なカードです。
    • カード名: ネストボール: たねポケモンをサーチするカードです。
    • カード名: ふしぎなアメ: ヒビキのバクフーンへの進化を加速します。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収できます。
    • カード名: 大地の器: 基本エネルギーをサーチします。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作ります。
    • カード名: とりかえチケット: サイドの枚数を調整できます。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュのカードを山札に戻すことができます。
    • カード名: まけんきハチマキ: ヒビキのバクフーンの火力を底上げします。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC)】: ヒビキのバクフーンの火力を底上げします。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション】: 状況に応じて進化ポケモンを展開できます。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを手札に加えます。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えます。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュする効果があります。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンを入れ替えます。
    • カード名: からておうの稽古: ポケモンexへのダメージを増加させます。
    • カード名: スイレンのお世話: トラッシュからポケモンとエネルギーを手札に加えます。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンの展開を補助します。
    • カード名: 基本炎エネルギー: ヒビキのバクフーンのエネルギーとして使用します。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    キチキギスex 【SV8a 104/187】
    キチキギスex 【SV8a 104/187】
    テツノツツミ 【SV8a 047/187】
    テツノツツミ 【SV8a 047/187】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/10
    • プレイヤー: ココ
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を活かした、高速で強力なビートダウンデッキです。ヒビキの冒険による大量のエネルギー加速と、盤面展開のサポートによって、早期決着を目指します。

    強み

    • 高い火力のヒビキのバクフーンによる圧倒的な攻撃力
    • ヒビキの冒険、ペパーによる安定した資源確保と展開力
    • 状況に応じた柔軟な対応力

    序盤の動き

    先攻後攻に関わらず、まずはヒビキのヒノアラシを展開し、ヒビキのマグマラシへの進化を目指します。なかよしポフィンでHP70以下のたねポケモンを展開し、序盤の盤面を有利に展開しましょう。シェイミやコダックなどのシステムポケモンも展開し、相手の妨害や安定した展開をサポートします。ビクティニは進化ポケモンのダメージを強化するため、優先的にベンチに出し、後続の進化ポケモンをサポートします。スボミーやマシマシラは、状況に応じて相手の行動を妨害し、展開を遅らせる役割を持ちます。手札が揃っている状況では、シェイミの特性「はなのカーテン」でベンチを守り、相手の攻撃を無効化できる状況を作ります。うまく展開できれば、2ターン目にはヒビキのマグマラシに進化、3ターン目にはヒビキのバクフーンに進化、早期に戦闘を開始できます。先攻1ターン目はサポート・ワザ使用不可なので、ポケモンの展開に集中します。

    中盤の動き

    ヒビキのバクフーンが進化したら、ヒビキの冒険で手札を補充しながら、炎エネルギーを加速させ、強力な攻撃を仕掛けます。この段階では、すでに複数のヒビキのポケモンが場に出ているはずです。ヒビキのバクフーンの「バディブラスト」は、トラッシュにある「ヒビキの冒険」の枚数に応じてダメージが上昇するため、できるだけ多くのヒビキの冒険をトラッシュに送る戦略が重要となります。マシマシラの特性「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメージを乗せ替えることで、相手の展開を妨害しつつ、ヒビキのバクフーンの攻撃をより効果的なものにすることができます。テツノツツミの特性「ハイパーブロアー」は、状況に応じて相手のポケモンを入れ替えて、攻撃をかわすなど柔軟に対応できます。

    終盤の動き

    中盤で準備を整えて、相手を圧倒的な火力で攻め込みます。ヒビキのバクフーンの「ばくねつほう」は、高火力で相手を一気に突破できます。手札補充と、エネルギー加速に気を配りながら、攻撃を継続することで、勝利に近づきます。このフェーズでは、相手の戦術や残りHPを計算して、攻撃の優先順位やエネルギーの使い分けを工夫する必要が出てきます。状況に応じて、カウンターキャッチャーで相手のキーカードを奪ったり、ロケット団のびっくりボムで追加ダメージを与えたりと、状況に応じた対応が求められます。また、サイドの枚数に注意を払い、ゲームの流れを常に意識したプレイを心がけましょう。シェイミやコダックは状況に合わせたサポートとして、常に役割を果たします。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。圧倒的な火力で相手を倒します。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化ポケモン。特性「旅のきずな」でヒビキの冒険を手札に加え、エネルギー加速をサポートします。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのマグマラシへの進化前のたねポケモン。序盤の展開を担います。
    • カード名: ホップのウッウ 【SV9 087/100】: サイドの枚数に依存した攻撃をするポケモン。状況に合わせて使います。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: 特性「ビクトリーエール」で進化ポケモンの火力を高めます。
    • カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: グッズの使用を妨害します。
    • カード名: マシマシラ 【SV8a 075/187】: ダメージを相手のポケモンに移動させ、こんらん状態にできます。
    • カード名: シャリタツ 【SV-P 236/SV-P】: サポートを手札に加えることができます。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチポケモンを相手の攻撃から守ります。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性「しめりけ」で、きぜつさせる効果の特性を無効化します。
    • カード名: テツノツツミ 【SV-P 185/SV-P】: 相手のバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替えます。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをベンチに出します。
    • カード名: ハイパーボール: 手札をトラッシュして、山札からポケモンを手札に加えます。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンとエネルギーを回収します。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからポケモンかエネルギーを手札に加えます。
    • カード名: ロケット団のびっくりボム: コインの結果に応じて、相手か自分にダメージを与えます。
    • カード名: シークレットボックス(ACE SPEC): グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムを手札に加えます。
    • カード名: カウンターキャッチャー: サイドの枚数が多い時、相手のベンチポケモンとバトルポケモンを入れ替えます。
    • カード名: げんきのハチマキ: ワザのダメージを+10します。
    • カード名: ホップのこだわりハチマキ: 特定のポケモンのワザのエネルギーを軽減し、ダメージを+30します。
    • カード名: 緊急ボード: にげるためのエネルギーを軽減します。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを進化させます。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを手札に加えます。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えます。
    • カード名: 博士の研究: 手札を捨てて7枚引きます。
    • カード名: ナンジャモ: 手札を全て山札の下に戻し、サイドの枚数ぶん引きます。
    • カード名: スイレンのお世話: トラッシュからポケモンとエネルギーを手札に加えます。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えます。
    • カード名: ボウルタウン: 自分の番にたねポケモンをベンチに出せます。
    • カード名: グラビティーマウンテン: 2進化ポケモンの最大HPを-30します。
    • カード名: 基本炎エネルギー: 炎タイプのポケモンにエネルギーをつけます。
    • カード名: ルミナスエネルギー: すべてのタイプのエネルギーとして使えます。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    テツノツツミ 【SV-P 185/SV-P】
    テツノツツミ 【SV-P 185/SV-P】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ホップのウッウ 【SV9 087/100】
    ホップのウッウ 【SV9 087/100】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ロケット団のびっくりボム
    ロケット団のびっくりボム
    ホップのこだわりハチマキ
    ホップのこだわりハチマキ
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/10 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/10
    • プレイヤー: ハヤシン
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を活かした、高速展開と強力な攻撃を軸としたデッキです。ヒビキの冒険をトラッシュにためて、バディブラストで大量ダメージを狙います。序盤はたねポケモンを展開し、中盤以降はヒビキのバクフーンに進化させて、強力な攻撃で相手を圧倒します。システムポケモンであるノココッチとテツノツツミを活用し、安定した展開と妨害を同時に行います。

    強み

    • 高火力のバクフーンによるワンパンキル
    • 安定した展開力と妨害能力
    • 豊富なサーチカードによるリソース管理

    序盤の動き

    先攻を取れた場合は、ヒビキのヒノアラシを1体バトル場に、残りのたねポケモンをベンチに展開します。ボウルタウンがあれば、追加でたねポケモンを展開できるチャンスです。ノコッチやビクティニなどのたねポケモンを展開し、状況に応じてヒビキのマグマラシへの進化を目指します。後攻の場合は、相手の展開状況を確認し、必要に応じてノコッチの特性「ともだちをさがす」で必要なポケモンを手札に加えるなど、状況に応じた対応が必要です。ヒビキの冒険を可能な限りトラッシュにため、次のターン以降のバクフーンの攻撃に備えます。なかよしポフィンで素早くHPが低いたねポケモンをベンチに展開します。サポートやワザの使用はできません。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシへの進化を目指し、特性「たびのきずな」で手札にヒビキの冒険を加えます。さらにヒビキのバクフーンへと進化させ、バディブラストの準備を整えます。ノココッチの特性「にげあしドロー」で手札を補充し、必要なカードを確保します。テツノツツミはベンチに置き、相手の攻撃を牽制し、ハイパーブロアーで相手の戦術を崩します。この段階でヒビキの冒険を複数枚トラッシュに溜めておけば、バクフーンの圧倒的な火力を発揮することができます。状況に応じて、ハイパーボールやネストボールで必要なポケモンを手札に加え、展開の遅れを修正します。また、シェイミやコダックなど、相手の攻撃を抑制できるポケモンを戦略的に活用します。

    終盤の動き

    ヒビキのバクフーンを展開し、バディブラストで相手を圧倒します。この時点でトラッシュにあるヒビキの冒険の枚数によって、与えるダメージが大きく変動します。ヒビキの冒険を可能な限りトラッシュに溜めることが、このデッキの勝敗を大きく左右します。相手のサイドを取り切り、勝利を目指します。サポートカードである博士の研究を使い、手札をリフレッシュして、次の展開に備えることも可能です。夜のタンカやすごいつりざおなどで必要なカードを回収します。ボスの指令を使って相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作り出します。カウンターキャッチャーで相手の展開を妨害し、勝利を確実にします。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主役ポケモン。バディブラストで大量ダメージを与えます。バディブラストは炎エネルギー1個で40ダメージ、トラッシュにある「ヒビキの冒険」1枚につき60ダメージ追加。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化ポケモン。「たびのきずな」でヒビキの冒険を手札に加えます。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前のたねポケモン。序盤の展開役。
    • カード名: ノココッチ 【SV8a 130/187】: システムポケモン。特性「にげあしドロー」で手札を3枚補充します。
    • カード名: ノコッチ 【SVM 095/175】: ノココッチへの進化前のたねポケモン。序盤の展開と手札補充役。特性「ともだちをさがす」で山札からポケモンを1枚手札に加えます。
    • カード名: ビクティニ 【SV8 012/106】: たねポケモン。特性「ビクトリーエール」で自分の炎タイプの進化ポケモンのワザのダメージを+10します。
    • カード名: テツノツツミ 【SV8a 047/187】: システムポケモン。特性「ハイパーブロアー」で相手のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替えます。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: たねポケモン。特性「しめりけ」で相手のポケモンの特性「気絶させる効果」を無効化します。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: たねポケモン。特性「はなのカーテン」で自分のベンチポケモン(ルールを持つポケモンを除く)を相手のワザのダメージから守ります。
    • カード名: なかよしポフィン: 自分の山札からHPが70以下のたねポケモンを2枚まで選び、ベンチに出します。
    • カード名: ハイパーボール: 手札を2枚トラッシュして、自分の山札からポケモンを1枚手札に加えます。
    • カード名: ネストボール: 自分の山札からたねポケモンを1枚選び、ベンチに出します。
    • カード名: ふしぎなアメ: 自分の手札から2進化ポケモンを1枚選び、そのポケモンへと進化する自分の場のたねポケモンにのせ、1進化をとばして進化させます。
    • カード名: カウンターキャッチャー: サイドの残り枚数が相手より多い場合、相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替えます。
    • カード名: 夜のタンカ: 自分のトラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを1枚選び、手札に加えます。
    • カード名: すごいつりざお: 自分のトラッシュからポケモンと基本エネルギーを合計3枚まで選び、山札に戻します。
    • カード名: とりかえチケット: 自分のサイドを全て裏向きにして切り、山札の下に戻します。その後、戻した枚数分、山札の上からサイドとして置きます。
    • カード名: ポケギア3.0: 自分の山札の上から7枚見て、サポートを1枚選び、手札に加えます。
    • カード名: シークレットボックス(ACE SPEC)】: 手札を3枚トラッシュして、「グッズ」「ポケモンのどうぐ」「サポート」「スタジアム」を1枚ずつ手札に加えます。
    • カード名: リベンジパンチ: このカードをつけたポケモンがきぜつした時、ワザを使ったポケモンにダメカンを4個つけます。
    • カード名: ゴージャスマント: このカードをつけたポケモンの最大HPを+100し、きぜつした時、とられるサイドを1枚増やします。
    • カード名: ヒビキの冒険: 自分の山札から「ヒビキのポケモン」と「基本エネルギー」を合計3枚まで選び、手札に加えます。
    • カード名: 博士の研究: 自分の手札をすべてトラッシュし、山札を7枚引きます。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替えます。
    • カード名: からておうの稽古: この番、自分のポケモンが使うワザの相手のバトル場の「ポケモンex」へのダメージを+40します。
    • カード名: ボウルタウン: お互いのプレイヤーは、自分の番に1回、自分の山札からたねポケモン(ルールを持つポケモンをのぞく)を1枚選び、ベンチに出せます。
    • カード名: 基本炎エネルギー: エネルギーカード。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    テツノツツミ 【SV8a 047/187】
    テツノツツミ 【SV8a 047/187】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
  • 【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ヒビキのバクフーン 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: サイセン
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ヒビキのバクフーンの強力な攻撃と、多様なサポートカードを駆使して、相手を圧倒するデッキです。ヒビキの冒険による大量ドローと、序盤の展開を安定させるためのシステムポケモンをうまく組み合わせ、終盤にはヒビキのバクフーンの圧倒的な火力を叩き出すことで勝利を目指します。

    強み

    • ヒビキのバクフーンの高い火力と、追加ダメージによる強力な攻撃
    • ヒビキの冒険、ペパー、ナンジャモといったサポートカードによる安定した展開力
    • 状況に応じた柔軟な対応力と、システムポケモンによる盤面コントロール

    序盤の動き

    まず、ヒビキのヒノアラシ、ドラメシヤ、スボミー、コダックをベンチに展開し、盤面を構築します。ネストボールやなかよしポフィンを使い、必要なポケモンをベンチに呼び込みます。このフェーズでは、スボミーの特性「むずむずかふん」で相手の妨害をすることで、有利な展開を進めることができます。コダックの特性「しめりけ」により、相手の特性による妨害を無効化し、展開の安定性と防御力を高めます。シェイミの特性「はなのカーテン」は、後続のポケモンを守る役割を果たします。特性を使った後、次の自分の番にヒビキのヒノアラシを進化させてヒビキのマグマラシに進化させ、次のターン以降のバクフーンへの進化につなげます。ドラメシヤもドロンチに進化させ、手札補充を安定させ、状況に合わせてヒビキのバクフーンへの進化や他のポケモンの展開を決定します。

    中盤の動き

    ヒビキのマグマラシの特性「たびのきずな」でヒビキの冒険をサーチし、手札に補充します。ドロンチの特性「ていさつしれい」も活用し、必要なカードをサーチします。この段階でヒビキのバクフーンに進化させ、強力な攻撃準備を整えます。状況に応じて、ドラパルトexを展開し、追加ダメージによる相手のポケモンへの攻撃や、盤面をコントロールします。キチキギスexは、相手のポケモンへの攻撃と、サイドを取られると発動する特性「さかてにとる」により山札を引くことで、終盤への繋ぎとして活用します。さらに、ペパーやナンジャモなどのサポートカードを使い、必要なカードを確保し、展開を進めます。カウンターキャッチャーで相手のキーカードを奪うなどの対応も行います。

    終盤の動き

    ヒビキのバクフーンの「バディブラスト」で大量ダメージを与え、勝利を目指します。トラッシュにあるヒビキの冒険の枚数が多いほど、ダメージは増加するため、中盤までのカードの枚数を考慮する必要があります。ドラパルトexの「ファントムダイブ」も活用して、ベンチポケモンに大量ダメージを与え、相手の戦力を削ります。緊急ボードやマキシマムベルトなどのグッズを有効活用し、ヒビキのバクフーンの能力をさらに高めます。ボスの指令やナンジャモを駆使して、相手の戦術を乱し、有利な状況を維持します。学習装置を有効活用して、バトル場のヒビキのバクフーンのエネルギーを維持することで、継続して攻撃を仕掛けます。

    採用カードの役割

    • カード名: ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】: このデッキの主軸となるポケモン。強力なワザ「バディブラスト」で大量ダメージを与える。
    • カード名: ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前。特性「たびのきずな」でヒビキの冒険を手札に加える。
    • カード名: ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】: ヒビキのバクフーンへの進化前のたねポケモン。
    • カード名: ドラパルトex 【SV8a 221/187】: 追加ダメージを持つ強力なポケモン。相手のベンチポケモンにもダメージを与えられる。
    • カード名: ドロンチ 【SV6 080/101】: ドラパルトexへの進化前。特性「ていさつしれい」で手札を補充する。
    • カード名: ドラメシヤ 【SV6 079/101】: ドロンチへの進化前のたねポケモン。
    • カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: 相手の妨害をするたねポケモン。
    • カード名: コダック 【SV-P 262/SV-P】: 特性「しめりけ」で相手の特性を無効化するたねポケモン。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 066/063】: ベンチポケモンを守る特性を持つたねポケモン。
    • カード名: キチキギスex 【SVN 002/045】: 相手のポケモンに100ダメージを与え、サイドを取られた場合に山札を引ける特性を持つ。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンを2枚までベンチに出せるグッズ。
    • カード名: ネストボール: たねポケモンを1枚ベンチに出せるグッズ。
    • カード名: ハイパーボール: 手札を2枚トラッシュすることでポケモンを1枚手札に加えられるグッズ。
    • カード名: ふしぎなアメ: 2進化ポケモンを1進化を飛ばして進化させることができるグッズ。
    • カード名: カウンターキャッチャー: サイドの枚数が多い場合、相手のベンチポケモンをバトル場と入れ替えるグッズ。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを手札に加えるグッズ。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンと基本エネルギーを手札に戻せるグッズ。
    • カード名: 大地の器: 手札を1枚トラッシュすることで基本エネルギーを2枚まで手札に加えられるグッズ。
    • カード名: 学習装置: バトルポケモンがワザのダメージを受けてきぜつした時に、エネルギーを付け替えられるポケモンのどうぐ。
    • カード名: 緊急ボード: ポケモンのにげるエネルギーを少なくするポケモンのどうぐ。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC): ポケモンexへのダメージを上昇させるACE SPEC。
    • カード名: ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを2匹まで進化させるポケモンのどうぐ。
    • カード名: ヒビキの冒険: ヒビキのポケモンと基本エネルギーを手札に加えるサポート。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えるサポート。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をすべてトラッシュし、サイドの枚数ぶん山札を引くサポート。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えるサポート。
    • カード名: 博士の研究: 手札をすべてトラッシュし、7枚引くサポート。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンをベンチに出せるスタジアム。
    • カード名: 基本炎エネルギー: 炎タイプのポケモンにエネルギーを供給する。
    • カード名: 基本超エネルギー: 超タイプのポケモンにエネルギーを供給する。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ドラパルトex 【SV8a 221/187】
    ドラパルトex 【SV8a 221/187】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのバクフーン 【SV9a 017/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのヒノアラシ 【SV9a 015/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    ヒビキのマグマラシ 【SV9a 016/063】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】