タグ: ベスト8

  • 【ポケカ】リザードンex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    【ポケカ】リザードンex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: そういち
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、リザードンexの圧倒的な火力とれんごくしはい特性による防御能力を軸に、素早い展開と安定したゲームメイクを目指します。序盤は、ヒトカゲからリザード、リザードンexへの進化を迅速に行い、早期に盤面を制圧します。終盤はリザードンexのバーニングダークで一気に勝負を決めます。また、ピジョットexのマッハサーチや、シェイミのはなのカーテンといった強力な特性を持つポケモンも採用することで、安定性を高めています。

    強み

    • リザードンexの圧倒的な火力とれんごくしはい特性による高い耐久性
    • ピジョットexのマッハサーチによる安定したドローと、必要なカードをサーチする能力
    • シェイミのはなのカーテンによるベンチポケモンの防御

    各フェーズの動き

    序盤

    まずは、ボウルタウンとなかよしポフィン、ペッパーを駆使して、ヒトカゲを展開します。そして、ふしぎなアメやワザマシン エヴォリューション】を使い、速やかにリザードンexに進化させます。また、ピジョットexも進化させ、マッハサーチで必要なカードをサーチすることで、安定性を高めます。この時点で、リザードンexが場に出せていれば、相手はプレッシャーを感じるでしょう。相手によっては、攻撃するよりも手札を増やすことを優先し、次のターンに備えます。ナンジャモやペッパーで手札を調整し、次のターンに備えます。状況に合わせて、マシマシラやキチキギスexを展開するのも良いでしょう。シェイミをベンチに置いて、相手の攻撃からベンチを守ることもできます。

    中盤

    リザードンexが場に出た後は、れんごくしはい特性で相手の攻撃を受け止めつつ、バーニングダークでダメージを与えます。相手のサイドが減るほど、バーニングダークのダメージは増加し、ゲームを有利に進めることができます。また、ピジョットexのマッハサーチで、必要なエネルギーやグッズをサーチすることで、安定した展開を維持します。マシマシラのアレドナブレインで、相手のポケモンにダメージカウンターを移動させたり、キチキギスexのさかてにとるで、手札を増やすことで、更なる展開を期待しましょう。このフェーズでは、相手の動きに合わせて、状況判断が重要になります。相手のポケモンに有効なカードを準備しておき、状況に応じて、対応できるようにしておきましょう。コダックをベンチに置いて、相手の特性を無効化することで、安定性を高めるのも良いでしょう。

    終盤

    終盤は、リザードンexのバーニングダークで、相手を一気に倒すことを目指します。相手のサイドが少なくなるほど、バーニングダークのダメージは増加するので、一気に押し切ることができます。また、ピジョットexとシェイミの特性を有効活用し、相手の攻撃を防ぎつつ、リザードンexをサポートします。ゲノセクトのエースキャンセラーでACE SPECであるヒーローマントの効果を打ち消すことで相手の戦術を崩すこともできます。状況に応じて、ボスの指令やカウンターキャッチャーを使って、相手のポケモンを入れ替えることで、より有利な展開を目指します。このフェーズでは、一発逆転の可能性もあるため、慎重なプレイが求められます。

    採用カードの役割解説

    • リザードンex 【SV3 066/108】: このデッキの主役ポケモン。れんごくしはい特性とバーニングダークで圧倒的な攻撃力を誇る。
    • リザード 【SVJL 002/021】, 【SV4a 026/190】: リザードンexへの進化に必要なポケモン。それぞれの特性も役立つ。
    • ヒトカゲ 【SV2a 004/165】: リザードへの進化に必要なポケモン。
    • ピジョットex 【SV3 089/108】: マッハサーチ特性で安定したドローをサポートする。
    • ピジョン 【SV2a 017/165】, ポッポ 【SV3 087/108】: ピジョットexへの進化に必要なポケモン。
    • キチキギスex 【SV6a 038/064】: さかてにとる特性で手札を増やし、展開を加速させる。
    • マシマシラ 【SV6 055/101】: アドレナブレイン特性で相手のポケモンにダメージカウンターを移動させることで、相手の戦術を崩す。
    • コダック 【SV-P 262/SV-P】: しめりけ特性で、相手の特性を無効化し、安定性を高める。
    • ゲノセクト 【SV6a 040/064】: エースキャンセラー特性で相手のACE SPECを無効化する。
    • シェイミ 【SV9a 006/063】: はなのカーテン特性でベンチポケモンを守る。
    • ピィ 【SV4a 077/190】: 手札を補充する。
    • イーユイ 【SV4K 016/066】: エネルギー回収と、状況に応じた追加ダメージを与える。
    • ハイパーボール、ネストボール、なかよしポフィン: ポケモンをサーチするグッズ。
    • ふしぎなアメ: 進化を加速させる。
    • カウンターキャッチャー: 相手のポケモンを入れ替える。
    • すごいつりざお: トラッシュしたカードを回収する。
    • ワザマシン エヴォリューション】: 進化を補助する。
    • 緊急ボード、勇気のおまもり、ヒーローマント(ACE SPEC)】: ポケモンを強化する。
    • ペパー、ナンジャモ、ボスの指令、フトゥー博士のシナリオ: 戦況を有利に進めるためのサポートカード。
    • ボウルタウン: たねポケモンの展開を補助する。
    • 基本炎エネルギー、ルミナスエネルギー、基本悪エネルギー: エネルギーカード。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】タケルライコex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    【ポケカ】タケルライコex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: Sakuoro
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、タケルライコexの高火力と、オーガポン みどりのめんexの特性『みどりのまい』による防御を軸としたデッキです。序盤はオーガポン みどりのめんexとヨルノズクによる展開、中盤以降はタケルライコexによる圧倒的な火力で相手を押し切ります。ミュウexの特性『リスタート』による手札調整と、様々なサポートカードを駆使し、状況に応じて柔軟に対応します。

    強み

    • タケルライコexの高火力:特性『みどりのまい』で守られたオーガポン みどりのめんexがエネルギーを供給し、タケルライコexの『きょくらいごう』で大量のダメージを与えることができます。
    • オーガポン みどりのめんexの特性『みどりのまい』:ベンチにいる限りワザのダメージを受けないため、相手の攻撃を無効化し、長期戦に持ち込むことができます。さらに、毎ターンエネルギーを供給できるため、安定した展開をサポートします。
    • 柔軟な対応力:ミュウexの特性『リスタート』と、様々なサポートカードによる手札調整で、様々な状況に対応し、安定したゲーム運びができます。

    各フェーズの動き

    序盤

    まず、ネストボールやハイパーボールでオーガポン みどりのめんexを展開します。ホーホーを進化させ、ヨルノズクの特性『ほうせきさがし』で必要なサポートカードを手札に加えましょう。オーガポン みどりのめんexの特性『みどりのまい』で毎ターンエネルギーを供給し、手札を補充しながら、次の展開を目指します。大地の器で草エネルギーをサーチし、早期にタケルライコexに必要なエネルギーを確保したいところです。この序盤の動きが中盤以降の展開を大きく左右します。

    中盤

    序盤で展開したオーガポン みどりのめんexと、追加で展開したタケルライコex、またはその他のポケモンを使ってゲームを進めます。相手のポケモンの状況に応じて、タケルライコexの『きょくらいごう』や、その他のポケモンの技を使って攻めていきましょう。必要に応じて、夜のタンカでトラッシュから必要なカードを回収したり、エネルギー回収でエネルギーを回収したりして、手札を調整し、安定した展開を続けます。ミュウexの特性『リスタート』も有効活用し、手札の枚数を調整しましょう。このフェーズでは、相手に合わせて柔軟な対応をすることが重要です。

    終盤

    タケルライコexに必要なエネルギーが揃っている状態であれば、一気に『きょくらいごう』でゲームを決めに行きましょう。相手のポケモンに付いているエネルギーをトラッシュすることで、大量のダメージを与えることができます。相手の残りHPに合わせて、必要な枚数のエネルギーをトラッシュします。状況に応じて、ミュウexの『リスタート』や、その他のサポートカードを使って、勝利を目指します。また、相手の妨害には、カウンターキャッチャーやプライムキャッチャー(ACE SPEC)】を使用して対応します。

    採用カードの役割解説

    • タケルライコex:デッキの主役ポケモン。高いHPと『きょくらいごう』による圧倒的な火力が魅力です。
    • オーガポン みどりのめんex:特性『みどりのまい』で防御とエネルギー供給を担う重要なポケモンです。
    • キチキギスex:特性『さかてにとる』で山札を補充し、展開を加速させます。100ダメージのワザも相手のポケモンへの圧力になります。
    • ラティアスex:特性『スカイライン』でたねポケモンの逃げエネルギーをなくし、展開をスムーズにします。
    • イキリンコex:特性『イキリテイク』で手札を補充し、必要なカードを揃えます。
    • テツノイサハex:特性『ラピッドバーニア』で素早くバトルポケモンを入れ替え、状況に対応できます。
    • スピンロトム:特性『ファンコール』で手札にポケモンを増やし、展開を有利に進めます。
    • ホーホー&ヨルノズク:ヨルノズクの特性『ほうせきさがし』で、サポートカードを手札に加える重要な役割を担います。
    • コライドン:闘タイプのポケモンとして、タケルライコexと相性が良いです。状況に応じて戦力となります。
    • タケルライコ:タケルライコexをサポートします。
    • ミュウex:特性『リスタート』で手札を調整し、安定したゲーム運びを実現します。
    • ネストボール、ハイパーボール:ポケモンをサーチする重要なアイテムです。
    • 大地の器、夜のタンカ、エネルギー回収:エネルギーを確保するためのアイテムです。
    • ともだちてちょう:トラッシュからサポートカードを回収します。
    • カウンターキャッチャー、プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のベンチポケモンを入れ替え、有利な状況を作ります。
    • オーリム博士の気迫、ボスの指令、アカマツ、ナンジャモ:状況に応じて柔軟に対応するためのサポートカードです。
    • ゼロの大空洞、ジャミングタワー:状況に応じて有利になるスタジアムです。
    • 基本闘エネルギー、基本雷エネルギー、基本草エネルギー:各ポケモンに必要なエネルギーです。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    オーガポン みどりのめんex 【SV6 016/101】
    オーガポン みどりのめんex 【SV6 016/101】
    タケルライコex 【SV5K 053/071】
    タケルライコex 【SV5K 053/071】
    テツノイサハex 【SV5M 016/071】
    テツノイサハex 【SV5M 016/071】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
  • 【ポケカ】タケルライコex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    【ポケカ】タケルライコex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: シン
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、タケルライコexの高火力と、オーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」による防御を軸とした、高速で強力な攻撃を仕掛け、相手を圧倒するデッキです。序盤はオーガポン みどりのめんexとヨルノズクで盤面を構築し、中盤以降はタケルライコexで大量のダメージを与えて勝利を目指します。メタモンやイキリンコex、キチキギスexといった強力なポケモンexもサイドレースを有利に進めるための重要な役割を果たします。

    強み

    • タケルライコexの高火力と、特性「はじけるほうこう」によるドローパワーで、安定した展開が可能
    • オーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」で、ベンチポケモンを守りながら、安定した展開と高い耐久性を実現
    • 状況に応じてメタモン、イキリンコex、キチキギスexを使い分けることで、相手デッキの戦略に対応可能

    各フェーズの動き

    序盤

    まず、ネストボールやハイパーボールでオーガポン みどりのめんexとヨルノズクを展開し、盤面を構築します。オーガポン みどりのめんexの特性「みどりのまい」で、ベンチポケモンをワザのダメージから守りながら、大地の器やアカマツで手札を補充します。ホーホーを進化させ、ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」で必要なトレーナーズカードをサーチします。この段階では、相手の動きを見て、必要に応じてメタモンやイキリンコexで対応します。この序盤の動きで、次のターンのタケルライコexへの展開をスムーズに進めることが重要です。タケルライコexは、手札を消費するワザ「はじけるほうこう」と、エネルギーをトラッシュするワザ「きょくらいごう」を使用するため、手札の枚数とエネルギー管理が重要になります。そのため、オーガポン みどりのめんexの特性で手札を補充し、必要なエネルギーを確保することで、安定した展開を図ります。

    中盤

    オーガポン みどりのめんexとヨルノズクの盤面が整ったら、タケルライコexを展開します。タケルライコexは、手札をすべてトラッシュする代わりに山札を6枚引く特性「はじけるほうこう」を使用し、その後「きょくらいごう」で大量のダメージを与え、一気に勝負を決めにかかります。この際、相手のポケモンを倒しきれない場合は、残りのポケモンにダメージを与えて、次のターン以降の攻めに備えます。キチキギスexは、相手のポケモンに一撃を与えてダメージを与え、サイドレースを有利に進めます。このフェーズでは、相手の妨害に対処するために、カウンターキャッチャーやプライムキャッチャー(ACE SPEC)を活用し、有利な状況を作る必要があります。また、エネルギー回収やエネルギーつけかえを使い、エネルギーを効率的に活用する必要があります。状況によって、イキリンコexの特性「イキリテイク」で、ベンチポケモンにエネルギーを供給することも重要です。イキリンコexは、手札をトラッシュすることで多くの手札を補充できる点でも重要です。

    終盤

    終盤は、タケルライコexと他のポケモンexを駆使して、相手のポケモンを倒し、勝利を目指します。タケルライコexの「きょくらいごう」は、自分の場のポケモンについている基本エネルギーを好きなだけトラッシュし、その枚数×70ダメージを与える強力なワザです。そのため、エネルギーの管理が非常に重要となります。エネルギー回収やエネルギーつけかえを使い、エネルギーを効率的に活用することで、最大限のダメージを与えることができます。また、相手の妨害に対処するために、カウンターキャッチャーやプライムキャッチャー(ACE SPEC)などを活用する必要があるでしょう。ボス指令で相手の重要なポケモンをバトル場に出して倒すことも効果的です。ラティアスexの特性「スカイライン」で、たねポケモンの逃げるエネルギーをなくすことで、相手の動きを制限し、より有利に進めましょう。サイドレースを有利に進めるためにキチキギスexやイキリンコexを活用します。そして、ナンジャモで手札をリフレッシュし、次のターンに備えます。

    採用カードの役割解説

    • タケルライコex:デッキの中心となるポケモン。高火力ワザとドロー効果で相手を圧倒する。
    • タケルライコ:タケルライコexをサポートし、序盤の展開を補助する。
    • コライドン:状況に応じて追加ダメージを狙えるポケモン。
    • オーガポン みどりのめんex:特性「みどりのまい」でベンチポケモンを守り、安定した展開を実現する。
    • スピンロトム:特性「ファンコール」で手札を確保する。
    • ホーホー、ヨルノズク:ヨルノズクの特性「ほうせきさがし」でトレーナーズカードをサーチする。
    • メタモン:様々なポケモンに対応できる柔軟性をもたらす。
    • イキリンコex:手札補充とエネルギー供給を行う。
    • キチキギスex:相手のポケモンを一撃で倒せる。
    • ラティアスex:たねポケモンの逃げるエネルギーをなくすことで相手の動きを制限する。
    • ネストボール、ハイパーボール:ポケモンをサーチする。
    • 大地の器:基本エネルギーをサーチする。
    • 夜のタンカ:トラッシュから必要なカードを回収する。
    • エネルギー回収、エネルギーつけかえ:エネルギー管理を補助する。
    • カウンターキャッチャー、プライムキャッチャー(ACE SPEC):相手のポケモンを入れ替える。
    • オーリム博士の気迫、アカマツ、ボスの指令、ナンジャモ:状況に応じて戦況を有利に進めるサポートカード。
    • ゼロの大空洞:ベンチの枠を増やす。
    • ジャミングタワー:相手のポケモンの道具の効果を無効化する。
    • 基本エネルギー:ポケモンのワザに必要なエネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    オーガポン みどりのめんex 【SV6 016/101】
    オーガポン みどりのめんex 【SV6 016/101】
    タケルライコex 【SV8a 124/187】
    タケルライコex 【SV8a 124/187】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
  • 【ポケカ】ソウブレイズex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    【ポケカ】ソウブレイズex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: しんめいじ
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ソウブレイズexの高火力を活かした、高速かつアグレッシブな炎デッキです。序盤から中盤にかけてはイキリンコexの特性『イキリテイク』で大量ドローを行い、必要なカードを素早く集めます。終盤はソウブレイズexの『アメジストレイジ』で強力な一撃を狙い、勝利を目指します。ミュウexは相手の技をコピーし、状況に応じて柔軟に対応します。

    強み

    • ソウブレイズexの高い火力:特性『しんえんほむら』で、トラッシュにあるエネルギーの数に応じてダメージが大幅に増加するため、大量のエネルギーをトラッシュできる状況を作ることができれば、一撃で相手のポケモンを倒すことが可能です。
    • イキリンコexによる高速展開:特性『イキリテイク』で手札をすべてトラッシュし山札を6枚引くことで、必要なカードを素早く揃えることができます。序盤の展開の遅れを防ぎ、ゲームを有利に進めることが期待できます。
    • ミュウexによる戦略性の高さ:特性『リスタート』で手札を調整し、相手の技をコピーして様々な状況に対応することが可能です。相手のデッキタイプや展開状況に合わせて戦略を変化させることができます。

    各フェーズの動き

    序盤

    まず初めに、イキリンコexを展開し、特性『イキリテイク』を使用します。手札を全てトラッシュし、6枚ドローすることで、ソウブレイズex、カルボウ、エネルギー、そして重要なグッズを確保します。ネストボールやハイパーボールを使い、ソウブレイズexの進化に必要なカルボウをベンチに展開します。手札にカルボウがない場合は、夜のタンカでトラッシュから回収します。この段階で、すでにソウブレイズexの進化まで視野に入れています。さらに、大地の器でエネルギーを確保し、次の展開に繋げます。できるだけ多くの炎エネルギーを手札に引き込み、ソウブレイズexの進化と攻撃をスムーズに行うことが重要です。相手の動きにもよりますが、早い段階でソウブレイズexを進化させ、相手のポケモンに攻撃を加えていきたいところです。

    中盤

    ソウブレイズexが進化し、攻撃を開始します。『しんえんほむら』はトラッシュのエネルギー枚数に比例して威力が上昇するため、手札に加えた炎エネルギーを積極的に使用していきます。ジェットエネルギーはベンチポケモンにつけ、バトルポケモンと入れ替え、攻撃の起点を作ります。ミュウexも展開し、相手のポケモンや技に合わせて柔軟に対応し、相手のポケモンを倒し、サイドを取っていきましょう。また、ナンジャモやボスの指令を使って、相手の展開を妨害することも重要です。さらに、手札にある不要なカードをパーフェクトミキサーでトラッシュし、必要なカードを引く確率を高めていきます。夜のタンカやともだちてちょうを活用し、トラッシュから必要なカードを回収し、展開を維持します。このフェーズでは、ソウブレイズexによる攻撃と、ミュウexの特性『リスタート』と『ゲノムハック』を用いた戦略的な立ち回りで優位に立ち回りたいです。

    終盤

    終盤はソウブレイズexの『アメジストレイジ』で、相手を一気に倒せる状況を目指します。このワザは280という高いダメージに加え、自身のエネルギーをすべてトラッシュしますが、これにより、次の『しんえんほむら』でのダメージ増加効果を最大限に高めることができます。状況によっては、キチキギスexの特性『さかてにとる』を用いて追加のドローを行い、状況を打開できます。ブライアも終盤で役立ちます。相手のサイドが2枚になったら、ブライアを使用し、テラスタルポケモンのワザによるワンショットキルを狙います。カウンターキャッチャーは相手のベンチポケモンを操作し、有利な状況を作ります。相手がサイドを多く残している場合は、サイクリングロードを活用し、エネルギー補充を促進します。ただし、このカードのデメリットも考慮し、手札の管理を徹底する必要があります。最終的に、ソウブレイズexによる強力な一撃で勝利を目指します。

    採用カードの役割解説

    • ソウブレイズex:このデッキの主役ポケモン。高い火力とエネルギーをトラッシュするワザで相手を圧倒する。
    • イキリンコex:特性『イキリテイク』で高速展開を実現する。
    • ミュウex:相手の技をコピーし、状況に応じて柔軟に対応する。
    • ホシガリス:手札をリフレッシュする。
    • カルボウ:ソウブレイズexの進化元。
    • キチキギスex:特性『さかてにとる』で追加ドローと攻撃を行う。
    • ネストボール、ハイパーボール:ポケモンをサーチする。
    • 大地の器:基本エネルギーをサーチする。
    • 夜のタンカ:トラッシュからカードを回収する。
    • ともだちてちょう:トラッシュからサポートを回収する。
    • パーフェクトミキサー:山札を調整する。
    • カウンターキャッチャー:相手のベンチポケモンを入れ替える。
    • ゼイユ:手札をリフレッシュする。
    • ボスの指令:相手のポケモンを入れ替える。
    • ブライア:相手のポケモンを倒した時にサイドを多くとる。
    • ナンジャモ:手札をリフレッシュする。
    • サイクリングロード:エネルギー補充を補助する。
    • 基本炎エネルギー:ソウブレイズexの攻撃に必要なエネルギー。
    • ジェットエネルギー:ベンチポケモンにつけ、バトルポケモンと入れ替え、攻撃の起点を作る。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ソウブレイズex 【SVLS 006/022】
    ソウブレイズex 【SVLS 006/022】
    パーフェクトミキサー(ACE SPEC)】
    パーフェクトミキサー(ACE SPEC)】
  • 【ポケカ】マリィのオーロンゲex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    【ポケカ】マリィのオーロンゲex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: めいぷる
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、マリィのオーロンゲexの圧倒的な火力と特性『パンクアップ』による爆発的な展開力を活かし、序盤から終盤まで相手を圧倒する事を目指すデッキです。マリィのベロバー、マリィのギモーからの進化ルートをスムーズに確保し、序盤は盤面を有利に進め、終盤はマリィのオーロンゲexで一気に勝負を決める戦術を取ります。

    強み

    • マリィのオーロンゲexの高い攻撃力と特性『パンクアップ』による圧倒的な展開力
    • 序盤から終盤まで安定した展開力の高さ
    • 様々な状況に対応できる柔軟性の高いカード構成

    各フェーズの動き

    序盤

    序盤は、マリィのベロバーとマリィのギモーを素早く展開し、次のターンにマリィのオーロンゲexに進化するために必要なエネルギーを確保する事に集中します。なかよしポフィンを使用し、手札からマリィのベロバーとマリィのギモーを展開、ボウルタウンで追加でたねポケモンを展開することで早期にマリィのオーロンゲexに進化できる準備を整えます。 ユキワラシとユキメノコも展開し、相手の動きを阻害しながら、有利な状況を構築します。マシマシラは相手のポケモンへのダメージ調整や、混乱による妨害などに役立ちます。また、ペパーやナンジャモ、博士の研究を駆使して、必要なカードを安定的に手札に集めます。スボミーは序盤の防御を担い、相手の攻撃を遅らせる効果を発揮します。

    中盤

    中盤は、進化させたマリィのオーロンゲexの特性『パンクアップ』を発動し、大量の基本悪エネルギーを手札からマリィのオーロンゲexにつけます。パンクアップは手札からマリィのオーロンゲexを出して進化させた際に使用でき、5枚までの基本悪エネルギーをマリィのオーロンゲexにつけられます。この特性はゲームの展開を大きく左右する強力な効果です。マリィのオーロンゲexの『シャドーバレット』で相手ポケモンに大ダメージを与え、相手の戦力を削り、ゲームを有利に進めていきます。さらに、スパイクタウンジムとボウルタウンの効果を駆使し、マリィのオーロンゲexやその他のポケモンを展開し、盤面を有利に保ちます。相手ポケモンの攻撃に対処するために、シェイミの特性『はなのカーテン』を活用し、ベンチポケモンを守り、長期戦に持ち込むことも可能です。

    終盤

    終盤は、マリィのオーロンゲexの圧倒的な攻撃力を活かして、相手のポケモンを次々と倒し、勝利を目指します。相手の重要なポケモンをボスの指令でバトルポケモンと入れ替えることで、マリィのオーロンゲexの攻撃を確実に通すことができます。また、カウンターキャッチャーを使い、相手の戦略を阻害したり、有利な状況を作ります。残り少ない状況では、マシマシラによるダメカン移動で、勝負を決められる状況を作ります。状況に応じて、ワザマシン エヴォリューションやワザマシンデヴォリューションを使い、ポケモンの進化や退化をコントロールすることで、状況を有利に進めていきます。緊急ボードとまけんきハチマキは、状況に応じた柔軟な対応を可能にします。

    採用カードの役割解説

    • マリィのベロバー、マリィのギモー:マリィのオーロンゲexの進化元。序盤の展開を支えます。
    • マリィのオーロンゲex:デッキの中心となるポケモン。高い攻撃力と特性『パンクアップ』が強力です。
    • ユキワラシ、ユキメノコ:相手の妨害や、状況によっては盤面維持に貢献します。
    • マシマシラ:相手のポケモンへのダメージ調整や、混乱による妨害などに役立ちます。
    • スボミー:序盤の防御を担い、相手の攻撃を遅らせる効果を発揮します。
    • シェイミ:特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守ります。
    • なかよしポフィン、ハイパーボール、ふしぎなアメ:ポケモンの展開をスムーズに行うためのグッズです。
    • 夜のタンカ、すごいつりざお、エネルギー転送:必要なカードを手札に加えるためのグッズです。
    • ポケギア3.0、カウンターキャッチャー:サポートカードのサーチや、相手のポケモンの入れ替えを行うためのグッズです。
    • シークレットボックス(ACE SPEC):状況に合わせて必要なカードを手札に加えるためのグッズです。
    • ワザマシン エヴォリューション、ワザマシンデヴォリューション:ポケモンの進化や退化をコントロールするためのポケモンのどうぐです。
    • 緊急ボード:ポケモンのにげるためのエネルギーを軽減します。
    • まけんきハチマキ:マリィのオーロンゲexの攻撃力を強化します。
    • ペパー、ナンジャモ、博士の研究、ボスの指令:ゲーム展開をサポートするサポートカードです。
    • スパイクタウンジム、ボウルタウン:マリィのポケモンやたねポケモンの展開をサポートするスタジアムです。
    • 基本悪エネルギー:マリィのオーロンゲexのワザに必要なエネルギーです。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    マリィのオーロンゲex 【SVOM 007/019】
    マリィのオーロンゲex 【SVOM 007/019】
    マリィのギモー 【SVOM 006/019】
    マリィのギモー 【SVOM 006/019】
    マリィのベロバー 【SVOM 005/019】
    マリィのベロバー 【SVOM 005/019】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシンデヴォリューション
    ワザマシンデヴォリューション
  • 【ポケカ】ドラパルトex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    【ポケカ】ドラパルトex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: マルタ
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ドラパルトexの高火力を中心とした、高速で強力な攻撃と、ヨノワールの特性『カースドボム』による盤面コントロールを組み合わせたデッキです。序盤はドラメシヤ、ドロンチで盤面を形成し、中盤以降はドラパルトexの圧倒的な火力を活かして勝負を決めます。ヨノワールは、相手のキーポケモンを確実に倒せる強力な妨害手段となります。さらに、シェイミの特性『はなのカーテン』で、ベンチポケモンを守りながら、攻撃を仕掛けます。

    強み

    • ドラパルトexの圧倒的な火力:ファントムダイブで200ダメージに加え、相手のベンチポケモンにもダメージを与えられるため、相手の戦術を大きく阻害できます。
    • ヨノワールの特性『カースドボム』による強力な盤面コントロール:相手の重要なポケモンを確実に倒せるため、ゲーム展開を有利に進められます。
    • シェイミの特性『はなのカーテン』による堅実な防御:ベンチポケモンを守りながら、攻撃を仕掛けられるため、相手の攻撃を抑制し、長期戦にも対応できます。

    各フェーズの動き

    序盤

    まず、ナンジャモで手札をリフレッシュし、ドラメシヤを展開します。ドロンチの特性『ていさつしれい』で必要なカードを手札に加え、ドラパルトexへの進化を目指します。ネストボール、なかよしポフィンで効率よくポケモンを展開し、相手の展開を阻害していきます。スボミーを出し、相手の展開を遅らせることも視野に入れておきましょう。この段階で、相手のポケモンのタイプや特性を把握し、中盤以降の戦略を立てます。ルチャブルの特性『フライングエントリー』で相手のベンチにダメカンを乗せておくのも有効です。さらに、博士の研究やイキリンコexの特性『イキリテイク』で必要なカードをトラッシュし、必要なカードを補充していきます。

    中盤

    ドラパルトexに進化し、ファントムダイブで攻撃を開始します。相手のポケモンのHPを計算しながら、効率的にダメージを与えていきます。ヨマワルからサマヨール、ヨノワールと進化させ、ヨノワールの特性『カースドボム』で相手のキーポケモンを倒します。この段階で、相手の動きを見て、カウンターキャッチャーで相手の戦術を崩すことも検討します。シェイミを場に出して、はなのカーテンでベンチを守りながら攻撃を継続します。また、ハイパーボールや夜のタンカで必要なカードをサーチし、展開を維持します。ジャミングタワーを活用し、相手のグッズやスタジアムの効果を無効化し、有利な状況を維持していきます。

    終盤

    ドラパルトexとヨノワールの連携で、残りのポケモンを倒し、勝利を目指します。相手の状況に合わせて、ボスの指令で相手のキーポケモンを攻撃対象に指定します。相手のポケモンの残りHPを見ながら、攻撃と妨害を繰り返します。ドラパルトexのファントムダイブは、相手のベンチにもダメージを与えられるので、積極的に活用します。ヨノワールの特性『カースドボム』で、相手のポケモンを倒しつつ、相手の動きを封じます。シェイミは最後までベンチを守り続けます。

    採用カードの役割解説

    • ドラメシヤ:ドラパルトexへの進化のためのポケモンです。
    • ドロンチ:特性『ていさつしれい』で必要なカードをサーチします。
    • ドラパルトex:このデッキの中心となるポケモンです。高い火力を誇る『ファントムダイブ』で相手を圧倒します。
    • ヨマワル、サマヨール、ヨノワール:ヨノワールの特性『カースドボム』で相手のポケモンを倒します。
    • スボミー:相手のグッズの使用を妨害します。
    • シェイミ:特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守ります。
    • ルチャブル:特性『フライングエントリー』で序盤に相手のベンチにダメカンを乗せます。
    • キチキギスex:特性『さかてにとる』で山札を補充します。
    • イキリンコex:特性『イキリテイク』で手札をリフレッシュし、エネルギーを加速します。
    • ネストボール、ハイパーボール:ポケモンをサーチします。
    • 夜のタンカ:必要なカードを回収します。
    • なかよしポフィン:HP70以下のたねポケモンを展開します。
    • ふしぎなアメ:ドラパルトexへの進化を加速します。
    • すごいつりざお:トラッシュをリサイクルします。
    • カウンターキャッチャー:相手のベンチポケモンを入れ替えます。
    • ボスの指令:相手のキーポケモンをバトルポケモンと入れ替えます。
    • ナンジャモ:手札をリフレッシュします。
    • ジニア:進化ポケモンを手札に加えます。
    • アカマツ:基本エネルギーを手札に加え、ポケモンにつける
    • 博士の研究:手札をリフレッシュします。
    • ジャミングタワー:相手のグッズの効果を無効化します。
    • ネオアッパーエネルギー:2進化ポケモンにつけると、すべてのタイプのエネルギー2個として働きます。
    • 基本炎エネルギー、基本超エネルギー:ドラパルトexのワザに必要なエネルギーです。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます