タグ: ロケット団のクロバットex

  • 【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2025/04/19 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2025/04/19 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/04/19
    • プレイヤー: 哀原 灰
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ロケット団のクロバットexの強力な特性『かみつきまわる』と、多様な妨害カードを組み合わせた、相手を圧倒する攻めと守り両方を備えたデッキです。序盤はたねポケモンで盤面を形成し、中盤以降はロケット団のクロバットexの特性と強力なサポートカード、そして豊富な妨害カードを用いて、着実に勝利を目指します。

    強み

    • ロケット団のクロバットexの特性『かみつきまわる』による、序盤からの圧倒的な展開力
    • 多彩な妨害カードによる相手の動きを封じる能力
    • 強力なサポートカードによる安定した資源確保とドローパワー

    序盤の動き

    先攻1ターン目はサポート・ワザが使えないため、ロケット団のズバット、スボミー、マラカッチ、マシマシラ、ユキワラシといったたねポケモンを展開し、盤面を構築します。スボミーの『むずむずかふん』で相手のグッズ使用を妨害したり、マラカッチの『さくれつばり』で相手の攻撃を牽制したりします。また、マシマシラの『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメージを乗せ替えたり、ユキワラシを進化させてユキメノコの『いてつくとばり』で継続的なダメージを与えたりと、相手の動きを妨害しながら有利に展開を進めます。この段階では、ロケット団のゴルバットへの進化は控え、状況を見て適切なタイミングで進化させます。さらに、なかよしポフィンやネストボールを使い、必要なポケモンを素早く展開します。ボウルタウンの効果も活用し、盤面を有利に進めます。

    中盤の動き

    ロケット団のズバットからロケット団のゴルバット、そしてロケット団のクロバットexへと進化させます。ロケット団のゴルバットとクロバットexの特性『こっそりかみつく』『かみつきまわる』で相手ポケモンに大量のダメージを与えていきます。ナンジャモ、ペパー、ハイダイといったサポートカードを駆使し、手札を補充しながら、相手の動きを妨害し続けます。カウンターキャッチャーで相手のキーポケモンをバトル場からベンチへと移動させ、相手の戦術を崩します。夜のタンカや大地の器で必要なカードを回収し、安定した展開を維持します。このフェーズでは、アンフェアスタンプも活用し、状況に応じて山札をリフレッシュし有利な展開を築きます。

    終盤の動き

    ロケット団のクロバットexを軸に、相手のポケモンを圧倒します。相手のポケモンexを集中攻撃し、サイドを2枚ずつ奪い、勝利を目指します。ボスの指令で相手のキーカードをバトル場へ呼び寄せ、集中攻撃できるよう準備します。アクロマの執念で必要なエネルギーとスタジアムを手札に加え、盤面の維持と安定性を確保します。ワザマシン デヴォリューションを用いて相手の進化ポケモンを退化させ、戦闘を有利に進めます。シェイミの『はなのカーテン』でベンチポケモンを守りつつ、着実にダメージを与えていきます。残りHPに注意しながら、状況に応じて緊急ボードでポケモンを逃がすなど、柔軟な対応を心がけましょう。

    採用カードの役割

    • カード名: ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】: このデッキの中心となるポケモン。特性『かみつきまわる』で相手のポケモン2匹にダメカンを2個ずつ乗せ、序盤から大きなアドバンテージを得ることができる。
    • カード名: ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】: ロケット団のクロバットexへの進化前段階。特性『こっそりかみつく』で相手のポケモンにダメカンを2個乗せることで、序盤の展開を有利に進める。
    • カード名: ロケット団のズバット 【SV10 064/098】: ロケット団のゴルバットへの進化元。序盤の展開役。
    • カード名: マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメカンを乗せ替えることで、相手のポケモンを弱体化させる。
    • カード名: ユキメノコ 【SV6 104/101】: 特性『いてつくとばり』で継続的にダメージを与え、相手の戦いを妨害する。
    • カード名: ユキワラシ 【SV3a 063/062】: ユキメノコへの進化元。
    • カード名: マラカッチ 【SV9 101/100】: 特性『さくれつばり』で、相手の攻撃ポケモンにダメカンを6個乗せて、大きなダメージを与える。
    • カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: ワザ『むずむずかふん』で相手のグッズ使用を妨害する。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 066/063】: 特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守り、相手の攻撃を無効化する。
    • カード名: なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに展開するためのカード。序盤の展開を加速させる。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンを手札に加えるカード。必要なポケモンをサーチする。
    • カード名: ネストボール: たねポケモンをベンチに展開するためのカード。序盤の展開を加速させる。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えるカード。相手の戦術を崩す。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なポケモンやエネルギーを回収する。
    • カード名: アンフェアスタンプ(ACE SPEC): 手札をリフレッシュし、ゲーム展開を有利に進めるACE SPECカード。
    • カード名: 大地の器: 基本エネルギーをサーチするカード。エネルギー確保を安定させる。
    • カード名: ワザマシン デヴォリューション: 相手の進化ポケモンを退化させるポケモンのどうぐ。相手の展開を妨害する。
    • カード名: 勇気のおまもり: たねポケモンの最大HPを上昇させるポケモンのどうぐ。
    • カード名: 重力玉: ポケモンのにげるエネルギーコストを増やすポケモンのどうぐ。
    • カード名: 緊急ボード: ポケモンのにげるエネルギーコストを軽減するポケモンのどうぐ。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュするサポートカード。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えるサポートカード。
    • カード名: ハイダイ: 手札を調整し、山札を引くサポートカード。
    • カード名: フトゥー博士のシナリオ: 場のポケモンを手札に戻すサポートカード。状況に応じて柔軟に対応する。
    • カード名: アクロマの執念: スタジアムとエネルギーを手札に加えるサポートカード。安定性と展開力を確保する。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えるサポートカード。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすくするスタジアムカード。
    • カード名: 基本悪エネルギー: ロケット団ポケモンにエネルギーを供給する。
    • カード名: ロケット団エネルギー: ロケット団ポケモンにエネルギーを供給する。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    アンフェアスタンプ(ACE SPEC)】
    アンフェアスタンプ(ACE SPEC)】
    ワザマシン デヴォリューション】
    ワザマシン デヴォリューション】
  • 【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2024/04/19)

    【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2024/04/19)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/04/19
    • プレイヤー: 哀原 灰
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ロケット団のクロバットexの強力な特性『かみつきまわる』と、豊富なサポートカードによる素早い展開と盤面制圧を軸とした、攻めのデッキです。序盤はたねポケモンで盤面を構築し、中盤以降はロケット団のクロバットexを進化させて特性やワザで一気に勝負を決めます。

    強み

    • ロケット団のクロバットexの特性『かみつきまわる』による、序盤からの圧倒的な盤面制圧力
    • 豊富なサポートカードによる安定した手札補充と展開力
    • 状況に応じて柔軟に対応できる、多様なグッズとサポートカードの採用

    序盤の動き

    先攻1ターン目はサポート・ワザが使えないため、ロケット団のズバットを展開し、ボウルタウンによりたねポケモンの展開を図ります。状況に応じてマシマシラやスボミーなどの妨害ポケモンを展開し、ユキワラシでダメカンを置くことで後々の展開を有利に進めます。ねらいとしては、ロケット団のゴルバットに進化できる状態をできるだけ早く整えることです。なかよしポフィンでHPが70以下のたねポケモンを素早く展開することも重要です。

    中盤の動き

    ロケット団のゴルバットに進化させ、『こっそりかみつく』で相手のポケモンにダメカンを乗せていきます。この段階では、相手のポケモンを倒すよりも、相手の展開を妨害することに重点を置きます。そして、ロケット団のクロバットexに進化させる準備を万端にしておきます。ロケット団のクロバットexに進化できたら、『かみつきまわる』で一気に相手の盤面を制圧します。進化したターンにその特性を使うことで、相手の展開を大きく遅らせることができます。

    終盤の動き

    ロケット団のクロバットexの『アサシンリターン』で勝負を決めに行きます。このワザは、相手に大きなダメージを与えつつ、自分のロケット団のクロバットexを手札に戻せるため、何度も繰り返し攻撃ができます。ただし、このワザを使うと他のカードをすべてトラッシュしてしまうので、手札の管理は慎重に行いましょう。状況に応じて、ナンジャモやペパーなどのサポートカードを使い、手札を整え、次の攻撃に備えます。シェイミの特性『はなのカーテン』も活用し、相手の攻撃からベンチを守ることで、試合を有利に進めます。マラカッチの特性『さくれつばり』で、相手を追い詰めます。

    採用カードの役割

    • カード名: ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】: このデッキの中心となるポケモン。特性『かみつきまわる』とワザ『アサシンリターン』で盤面を制圧します。
    • カード名: ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】: ロケット団のクロバットexへの進化前。特性『こっそりかみつく』で序盤から相手のポケモンにダメカンを乗せます。
    • カード名: ロケット団のズバット 【SV10 064/098】: ロケット団のゴルバットへの進化前のたねポケモン。どくをとばすことで相手の行動を妨害します。
    • カード名: マシマシラ 【SV6 107/101】: 特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメカンを乗せ、攻撃をサポートします。
    • カード名: ユキメノコ 【SV6 104/101】: ユキワラシから進化。特性『いてつくとばり』で継続的にダメカンを与えます。
    • カード名: ユキワラシ 【SV3a 063/062】: たねポケモン。序盤にダメカンを置き、ユキメノコに進化します。
    • カード名: マラカッチ 【SV9 101/100】: たねポケモン。特性『さくれつばり』で相手のポケモンにダメカンを与えます。
    • カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: たねポケモン。ワザ『むずむずかふん』で相手のグッズ使用を妨害します。
    • カード名: シェイミ 【SV9a 066/063】: たねポケモン。特性『はなのカーテン』でベンチポケモンを守ります。
    • カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンを2枚までベンチに出せる便利なグッズ。
    • カード名: ハイパーボール: 山札から特定のポケモンを手札に加えることができる強力なグッズ。
    • カード名: ネストボール: 山札からたねポケモンを1枚ベンチに出せる便利なグッズ。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えることができるグッズ。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからカードを回収できる便利なグッズ。
    • カード名: アンフェアスタンプ(ACE SPEC): 手札をリフレッシュし、枚数差を作り出すACE SPEC。
    • カード名: 大地の器: 山札から基本エネルギーを手札に加えることができるグッズ。
    • カード名: ワザマシン デヴォリューション: 相手の進化ポケモンを退化させるポケモンのどうぐ。
    • カード名: 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを上げるポケモンのどうぐ。
    • カード名: 重力玉: ポケモンのにげるコストを増やすポケモンのどうぐ。
    • カード名: 緊急ボード: ポケモンのにげるコストを減らすポケモンのどうぐ。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュし、枚数差を作り出す強力なサポート。
    • カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加えるサポート。
    • カード名: ハイダイ: 手札を調整し、山札を引けるサポート。
    • カード名: フトゥー博士のシナリオ: 場のポケモンを手札に戻し、手札をリフレッシュできるサポート。
    • カード名: アクロマの執念: スタジアムとエネルギーを手札に加えるサポート。
    • カード名: ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替えるサポート。
    • カード名: ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすくするスタジアム。
    • カード名: 基本悪エネルギー: エネルギーカード。
    • カード名: ロケット団エネルギー: ロケット団のポケモンにしかつけられない特殊エネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    アンフェアスタンプ(ACE SPEC)】
    アンフェアスタンプ(ACE SPEC)】
    ワザマシン デヴォリューション】
    ワザマシン デヴォリューション】
  • 【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2025/04/19)

    【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2025/04/19)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/04/19
    • プレイヤー: もす
    • 順位: 2 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ロケット団のクロバットexの強力な特性『かみつきまわる』と、複数のロケット団ポケモンによる盤面制圧、そして強力なサポートカードを駆使した、高速でアグレッシブなデッキです。序盤から中盤にかけてはロケット団のズバット、ロケット団のゴルバット、ロケット団のワナイダー、ロケット団のタマンチュラで展開し、相手のポケモンを次々と倒しながら、クロバットexに繋げます。終盤はクロバットexとミュウツーexの圧倒的な火力を活かし、相手のサイドを一気に奪って勝利を目指します。

    強み

    • 序盤から強力な展開力
    • ロケット団のクロバットexの特性『かみつきまわる』による圧倒的な盤面制圧力
    • 複数の強力なサポートカードによる柔軟な対応力

    序盤の動き

    先攻を取った場合は、まずロケット団のズバットとロケット団のタマンチュラを優先的に展開します。後攻の場合は、相手の動きを見ながら、ロケット団のズバット、ロケット団のタマンチュラ、ロケット団のゴルバットを展開し、状況に応じてロケット団のフリーザーの特性『レジストヴェール』で相手の攻撃を防ぎます。ロケット団のレシーバーで必要なサポートをサーチし、状況に応じてロケット団のランスでロケット団のポケモンを手札に加えます。

    中盤の動き

    ロケット団のズバットとロケット団のタマンチュラは、ロケット団のゴルバット、ロケット団のワナイダーに進化させます。ロケット団のゴルバットの『こっそりかみつく』とロケット団のワナイダーの『チャージアップ』で、相手をさらに追い詰めます。ロケット団のワナイダーは、ロケット団のポケモンの数を増やすことで、ワザの威力を高めていきます。ロケット団のサカキで、有利な状況を作ります。手札補充は、ロケット団のレシーバー、夜のタンカ、ハイパーボールを使い、必要なカードを確保します。

    終盤の動き

    ロケット団のゴルバットをロケット団のクロバットexに進化させます。ロケット団のクロバットexの『かみつきまわる』で、一気に相手のポケモンを倒し、サイドを取りに行きます。ロケット団のミュウツーexは、状況に応じてエネルギーをトラッシュして追加ダメージを狙います。マキシマムベルトで、相手のポケモンexへのダメージをさらに強化します。相手の攻勢をかわしながら、ロケット団のクロバットexとロケット団のミュウツーexの攻撃で勝利を目指します。ロケット団のアテナやロケット団のアポロで手札を整えつつ、試合を有利に進めます。

    採用カードの役割

    • カード名: ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】: このデッキの主役。特性『かみつきまわる』で盤面を制圧し、ワザ『アサシンリターン』で勝負を決める。
    • カード名: ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】: ロケット団のクロバットexへの進化ポケモン。特性『こっそりかみつく』で序盤からダメージを与える。
    • カード名: ロケット団のズバット 【SV10 064/098】: ロケット団のゴルバットへの進化元。ワザ『どくをとばす』で相手のポケモンを弱体化させる。
    • カード名: ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】: 後半の切り札。特性『パワーセーバー』とワザ『イレイザーボール』で、高い火力を発揮する。
    • カード名: ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】: 特性『レジストヴェール』で、たねポケモンを守り、序盤の展開を安定させる。
    • カード名: ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】: ロケット団のタマンチュラから進化。特性『チャージアップ』でエネルギーを回収し、ワザ『ロケットラッシュ』でダメージを与える。
    • カード名: ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】: ロケット団のワナイダーへの進化元。序盤の展開をサポートする。
    • カード名: ロケット団のレシーバー: 必要なサポートカードを手札に加える。
    • カード名: なかよしポフィン: HPが低いたねポケモンをベンチに展開する。
    • カード名: ハイパーボール: 必要なポケモンを手札に加える。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュから必要なカードを回収する。
    • カード名: エネルギーつけかえ: エネルギーを効率的に使う。
    • カード名: 大地の器: 基本エネルギーを手札に加える。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC): ロケット団のクロバットexのワザを強化する。
    • カード名: ロケット団のランス: ロケット団のたねポケモンを手札に加える。
    • カード名: ロケット団のサカキ: バトル場のポケモンを入れ替え、有利な状況を作る。
    • カード名: ロケット団のアポロ: 手札をリフレッシュする。
    • カード名: ロケット団のアテナ: 手札を補充する。
    • カード名: ロケット団のファクトリー: ロケット団のサポートカードを使うことで、毎ターン山札を引ける。
    • カード名: ロケット団エネルギー: ロケット団のポケモンにのみ使用できる特殊エネルギー。
    • カード名: 基本悪エネルギー: エネルギー供給源。
    • カード名: 基本草エネルギー: エネルギー供給源。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】
    ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    ロケット団のファクトリー
    ロケット団のファクトリー
  • 【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2025/04/20 シティリーグ ベスト8)

    【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2025/04/20 シティリーグ ベスト8)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/04/20
    • プレイヤー: バツローグ
    • 順位: 5 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ロケット団のクロバットexを軸とした、強力な悪タイプのポケモンと、それをサポートする豊富なグッズとサポートカードを組み合わせたデッキです。ロケット団のズバットからロケット団のゴルバット、そしてロケット団のクロバットexへと進化させることで、強力な特性とワザによるダメージで相手を圧倒します。

    強み

    • 強力な特性とワザを持つロケット団のクロバットex
    • 序盤から展開可能なロケット団のポケモンと、それをサポートする豊富なグッズ
    • 状況に応じたサポートカードとスタジアムで盤面をコントロール

    序盤の動き

    先攻1ターン目は、サポート・ワザが使えないため、ロケット団のズバットとロケット団のタマンチュラを手札に加えることに集中します。ロケット団のランスを使い、ロケット団のたねポケモンを展開します。その後、ロケット団のアテナで手札を増やし、次のターン以降の展開をスムーズに進めます。テツノツツミはベンチに置き、相手の盤面をコントロールする準備をします。

    中盤の動き

    序盤に展開したロケット団のズバットをロケット団のゴルバットに進化させ、特性「こっそりかみつく」で相手のポケモンにダメージを与えます。ロケット団のワナイダーも進化させることで、特性「チャージアップ」でエネルギーを確保します。ロケット団のサカキでバトル場のポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作り出します。ロケット団のクロバットexが進化できる状態になったら、進化させて、強力な特性「かみつきまわる」を使い、相手の2匹のポケモンにダメージを与えます。この時点で、ロケット団のクロバットexのワザ「アサシンリターン」も視野に入れます。

    終盤の動き

    ロケット団のクロバットexのワザ「アサシンリターン」で大きなダメージを与えて、勝利を目指します。このワザは、相手にとって非常に大きな脅威となり、相手の動きを制限することができます。状況に応じてロケット団のフリーザーの特性「レジストヴェール」で、相手の攻撃から自分のポケモンを守ります。ロケット団のミミッキュは相手のテラスタルポケモンのワザを活用する事で、相手を翻弄します。マキシマムベルトをロケット団のクロバットexに装着して、ポケモンexへのダメージを増強します。夜のタンカで必要なカードを回収して、盤面をコントロールし続けます。

    採用カードの役割

    • カード名: ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】: 特性「チャージアップ」でエネルギー加速を行う重要な進化ポケモン。ワザ「ロケットラッシュ」で複数のロケット団ポケモンが場に居ると大きなダメージを与えられる。
    • カード名: ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】: ロケット団のワナイダーへの進化元となるたねポケモン。ワザ「とっしん」で序盤からダメージを与える。
    • カード名: ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】: このデッキの中心となるポケモンex。特性「かみつきまわる」とワザ「アサシンリターン」で強力な攻撃と盤面コントロールを行う。ポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。
    • カード名: ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】: ロケット団のクロバットexへの進化元となるポケモン。特性「こっそりかみつく」で相手のポケモンにダメカンをのせる。
    • カード名: ロケット団のズバット 【SV10 064/098】: ロケット団のゴルバットへの進化元となるたねポケモン。ワザ「どくをとばす」で相手のポケモンに状態異常を与える。
    • カード名: ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】: 特性「レジストヴェール」でたねポケモンのロケット団ポケモンを守る。
    • カード名: ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】: ワザ「ほうせきごっこ」で相手のテラスタルポケモンのワザを使う。
    • カード名: テツノツツミ 【SV4M 020/066】: ベンチから相手の盤面を操作する。
    • カード名: ロケット団のスーパーボール: コインを1回投げる。オモテなら進化ポケモンの「ロケット団のポケモン」、ウラならたねポケモンの「ロケット団のポケモン」を自分の山札から1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
    • カード名: ロケット団のレシーバー: 自分の山札から、名前に「ロケット団」とつくサポートを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
    • カード名: ハイパーボール: このカードは、自分の手札を2枚トラッシュしなければ使えない。自分の山札からポケモンを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
    • カード名: なかよしポフィン: 自分の山札から、HPが「70」以下のたねポケモンを2枚まで選び、ベンチに出す。そして山札を切る。
    • カード名: 大地の器: このカードは、自分の手札を1枚トラッシュしなければ使えない。自分の山札から基本エネルギーを2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
    • カード名: 夜のタンカ: 自分のトラッシュからポケモンまたは基本エネルギーを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC)】: このカードをつけているポケモンが使うワザの、相手のバトル場の「ポケモンex」へのダメージは「+50」される。
    • カード名: ロケット団のアテナ: 自分の手札が5枚になるように、山札を引く。自分の場のポケモン全員が「ロケット団のポケモン」なら、8枚になるように引く。
    • カード名: ロケット団のランス: このカードは、先攻プレイヤーの最初の番でも使える。自分の山札からたねポケモンの「ロケット団のポケモン」を3枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
    • カード名: ロケット団のサカキ: 自分のバトル場の「ロケット団のポケモン」を、ベンチの「ロケット団のポケモン」と入れ替える。その後、相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。
    • カード名: ナンジャモ: おたがいのプレイヤーは、それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、山札の下にもどす。その後、それぞれ自分のサイドの残り枚数ぶん、山札を引く。
    • カード名: ロケット団のファクトリー: この番に、手札から、名前に「ロケット団」とつくサポートを出して使っていたプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の山札を2枚引いてよい。
    • カード名: ロケット団エネルギー: このカードは「ロケット団のポケモン」にしかつけられず、「ロケット団のポケモン」以外についているなら、トラッシュする。このカードは、ポケモンについているかぎり、の2つのタイプのエネルギー2個ぶんとしてはたらく。
    • カード名: 基本草エネルギー: エネルギー。
    • カード名: 基本悪エネルギー: エネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    テツノツツミ 【SV4M 020/066】
    テツノツツミ 【SV4M 020/066】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】
    ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    ロケット団のスーパーボール
    ロケット団のスーパーボール
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    ロケット団のファクトリー
    ロケット団のファクトリー
  • 【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2024/11/20)

    【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2024/11/20)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/04/20
    • プレイヤー: あかばね
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ロケット団のクロバットexを軸とした、高速展開と強力な攻撃を組み合わせたデッキです。序盤から中盤にかけて、ロケット団のズバット、ロケット団のゴルバット、ロケット団のクロバットexと進化させながら展開し、終盤はロケット団のミュウツーexの高火力攻撃で一気に勝負を決めます。ロケット団のフリーザー、ロケット団のワナイダー、ロケット団のタマンチュラなどのサポートポケモンを活用することで、盤面を有利に展開し、相手を圧倒します。

    強み

    • 序盤から高速でポケモンを展開できる。
    • ロケット団のクロバットexの強力な特性とワザで、一気にゲームを終わらせることができる。
    • ロケット団のミュウツーexの高火力攻撃で、相手を圧倒できる。

    序盤の動き

    先攻の場合は、まず、ロケット団のズバットを1体展開します。ワザは使用できません。後攻の場合は、ロケット団のズバットを2体、1体ずつ展開します。ロケット団のレシーバーでロケット団のランスを探し、ロケット団のズバットを3体まで展開できるようにします。手札にロケット団のゴルバットがあれば進化させ、こっそりかみつくで相手のポケモンにダメージを与えます。ロケット団のアテナを使い、手札を補充し、次の進化を目指します。

    中盤の動き

    ロケット団のゴルバットをロケット団のクロバットexに進化させ、かみつきまわるで相手のポケモンにダメカンを与えていきます。ロケット団のワナイダーとロケット団のタマンチュラを展開し、特性やワザでサポートします。ロケット団のフリーザーを場に出して、レジストヴェールで相手の攻撃を無効化します。ハイパーボールや夜のタンカで必要なポケモンを手札に加え、次の展開に備えます。この段階では、ロケット団のミュウツーexも場に出し、準備を進めます。大地の器でエネルギーを補充し、手札を調整します。

    終盤の動き

    ロケット団のミュウツーexのパワーセーバー条件を満たせるようにロケット団ポケモンを展開します。相手ポケモンのHPをロケット団のクロバットexとロケット団のミュウツーexで削り、ロケット団のミュウツーexのイレイザーボールで決定打を狙います。エネルギーつけかえで効率よくエネルギーを調整し、ダメージを増幅します。状況に応じて、まけんきハチマキを使用し、ダメージをさらに高めることができます。ロケット団のファクトリーとロケット団エネルギーで手札補充とエネルギー供給を安定させます。プライムキャッチャーで相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作り出します。ロケット団のサカキで盤面をリセットし、相手の戦略を崩します。ロケット団のアポロは、相手の攻撃を凌いだ状況で使用すると効果的です。

    採用カードの役割

    • カード名: ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】: このデッキの主役ポケモン。特性「かみつきまわる」とワザ「アサシンリターン」で、高い攻撃力と柔軟な対応力を発揮する。
    • カード名: ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】: ロケット団のクロバットexへの進化ポケモン。特性「こっそりかみつく」で序盤から相手のポケモンにダメージを与え、展開を有利にする。
    • カード名: ロケット団のズバット 【SV10 064/098】: 基本となるたねポケモン。進化元のポケモン。
    • カード名: ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】: 強力なワザ「イレイザーボール」を持つポケモン。終盤の逆転に繋がる。
    • カード名: ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】: 特性「レジストヴェール」で、たねポケモンを相手の攻撃から守る。
    • カード名: ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】: 特性「チャージアップ」でエネルギーを回収し、安定した展開を可能にする。
    • カード名: ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】: 進化ポケモン。序盤の展開をサポートする。
    • カード名: ロケット団のレシーバー: 必要なサポートを手札に加えることができる。
    • カード名: ハイパーボール: ポケモンを手札に加えるための重要なカード。
    • カード名: 夜のタンカ: 必要なポケモンやエネルギーを手札に加えることができる。
    • カード名: エネルギーつけかえ: エネルギーを効率的に使用する為のカード。
    • カード名: 大地の器: 基本エネルギーを手札に加える。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュからポケモンとエネルギーを山札に戻す。
    • カード名: ポケギア3.0: サポートを手札に加える。
    • カード名: プライムキャッチャー(ACE SPEC): 相手のベンチと自分のバトルポケモンを入れ替えるACE SPEC。
    • カード名: まけんきハチマキ: ダメージを増加させる。
    • カード名: ロケット団のランス: ロケット団のたねポケモンを手札に加えるサポートカード。
    • カード名: ロケット団のサカキ: バトルポケモンを入れ替えるサポートカード。
    • カード名: ロケット団のアポロ: 手札をリフレッシュするサポートカード。
    • カード名: ロケット団のアテナ: 手札を補充するサポートカード。
    • カード名: ロケット団のファクトリー: 手札を補充するスタジアム。
    • カード名: ロケット団エネルギー: ロケット団のポケモンにしかつけられない、強力なエネルギーカード。
    • カード名: 基本悪エネルギー: 基本エネルギー。
    • カード名: 基本草エネルギー: 基本エネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】
    ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
    プライムキャッチャー(ACE SPEC)】
    ロケット団のファクトリー
    ロケット団のファクトリー
  • 【ポケカ】ロケット団のクロバットex環境デッキ紹介(2025/04/22シティリーグ入賞)

    【ポケカ】ロケット団のクロバットex環境デッキ紹介(2025/04/22シティリーグ入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/04/22
    • プレイヤー: はうおり
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、『ロケット団のクロバットex』を軸とした、高速展開と強力なワザによる攻めを特徴とするデッキです。序盤は『ロケット団のズバット』と『ロケット団のタマンチュラ』で素早く『ロケット団のクロバットex』に進化させ、相手のポケモンを圧倒します。『ロケット団のフリーザー』の特性『レジストヴェール』と様々なグッズ、サポートカードを駆使して、安定した展開を目指します。

    強み

    • 序盤からの高速展開
    • 『ロケット団のクロバットex』の強力なワザと特性
    • 『ロケット団のフリーザー』による防御能力

    序盤の動き

    先攻1ターン目は『ロケット団のズバット』または『ロケット団のタマンチュラ』を展開します。『ロケット団のランス』で必要なたねポケモンの「ロケット団のポケモン」をサーチします。『ロケット団のスーパーボール』や『ハイパーボール』で必要なポケモンを手札に加え、進化ポケモンを展開していきます。2ターン目以降に、『ロケット団のレシーバー』で必要なサポートカードをサーチします。手札が足りない場合は『ロケット団のアテナ』で手札補充を行い、安定した展開を目指します。この時点で『ロケット団のフリーザー』をベンチに置いて、後続のポケモンへの攻撃を防ぎます。また、マキシマムベルトとまけんきハチマキを『ロケット団のクロバットex』に装備し、攻撃力を強化します。

    中盤の動き

    『ロケット団のズバット』から『ロケット団のゴルバット』、『ロケット団のゴルバット』から『ロケット団のクロバットex』へと進化させ、特性『かみつきまわる』で相手のポケモンにダメージを与えていきます。必要に応じて『ロケット団のワナイダー』も展開し、『ロケット団のフリーザー』の特性『レジストヴェール』を活かして相手の攻撃を防ぎつつ、攻撃を仕掛けます。状況に応じて『ロケット団のサカキ』を使って、バトル場のポケモンを入れ替えたり、相手のベンチポケモンをバトル場に出すことで有利に試合を進めます。また、『ロケット団のファクトリー』を展開し、サポートカードの効果を最大限に活用し、大量の手札を確保して安定性を維持します。

    終盤の動き

    『ロケット団のクロバットex』の『アサシンリターン』で相手のポケモンを一掃し、勝利を目指します。このワザは、このポケモンを手札に戻すことができるため、繰り返し使用できます。状況によっては『ロケット団のワナイダー』の特性を使い、エネルギーをトラッシュから回収して『アサシンリターン』を何度も使用し、相手のポケモンを倒していきます。相手のポケモンが残り少なく、サイドが残り少ない場合は、まけんきハチマキの効果により攻撃力が上昇し、相手にプレッシャーをかけます。相手のポケモンexを倒した場合はサイドを2枚とれるため、有利に進められます。ナンジャモを使い、手札をリフレッシュしながら、試合を有利に運びます。

    採用カードの役割

    • カード名: ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】: 特性『チャージアップ』でエネルギーを回収し、ワザ『ロケットラッシュ』で複数体にダメージを与えます。
    • カード名: ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】: 早期展開のためのたねポケモン。
    • カード名: ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】: このデッキの主役。特性『かみつきまわる』とワザ『アサシンリターン』で圧倒的な攻撃力を発揮します。
    • カード名: ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】: 『ロケット団のクロバットex』への進化ポケモン。特性『こっそりかみつく』で序盤から相手にプレッシャーを与えます。
    • カード名: ロケット団のズバット 【SV10 064/098】: 早期展開のためのたねポケモン。
    • カード名: ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】: 特性『レジストヴェール』でたねポケモンを守り、ワザ『ダークフロスト』で追加ダメージを与えます。
    • カード名: ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】: 相手のテラスタルポケモンのワザを奪って使用する、状況に応じた柔軟な対応が可能です。
    • カード名: テツノツツミ 【SV4M 020/066】: ベンチにいる間、特性『ハイパーブロアー』で相手のバトルポケモンを入れ替え、試合展開を有利に進めます。
    • カード名: ロケット団のレシーバー: ロケット団のサポートをサーチし、デッキの安定性を高めます。
    • カード名: ロケット団のスーパーボール: ロケット団のポケモンをサーチします。
    • カード名: ハイパーボール: 手札を2枚捨ててポケモンをサーチします。
    • カード名: なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに展開します。
    • カード名: 大地の器: 基本エネルギーをサーチします。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからのポケモンまたは基本エネルギーの回収をします。
    • カード名: ポケギア3.0: サポートをサーチします。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC): 『ロケット団のクロバットex』に装備し、ワザの威力を強化します。
    • カード名: まけんきハチマキ: 『ロケット団のクロバットex』に装備し、ワザの威力を強化します。
    • カード名: ロケット団のアテナ: 手札を補充します。
    • カード名: ロケット団のサカキ: バトル場とベンチのポケモンを入れ替えることで状況を有利に転換します。
    • カード名: ロケット団のランス: ロケット団のたねポケモンをサーチします。
    • カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュします。
    • カード名: ロケット団のファクトリー: スタジアムとして、ロケット団のサポートカードの効果を強化します。
    • カード名: ロケット団エネルギー: ロケット団のポケモンにしかつけられませんが、2種類のエネルギーとして機能します。
    • カード名: 基本草エネルギー: エネルギーとして使用します。
    • カード名: 基本悪エネルギー: エネルギーとして使用します。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    テツノツツミ 【SV4M 020/066】
    テツノツツミ 【SV4M 020/066】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】
    ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    ロケット団のスーパーボール
    ロケット団のスーパーボール
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    ロケット団のファクトリー
    ロケット団のファクトリー
  • 【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2024/04/26 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2024/04/26 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/04/26
    • プレイヤー: カズチン
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ロケット団のクロバットexの強力な特性『かみつきまわる』と、様々なロケット団ポケモンによる展開力と妨害を組み合わせた、高速でアグレッシブなデッキです。序盤から中盤にかけては、ロケット団のズバット、ロケット団のタマンチュラを展開し、ロケット団のクロバットexへの進化を目指します。終盤はロケット団のクロバットexのかみつきまわるで一気にゲームを決めに行きます。

    強み

    • ロケット団のクロバットexの特性『かみつきまわる』による早期のプレッシャー
    • 豊富なロケット団ポケモンによる展開力と盤面制圧力
    • グッズやサポートの組み合わせによる柔軟な対応力

    序盤の動き

    先攻ならば、まずロケット団のズバット、ロケット団のタマンチュラを展開します。後攻ならば、ロケット団のレシーバーでロケット団のランスを引き込み、ロケット団のズバットやタマンチュラを展開、ロケット団のゴルバット、ロケット団のワナイダーへの進化を目指します。ロケット団のアテナで手札補充を行い、安定した展開を目指します。ハイパーボールで必要なポケモンを手早く展開し、大地の器でエネルギーを確保します。ロケット団のフリーザーをベンチに置いて、相手の攻撃からたねポケモンを守りながら展開を進めます。

    中盤の動き

    ロケット団のゴルバット、ロケット団のワナイダーに進化させ、特性やワザで相手のポケモンにダメージを与え、サイドを取りに行きます。ロケット団のクロバットexへの進化を目指し、進化に必要なエネルギーを確保します。進化が完了したら、特性『かみつきまわる』で相手のポケモンにプレッシャーを与え、相手の手札を減らします。ロケット団のサカキで盤面を入れ替え、有利な状況を作ります。カウンターキャッチャーで相手のキーカードを妨害し、相手の戦略を遅らせます。ロケット団のファクトリーの効果で山札を引いて展開の加速を目指します。

    終盤の動き

    ロケット団のクロバットexを立てて、特性『かみつきまわる』を最大限に活用し、相手のポケモンに大きなダメージを与え、一気にサイドを取りに行きます。ロケット団のミュウツーexを展開し、状況に応じてワザ『イレイザーボール』で大量のダメージを与え、ゲームエンドを目指します。ロケット団のアポロで手札をリフレッシュし、状況に応じた対応を柔軟に行います。ロケット団のミミッキュを展開し、相手のテラスタルポケモンのワザを奪い、相手の戦略を崩壊させます。マキシマムベルトの効果でポケモンexへのダメージを増大させ、効率的にサイドを取っていきます。

    採用カードの役割

    • カード名: ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】: ロケット団のタマンチュラから進化。特性『チャージアップ』でエネルギー加速を行い、ワザ『ロケットラッシュ』で大量ダメージを狙う。
    • カード名: ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】: 序盤の展開役。ワザ『とっしん』で先制攻撃を行う。
    • カード名: ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】: このデッキの主役。特性『かみつきまわる』で相手のポケモンにダメージを与え、ゲームを有利に進める。
    • カード名: ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】: ロケット団のズバットから進化。特性『こっそりかみつく』で相手のポケモンを削る。
    • カード名: ロケット団のズバット 【SV10 064/098】: 序盤の展開と、ロケット団のゴルバットへの進化素材。
    • カード名: ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】: 状況に応じてワザ『イレイザーボール』で大量ダメージを与える。
    • カード名: ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】: 相手のテラスタルポケモンのワザを奪う。
    • カード名: ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】: ベンチのたねポケモンを守りながら展開を進める。
    • カード名: ロケット団のレシーバー: ロケット団のサポートをサーチする。
    • カード名: ハイパーボール: 必要なポケモンを手早く展開する。
    • カード名: 大地の器: エネルギーを確保する。
    • カード名: カウンターキャッチャー: 相手のキーカードを妨害する。
    • カード名: エネルギーつけかえ: エネルギーを効率的に使う。
    • カード名: 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収を行う。
    • カード名: すごいつりざお: トラッシュのカードを山札に戻す。
    • カード名: なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをベンチに展開する。
    • カード名: マキシマムベルト(ACE SPEC): ポケモンexへのダメージを増大させる。
    • カード名: ロケット団のアテナ: 手札を補充する。
    • カード名: ロケット団のランス: ロケット団のたねポケモンを手札に加える。
    • カード名: ロケット団のサカキ: 盤面を入れ替え、有利な状況を作る。
    • カード名: ロケット団のアポロ: 手札をリフレッシュする。
    • カード名: ロケット団のファクトリー: 山札を引く。
    • カード名: ロケット団エネルギー: ロケット団のポケモンにしかつけられない特殊エネルギー。
    • カード名: 基本悪エネルギー: 基本エネルギー
    • カード名: 基本草エネルギー: 基本エネルギー

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】
    ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】
    ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】
    ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    ロケット団のファクトリー
    ロケット団のファクトリー
  • 【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2024/11/30)

    【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2024/11/30)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: しょー
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、『ロケット団のクロバットex』の特性『かみつきまわる』と、多数のロケット団ポケモンによる展開力で、序盤から終盤まで圧倒的な盤面を築き、相手を圧倒するデッキです。ロケット団のサポートカード群で安定したドローと展開を実現し、多彩なポケモンで状況に対応できます。

    強み

    • 『かみつきまわる』による序盤の圧倒的な展開力
    • 豊富なロケット団ポケモンによる、多様な状況への対応力
    • ロケット団サポートカード群による安定したリソース確保

    序盤の動き

    先攻の場合は、サポート・ワザが使えないため、まず『ロケット団のズバット』や『ロケット団のタマンチュラ』、『ロケット団のフリーザー』などのたねポケモンを展開し、盤面を構築します。『ロケット団のランス』でロケット団のたねポケモンをサーチし、展開を加速させます。『ロケット団のフリーザー』の特性『レジストヴェール』で、相手の攻撃からたねポケモンを守り、安定した展開を維持します。後攻であれば、相手の展開を見てから、必要なポケモンを展開します。

    中盤の動き

    『ロケット団のゴルバット』を進化させて『ロケット団のクロバットex』を展開し、『かみつきまわる』で相手のポケモンにダメカンを乗せていきます。この時点で、『ロケット団のワナイダー』や『ロケット団のミュウツーex』も進化させていると理想的です。『ロケット団のアテナ』で手札を補充しながら、状況に応じて『ロケット団のサカキ』でポケモンを入れ替えて攻守を調整します。相手のポケモンのHPを削りつつ、サイドを効率よく奪っていきます。また、『ロケット団のニューラ』の『ねくびをかく』でベンチポケモンにダメージを与え、相手の戦略を阻害することも可能です。

    終盤の動き

    『ロケット団のクロバットex』と『ロケット団のミュウツーex』を使い、相手の残りのポケモンを一気に倒します。ダメージが足りない場合は、『マキシマムベルト』でダメージを補強します。『ロケット団のニューラ』の『ねくびをかく』をうまく活用することで、相手の残りHPを削り、勝利を目指します。状況に合わせて、『ロケット団のアポロ』を使用し、手札をリフレッシュして次のターンに備えることもできます。『ロケット団のファクトリー』を展開し、サポートの使い回しを加速させることで、盤面の維持と継続的なリソース確保を図ります。サイドの枚数を常に意識し、効率的に勝利を目指しましょう。

    採用カードの役割解説

    • ロケット団のクロバットex:特性『かみつきまわる』による序盤の展開と、強力なワザで中盤以降の攻めに貢献
    • ロケット団のゴルバット:進化元として、特性『こっそりかみつく』で相手のポケモンにダメカンを乗せる
    • ロケット団のズバット:たねポケモンとして展開し、進化につなげる
    • ロケット団のワナイダー:特性『チャージアップ』でエネルギー回収と高火力攻撃
    • ロケット団のタマンチュラ:進化元として、序盤の展開を補助
    • ロケット団のフリーザー:特性『レジストヴェール』でたねポケモンを守り、安定した展開を維持
    • ロケット団のニューラ:ベンチへの追加ダメージで相手の戦略を阻害
    • ロケット団のミュウツーex:強力なワザでフィニッシャーとして活躍
    • ロケット団のレシーバー:必要なサポートカードをサーチ
    • ハイパーボール:特定のポケモンをサーチ
    • なかよしポフィン:HPが低いたねポケモンを複数枚展開
    • 夜のタンカ:トラッシュからカード回収
    • 大地の器:エネルギーカード回収
    • マキシマムベルト:ダメージ増加
    • ロケット団のアテナ:大量ドロー
    • ロケット団のサカキ:ポケモン交換による状況対応
    • ロケット団のランス:ロケット団のたねポケモンをサーチ
    • ロケット団のアポロ:手札リフレッシュ
    • 博士の研究:手札をリフレッシュ
    • ロケット団のファクトリー:スタジアム効果によるサポートカードの使い回し
    • 基本草エネルギー:エネルギー供給
    • ロケット団エネルギー:ロケット団ポケモンの強化

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のニューラ 【SV10 072/098】
    ロケット団のニューラ 【SV10 072/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】
    ロケット団のミュウツーex 【SV10 039/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    マキシマムベルト(ACE SPEC)】
    ロケット団のファクトリー
    ロケット団のファクトリー
  • 【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    【ポケカ】ロケット団のクロバットex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 入賞)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: シツヨ
    • 順位: 9 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、ロケット団のクロバットexを軸とした、高速展開と強力な攻撃で相手を圧倒するデッキです。ロケット団のズバットからロケット団のゴルバット、そしてロケット団のクロバットexへと進化させ、序盤から強力な特性とワザで攻め立てます。複数のロケット団のポケモンを展開することで、ワザの威力を高め、相手のポケモンを次々と倒していきます。さらに、ロケット団のフリーザーの特性『レジストヴェール』で、相手の攻撃から身を守りながら、有利に試合を進めます。

    強み

    • 序盤からの高速展開で、相手にプレッシャーを与えることができる。
    • ロケット団のクロバットexの特性『かみつきまわる』とワザ『アサシンリターン』で、相手のポケモンを複数体同時に倒せる。
    • ロケット団のフリーザーの特性『レジストヴェール』で、相手の攻撃を無効化し、安定した展開を確保できる。

    各フェーズの動き

    序盤

    まず、ロケット団のランス、ロケット団のアテナを使い、ロケット団のズバットを複数展開し、ロケット団のゴルバットに進化させ、ロケット団のフリーザーを展開していきます。ロケット団のゴルバットの特性『こっそりかみつく』で相手のポケモンにダメージを与えつつ、ロケット団のフリーザーの特性『レジストヴェール』で次のターン以降の展開を安定させることを目指します。ハイパーボールやなかよしポフィンを用いて、効率的にポケモンを展開していくことが重要です。この段階でロケット団のクロバットexに進化できる状況を作ることが理想です。

    中盤

    ロケット団のゴルバットからロケット団のクロバットexに進化させ、特性『かみつきまわる』を発動し、相手のポケモン2匹にダメージを与えます。ロケット団のワナイダーやロケット団のタマンチュラを展開し、ロケット団のワナイダーの特性『チャージアップ』でエネルギー加速を行います。ロケット団のクロバットexのワザ『アサシンリターン』でさらに攻め立て、相手のポケモンを減らし、有利な状況を作ります。ロケット団のサカキで展開を維持し、相手の動きを制限していきます。夜のタンカで必要なカードを回収し、展開の継続性を目指します。

    終盤

    相手のポケモンが減ってきた終盤では、ロケット団のクロバットexとロケット団のワナイダーによる強力な攻撃で、残りのポケモンを一掃します。まけんきハチマキをロケット団のクロバットexに装着して、ダメージをさらに強化します。相手の残りのポケモンを倒し、勝利を目指します。ロケット団のフリーザーの特性『レジストヴェール』とロケット団のクロバットexの特性『かみつきまわる』とワザ『アサシンリターン』の組み合わせにより、強力な防御と攻撃を同時に実現することで、勝利への道筋を築きます。

    採用カードの役割解説

    • ロケット団のクロバットex:デッキの中心となるポケモン。特性『かみつきまわる』とワザ『アサシンリターン』で、相手のポケモンを複数体同時に倒せる。
    • ロケット団のゴルバット:ロケット団のクロバットexへの進化ポケモン。特性『こっそりかみつく』で序盤から相手にプレッシャーを与える。
    • ロケット団のズバット:ロケット団のゴルバットへの進化元。複数展開することで、進化を迅速に進める。
    • ロケット団のフリーザー:特性『レジストヴェール』で、相手の攻撃から身を守りながら展開を続ける。
    • ロケット団のワナイダー:特性『チャージアップ』でエネルギー加速を行い、ワザの威力を高める。
    • ロケット団のタマンチュラ:ロケット団のワナイダーへの進化元。序盤の展開を補助する。
    • ロケット団のミミッキュ:相手のテラスタルポケモンのワザをコピーして戦うことができるが、このデッキでは補助的な役割。
    • シークレットボックス:手札を増やし、展開を加速させる。
    • カウンターキャッチャー:サイド差が有利な状況で、相手のベンチポケモンをバトルポケモンと入れ替える。
    • 大地の器:基本エネルギーを手札に加え、エネルギー加速を支援する。
    • 夜のタンカ:トラッシュから必要なカードを手札に加え、展開を継続させる。
    • なかよしポフィン:HPが低いたねポケモンをベンチに出し、展開を補助する。
    • ハイパーボール:ポケモンを手札に加え、展開を加速させる。
    • ロケット団のレシーバー:ロケット団のサポートを手札に加える。
    • まけんきハチマキ:ロケット団のクロバットexの攻撃力を高める。
    • ワザマシン エヴォリューション:進化ポケモンを素早く展開できる。ロケット団のクロバットexを早期に展開できるのが重要。
    • ロケット団のアテナ:手札を増やし、展開を加速させる。
    • ロケット団のアポロ:手札をリフレッシュし、状況を立て直す。
    • ロケット団のサカキ:ロケット団のポケモンを入れ替え、相手のポケモンを交換させる。
    • ロケット団のラムダ:トレーナーズを手札に加え、必要なカードを確保する。
    • ロケット団のランス:ロケット団のたねポケモンを手札に加え、序盤の展開を支援する。
    • ロケット団の監視塔:相手の特性を無効化し、展開を有利に進める。このデッキでは採用効果が薄い。
    • ロケット団のファクトリー:ロケット団のサポートを使用すると、山札を引ける。
    • ロケット団エネルギー:ロケット団のポケモンにのみ使用できるエネルギー。
    • 基本草エネルギー:ロケット団のワナイダーに使用するエネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のクロバットex 【SV10 066/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のゴルバット 【SV10 065/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のズバット 【SV10 064/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のタマンチュラ 【SV10 008/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のフリーザー 【SV10 022/098】
    ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】
    ロケット団のミミッキュ 【SV10 042/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    ロケット団のワナイダー 【SV10 009/098】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】