コンセプト
このデッキは、ヒビキのバクフーンを軸とした、強力な炎タイプの攻撃と、豊富なサポートカードによる手札補充と盤面展開を特徴とするデッキです。ヒビキの冒険による手札補充と、バクフーンの強力なワザ『バディブラスト』で相手を圧倒します。
強み
- 安定した手札補充: ヒビキの冒険、ペパー、博士の研究などを使い、必要なカードを常に手札に確保できます。
- 強力な攻撃力: ヒビキのバクフーンの『バディブラスト』は、トラッシュにある「ヒビキの冒険」の枚数に応じてダメージが大幅に増加します。
- 柔軟な対応力: 様々な状況に対応できるグッズやサポートカードを採用し、盤面を有利に展開することができます。
序盤の動き
先攻1ターン目はサポート・ワザが使えないため、ヒビキのヒノアラシをバトル場に、他のヒビキのヒノアラシとコダックをベンチに出します。後攻であれば、状況に応じてヒビキのヒノアラシをバトル場に出し、ヒビキのマグマラシへの進化を準備するか、コダックをバトル場に出し、しめりけで相手の特性を封じます。シェイミをベンチに出し、はなのカーテンでベンチポケモンを守りつつ盤面を整えます。この序盤は、できるだけ多くのヒビキのヒノアラシを展開し、進化の準備を整えつつ、必要なカードを引けるように手札を調整することが重要です。グッズの使用はできません。
中盤の動き
ヒビキのヒノアラシをヒビキのマグマラシに進化させ、特性「たびのきずな」でヒビキの冒険を手札に加えます。ヒビキの冒険は、手札補充だけでなく、バクフーンの『バディブラスト』のダメージ増加にも繋がるため、積極的に使用します。必要に応じて、ピジョットexのマッハサーチで必要なカードを手札に加え、展開を加速させます。この段階では、既に多くのヒビキの冒険がトラッシュに蓄積されているはずで、バクフーンの『バディブラスト』で相手ポケモンに大ダメージを与え始めることが目標です。テツノツツミは、ベンチに控えておけば、相手のバトルポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作ることができます。その際、相手の妨害ポケモンや、強力なポケモンをバトル場から下げることができます。
終盤の動き
ヒビキのマグマラシをヒビキのバクフーンに進化させ、『バディブラスト』で勝負を決めます。この段階では、すでに多くのヒビキの冒険がトラッシュにあり、1回の攻撃で相手をKOできるほどのダメージを与えられるはずです。ヒビキの冒険が不足している場合は、ペパーやヒビキの冒険を使い、手札を補充し、さらに攻撃を継続します。ピジョットexの特性「マッハサーチ」で必要なカードを引き込み、状況に対応します。終盤では、相手の戦略に合わせてボスの指令などで相手のキーカードとなるポケモンを倒したり、場の状況に合わせて柔軟に対応します。スボミーやシェイミは、相手の戦略を妨害したり、自軍を保護する役割を担い、勝利に近づきます。
採用カード解説
ヒビキのヒノアラシ、ヒビキのマグマラシ、ヒビキのバクフーン:デッキの中心となる炎タイプのポケモン。ヒビキの冒険とのシナジーで圧倒的な火力を発揮します。コダック:特性「しめりけ」で相手の特性を無効化し、盤面を有利に展開します。ポッポ、ピジョン、ピジョットex:手札補充や状況に応じた対応を行うために採用されています。スピンロトム:序盤の手札補充をサポートします。スボミー:相手のグッズを封じることで、相手の展開を妨害します。シェイミ:はなのカーテンでベンチポケモンを守り、安定性を高めます。テツノツツミ:相手のバトルポケモンとベンチポケモンを入れ替えることで、有利な状況を作り出します。すごいつりざお、大地の器、ハイパーボール、なかよしポフィン、夜のタンカ、カウンターキャッチャー、とりかえチケット、ふしぎなアメ:盤面を有利に展開するための重要なグッズカード群です。ワザマシン エヴォリューション、緊急ボード、マキシマムベルト(ACE SPEC):ポケモンのどうぐでポケモンの性能を向上させるカード。ペパー、博士の研究、ヒビキの冒険、ボスの指令、からておうの稽古:手札を調整し、状況に対応するためのサポートカードです。ボウルタウン:たねポケモンを展開しやすくなるスタジアムです。基本炎エネルギー:ヒビキのバクフーンのワザに必要なエネルギーです。