タグ: 東京都

  • 【ポケカ】サーナイトex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト4)

    【ポケカ】サーナイトex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ ベスト4)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: ぽんた
    • 順位: 3 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」と強力なサポートカードを組み合わせ、安定した展開と強力な攻撃で相手を圧倒するデッキです。序盤はラルトスから進化させ、中盤以降はサーナイトexの特性と強力な攻撃で勝負を決めます。マシマシラやミュウexといった強力なポケモンも採用し、状況に応じて柔軟な戦いを展開します。

    強み

    • サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」による安定したエネルギー加速と回復
    • 状況に合わせた柔軟な戦いができるポケモンのラインナップ
    • 強力なサポートカードとグッズによる盤面維持とアドバンテージ確保

    序盤の動き

    序盤は、ラルトスからキルリア、そしてサーナイトexへの進化を目指します。なかよしポフィンで素早くサーナイトexを展開し、特性「サイコエンブレイス」でエネルギー加速を行うのが理想的です。博士の研究やペパーで必要なカードをサーチし、早期にサーナイトexを完成させ、盤面を有利に進めます。この段階では、相手の妨害を受けないように、マシマシラの特性をうまく活用して相手の攻撃をかわしたり、こちらの攻撃をアシストしたりします。フワンテも序盤は手札に残しても良いでしょう。手札にハイパーボールやふしぎなアメが複数枚あれば、序盤からサーナイトexの進化を狙うことも可能です。ボウルタウンがあれば、たねポケモンをベンチに出しやすいため、序盤から展開が有利になります。

    中盤の動き

    中盤では、サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」を最大限に活用し、エネルギーを供給しながらミラクルフォースによる攻撃でダメージを与えます。マシマシラを展開し、相手のポケモンにダメージを移動したり、こんらん状態にしたりしながら、有利な状況を作ります。ミュウexは状況に応じて様々なワザを使いこなせます。相手のポケモンの特性や技をうまく利用しながら、盤面を有利に進めていきます。シェイミはベンチのポケモンを守り、相手の攻撃から守ります。リーリエのピッピexを展開できれば、相手のポケモンの弱点を統一し、ダメージを増やすことができます。中盤では、相手の手札補充を妨害するスボミーを投入して、相手のアタッカーの進化を防ぎ、ゲームを有利に進めることが重要になります。

    終盤の動き

    終盤は、サーナイトexの攻撃とマシマシラ、ミュウexの特性を駆使して、相手のポケモンを倒していきます。相手のポケモンを倒した後は、残り少ないポケモンを集中攻撃して勝利を目指します。この段階では、夜のタンカやすごいつりざおで必要なカードを回収し、手札を維持することが重要です。相手が強いポケモンを展開してきた場合は、カウンターキャッチャーを使ってバトルポケモンと交換し、有利な状況を作ることがあります。シークレットボックスは、終盤で必要なカードをサーチするための最後の手段として、うまく活用しましょう。ナンジャモは、終盤での手札交換によって、相手の展開を妨害したり、自分の手札を整えるのに役立ちます。勇気のおまもりでたねポケモンのHPを強化することで、相手の攻撃を耐えやすくなります。ワザマシン エヴォリューションは、状況に合わせて特定のポケモンに特定のワザを持たせて有利に試合を進めるために使用します。この段階では、各カードのシナジーを最大限に活用し、的確な判断で勝利を目指します。サーナイトexの回復効果も忘れず、うまく活用することで、より安定した勝利を目指せます。

    採用カードの役割解説

    • ラルトス、キルリア: サーナイトexへの進化ライン
    • サーナイトex: このデッキの中心となるポケモン。特性「サイコエンブレイス」でエネルギー加速と回復を行う。
    • マシマシラ: ダメージを移動したり、相手をこんらん状態にしたりする。
    • サケブシッポ: ダメージを効率的に与える。
    • フワンテ: 相手のポケモンにダメカンを多く乗せて、バルーンボムでダメージを与える。
    • ミュウex: 相手のポケモンのワザをコピーして使用できる。
    • リーリエのピッピex: 相手のポケモンの弱点を統一する。ベンチポケモンの数に応じてダメージ増加。
    • シェイミ: ベンチポケモンを相手のワザのダメージから守る。
    • スボミー: 相手の次のターンのグッズ使用を妨害する。
    • なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをベンチに出し、展開を加速させる。
    • ハイパーボール: ポケモンをサーチする。
    • ふしぎなアメ: 進化を加速させる。
    • 夜のタンカ: トラッシュからカードを回収する。
    • すごいつりざお: トラッシュからカードを山札に戻す。
    • 大地の器: 基本エネルギーをサーチする。
    • カウンターキャッチャー: サイドが多い時に相手のベンチポケモンを交換する。
    • シークレットボックス(ACE SPEC): グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムをサーチする。
    • 勇気のおまもり: たねポケモンのHPを強化する。
    • ワザマシン エヴォリューション: ポケモンのワザを変更する。
    • 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
    • ペパー: グッズとポケモンのどうぐをサーチする。
    • ナンジャモ: 手札をリフレッシュし、サイドの数に応じて山札を引く。
    • ボウルタウン: たねポケモンをベンチに出せる。
    • 基本超エネルギー: サーナイトexにエネルギーをつける。
    • 基本悪エネルギー: マシマシラやミュウexにエネルギーをつける。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    リーリエのピッピex 【SV9 115/100】
    リーリエのピッピex 【SV9 115/100】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】サーナイトex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 準優勝)

    【ポケカ】サーナイトex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 準優勝)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: オバステヤマ
    • 順位: 2 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、サーナイトexの特性「サイコエンブレイス」と強力なサポートカードを組み合わせ、安定した展開と強力な攻撃によって勝利を目指すデッキです。序盤はラルトスから進化させ、中盤以降はサーナイトexの特性によるエネルギー加速と、他のポケモンによる状況に応じたサポートにより、圧倒的な盤面を形成します。

    強み

    • サーナイトexの特性による安定したエネルギー供給と回復
    • 多様なサポートカードによる柔軟な対応力
    • 状況に応じたポケモンと技による強力な攻撃

    各フェーズの動き

    序盤

    まずはラルトス、キルリアと進化させ、素早くサーナイトexに進化させることを目指します。序盤から「ペパー」や「大地の器」を使い、必要なカードをサーチし、手札を整えましょう。また、「なかよしポフィン」でHPが70以下のたねポケモンを展開し、序盤の展開を有利に進めます。相手が序盤から積極的に攻めてきた場合は、「シェイミ」の特性「はなのカーテン」でベンチを守りつつ、相手の攻撃を凌ぎます。この段階でサーナイトexが完成しない場合でも、マシマシラやサケブシッポで相手の攻撃を牽制します。「ボウルタウン」の効果で、たねポケモンを展開し、次のターンへの準備も整えます。

    中盤

    サーナイトexが完成したら、特性「サイコエンブレイス」でエネルギーを加速します。この時点で「勇気のおまもり」をつけたサーナイトexは高HPを誇り、相手の攻撃に耐えやすくなっています。同時に他のポケモン、例えばマシマシラやサケブシッポなどの特性や技も活用し、状況に応じて相手のポケモンにダメカンをのせたり、エネルギーを加速させたりしていきます。ミュウexもこの段階で活用します。状況に応じて相手が使用している技をコピーし、有利な状況を作り出します。相手の展開によっては「カウンターキャッチャー」で状況を打開することもできます。「博士の研究」や「ナンジャモ」で手札を調整し、次の展開へ繋げます。

    終盤

    サーナイトexの「ミラクルフォース」で、高火力の攻撃を叩き込みます。「サイコエンブレイス」で回復しながら、相手を圧倒します。盤面に余裕があれば、ミュウexの特性「リスタート」を使い、手札を補充します。状況に応じて「夜のタンカ」や「すごいつりざお」を使い、必要なカードを回収し、エネルギーを確保します。終盤はサーナイトexを中心に、確実にダメージを与えつつ、相手の攻撃を耐えながら勝利を目指します。リーリエのピッピexの「フェアリーゾーン」は、相手の弱点を突く強力な追加効果となるため、終盤で活用すると相手へのダメージが大幅に増加します。フワンテのワザで追加ダメージを与えるなど、隙を見て追加ダメージを与えることも重要です。

    採用カードの役割解説

    • サーナイトex:このデッキの中心となるポケモン。特性とワザで圧倒的な火力と回復力を誇る。
    • キルリア:サーナイトexへの進化に必要なポケモン。
    • ラルトス:サーナイトexへの進化に必要なポケモン。
    • サケブシッポ:序盤から中盤にかけて、相手のポケモンを牽制し、有利な状況を作り出す。
    • フワンテ:状況に応じて、追加ダメージを与える。ダメカンを多く貯めて一気にダメージを与えます。
    • マシマシラ:特性「アドレナブレイン」で相手のポケモンにダメカンをのせ、相手の動きを妨害する。
    • ミュウex:相手の技をコピーし、状況に応じて柔軟な対応をする。
    • リーリエのピッピex:特性「フェアリーゾーン」で相手の弱点を突く。
    • スボミー:相手のグッズ使用を妨害する。中盤以降ではあまり重要ではないが、序盤の展開を妨害するのに役立つ。
    • シェイミ:特性「はなのカーテン」で、ベンチを守り、相手の攻撃を凌ぐ。
    • シークレットボックス(ACE SPEC):序盤に手札を整えるための強力なグッズ。
    • カウンターキャッチャー:相手の展開を崩すためのグッズ。
    • 大地の器:序盤にエネルギーを確保するためのグッズ。
    • 夜のタンカ:必要なカードを回収するためのグッズ。
    • すごいつりざお:トラッシュにあるカードを山札に戻して、再利用することを可能にする。
    • なかよしポフィン:序盤にたねポケモンを展開するためのグッズ。
    • ハイパーボール:必要なポケモンをサーチするためのグッズ。
    • ふしぎなアメ:進化を促進するためのグッズ。
    • 勇気のおまもり:サーナイトexのHPを強化するためのポケモンのどうぐ。
    • ワザマシン エヴォリューション:進化を促進し、必要なワザを確保するためのポケモンのどうぐ。
    • ペパー:「グッズ」と「ポケモンのどうぐ」をサーチするためのサポート。
    • 博士の研究:手札を調整するためのサポート。
    • ナンジャモ:手札をリフレッシュするためのサポート。
    • ボウルタウン:たねポケモンを展開しやすくするためのスタジアム。
    • 基本超エネルギー:サーナイトexに必要なエネルギー。
    • 基本悪エネルギー:状況に応じて使用するエネルギー。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    リーリエのピッピex 【SV9 033/100】
    リーリエのピッピex 【SV9 033/100】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】
  • 【ポケカ】サーナイトex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 優勝)

    【ポケカ】サーナイトex 環境デッキ紹介 (2025/05/11 シティリーグ 優勝)

    デッキ画像

    デッキ情報

    • 大会名: シティリーグ2025 シーズン4 オープンリーグ
    • 開催日: 2025/05/11
    • プレイヤー: シス
    • 順位: 1 位
    • 元のデッキレシピを見る

    コンセプト

    このデッキは、サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』と強力なワザ『ミラクルフォース』を軸に、序盤から終盤まで安定した展開を目指します。マシマシラによるダメカン移動や、ペパー、シークレットボックス(ACE SPEC)によるアイテムサーチを駆使し、素早くサーナイトexを育成、相手を圧倒します。

    強み

    • サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』による安定した展開
    • マシマシラによるダメカン移動と、相手の行動を妨害する効果
    • 多彩なサポートカードによる手札補充と、状況に応じた柔軟な対応

    序盤の動き

    まず、ラルトスを展開し、キルリア、そしてサーナイトexへと進化を目指します。序盤は、ペパーやハイパーボールを使って効率よくポケモンをサーチし、手札を確保することが重要です。ボウルタウンの効果を活用し、序盤からたねポケモンをベンチに展開していくことで、後々展開が有利になります。相手の妨害を受けにくいため、焦らず確実に進化を目指しましょう。また、夜のタンカや大地の器でエネルギーを確保する動きも重要です。フワンテは序盤からベンチに置くことで、相手の攻撃を少し軽減させることもできます。勇気のおまもりをラルトスに付けると、HPを120まで強化でき、序盤の攻撃に耐えやすくなります。

    中盤の動き

    サーナイトexが進化したら、特性『サイコエンブレイス』を最大限に活用して、エネルギーを供給し、ミラクルフォースで一気にダメージを与えます。マシマシラは、相手のポケモンにダメカンを移動したり、こんらん状態にすることで、相手の動きを妨害するのに役立ちます。この時点で、リーリエのピッピexも展開できていると、相手のポケモンの弱点を「超」タイプにすることができ、サーナイトexの攻撃をより効果的にします。ミュウexは状況に応じて相手の有効な技をコピーして使用することで戦況を有利に進めることができます。この段階では、手札補充を重視し、ナンジャモや博士の研究を効果的に使い、次の展開に備えることが重要です。サケブシッポはベンチに控えさせて、相手のポケモンにダメージを与えられるようにしておきましょう。

    終盤の動き

    終盤は、サーナイトexの『ミラクルフォース』を繰り返し使用し、相手のポケモンを確実に倒していきます。必要であれば、マシマシラでダメカンを移動させて、弱点を突いた攻撃を仕掛けましょう。手札が不足してきた場合、夜のタンカやシークレットボックス(ACE SPEC)を有効活用して、必要なカードを探します。状況に応じて、カウンターキャッチャーで相手のポケモンを入れ替えることで、より有利に戦いを進めることも可能です。シェイミはベンチに置き、相手の攻撃から他のポケモンを守る役割を果たします。また、ふしぎなアメとワザマシン エヴォリューションで、進化やワザの強化を図ります。終盤は、残りのカードを活用して、確実に勝利を目指しましょう。

    採用カードの役割解説

    ・サーナイトex:このデッキの主役。特性とワザで相手を圧倒する。

    ・キルリア、ラルトス:サーナイトexへの進化ライン。

    ・マシマシラ:特性でダメカン移動と相手の行動を妨害。

    ・サケブシッポ、フワンテ:補助的なポケモン。状況に応じて有用。

    ・リーリエのピッピex:相手の弱点タイプを統一し、ダメージを増幅。

    ・ミュウex:相手の技をコピーし、戦況に応じて柔軟に対応。

    ・シェイミ:ベンチポケモンを守る。

    ・ハイパーボール:ポケモンを素早くサーチ。

    ・なかよしポフィン:序盤の展開を加速。

    ・ふしぎなアメ:進化を加速。

    ・大地の器:エネルギーを確保。

    ・夜のタンカ:必要なカードをサーチ。

    ・カウンターキャッチャー:相手のポケモンを入れ替え。

    ・シークレットボックス(ACE SPEC):必要なカードを複数サーチ。

    ・勇気のおまもり:ラルトスのHPを強化。

    ・ワザマシン エヴォリューション:進化とワザの強化。

    ・ペパー、博士の研究、ナンジャモ:手札調整と補充。

    ・ボウルタウン:たねポケモンの展開を促進。

    ・基本超エネルギー、基本悪エネルギー:エネルギー供給。

    採用カード一覧

    ※PRを含みます
    リーリエのピッピex 【SV9 126/100】
    リーリエのピッピex 【SV9 126/100】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    シークレットボックス(ACE SPEC)】
    ワザマシン エヴォリューション】
    ワザマシン エヴォリューション】