コンセプト
このデッキは、サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』による安定した展開と、強力なワザ『ミラクルフォース』によるフィニッシャーとしての活躍を軸に戦うデッキです。序盤はマシマシラやサケブシッポなどのポケモンで盤面を有利に進め、中盤以降はサーナイトexを展開し、ゲームをコントロールしながら勝利を目指します。
強み
- サーナイトexの特性『サイコエンブレイス』による安定した展開
- 強力なワザ『ミラクルフォース』による高いフィニッシュ力
- 様々な状況に対応できる柔軟なサポートカードの採用
序盤の動き
先攻1ターン目は、サポート・ワザが使えないため、ラルトス、マシマシラ、サケブシッポ、リーリエのピッピexなど、場に出せるポケモンを手札から出し、次のターンに繋げます。マシマシラの特性『アドレナブレイン』で相手のポケモンにダメカンをのせ、相手の妨害を行います。リーリエのピッピexの特性『フェアリーゾーン』で、相手のポケモンの弱点を突く準備をします。
中盤の動き
サーナイトexを展開できたら、特性『サイコエンブレイス』を駆使してエネルギーを供給し、ワザ『ミラクルフォース』の準備を始めます。この段階では、すでに相手のポケモンにダメカンが乗っている状態を維持する必要があり、マシマシラやサケブシッポを有効活用し、相手が立て直す隙を与えません。ハイパーボールや夜のタンカで手札補充を行いながら、状況に応じてナンジャモやペパーを使い、必要なカードを確保します。
終盤の動き
十分なエネルギーを確保できたサーナイトexで、ミラクルフォースを使用し、相手のポケモンを一掃します。相手のポケモンのHPが減っている場合は、サケブシッポのワザ『ほえさけぶ』でダメージを与えます。ミュウexの特性『リスタート』や、手札補充カードで、必要に応じて手札を調整することで、サーナイトexを複数展開してフィニッシュを目指します。シェイミの特性『はなのカーテン』により、相手の攻撃からベンチポケモンを守り、次のターンに備えます。シークレットボックスで必要なカードを確保し、勝利を掴みます。
採用カードの役割
- カード名: ラルトス 【SV4a 080/190】: サーナイトexへの進化の起点となるたねポケモン。
- カード名: キルリア 【SV4a 081/190】: サーナイトexへの進化の中間段階。
- カード名: サーナイトex 【SV1S 028/078】: このデッキの主役ポケモン。特性とワザでゲームをコントロールする。
- カード名: サケブシッポ 【SV4K 032/066】: 相手のポケモンにダメカンをのせることで、相手のポケモンを倒す、もしくはサーナイトexのミラクルフォースで回復させるための準備を行う。
- カード名: フワンテ 【SV4a 083/190】: 相手のポケモンを妨害する補助的な役割を担う。
- カード名: マシマシラ 【SV6 055/101】: 相手にダメカンをのせ、ゲーム展開を有利に進める。
- カード名: リーリエのピッピex 【SV9 033/100】: 特性『フェアリーゾーン』で相手の弱点を突く。
- カード名: ミュウex 【SVK 006/044】: 手札補充と相手のワザの利用を行う。
- カード名: スボミー 【SV8a 001/187】: 相手のグッズ使用を妨害する。
- カード名: シェイミ 【SV9a 006/063】: ベンチポケモンを守る。
- カード名: なかよしポフィン: HP70以下のたねポケモンをベンチに展開する。
- カード名: 大地の器: 手札にエネルギーを追加する。
- カード名: カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンを入れ替える。
- カード名: ハイパーボール: ポケモンを手札に加える。
- カード名: シークレットボックス(ACE SPEC): グッズ、ポケモンのどうぐ、サポート、スタジアムを手札に加える。
- カード名: 夜のタンカ: トラッシュからカードを手札に加える。
- カード名: 勇気のおまもり: たねポケモンの最大HPを増加させる。
- カード名: ワザマシン エヴォリューション: ベンチポケモンを進化させる。
- カード名: ナンジャモ: 手札をリフレッシュする。
- カード名: ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
- カード名: 博士の研究: 手札をリフレッシュする。
- カード名: ボウルタウン: ベンチにたねポケモンを追加展開する。
- カード名: 基本超エネルギー: サーナイトexにエネルギーを供給する。
- カード名: 基本悪エネルギー: エネルギーを供給する。