コンセプト
このデッキは、メガルカリオexの高火力と、安定した展開力によって相手を圧倒する、攻めの一手必勝型デッキです。序盤はリオル、ハリテヤマ、マクノシタなどのたねポケモンで盤面を構築し、中盤以降にメガルカリオexに進化して強力なワザ『ぶちやぶる』で勝負を決めます。オーガポンいしずえのめんexの特性『いしずえのかまえ』と、システムポケモンのサポートで、相手の妨害を受けにくく、安定した動きを実現します。
強み
- メガルカリオexの圧倒的な火力
- いしずえのかまえによる相手の特性対策
- 盤面展開の柔軟性
序盤の動き
先攻の場合は、たねポケモンを1体ベンチに出し、次のターン以降に備えます。後攻の場合は、コダックとルナトーン、ソルロックから2匹、または必要に応じてハリテヤマをベンチに展開します。コダックの特性で相手の妨害を抑制し、ルナトーン、ソルロックは状況に応じてエネルギー加速や手札補充に役立ちます。ハリテヤマは序盤の展開を補助する役割を担います。たねポケモンは手札補充やエネルギー加速を目的とし、必要に応じて状況判断を行いながら進化ポケモンに進化させます。
中盤の動き
リオルからメガルカリオexへの進化を目指し、パワープロテインや闘エネルギーを積極的に使用します。メガルカリオexが完成したら、相手のポケモンを『ぶちやぶる』で攻撃します。この段階でマキシマムベルトの効果が活きてきます。また、夜のタンカでトラッシュから必要なカードを回収したり、状況に合わせてハイパーボールやネストボールでポケモンをサーチします。オーガポンいしずえのめんexの特性『いしずえのかまえ』が相手の特性対策として機能します。手札補充にリーリエの決心や博士の研究、ナンジャモなどを活用し、次の展開を準備します。
終盤の動き
メガルカリオexで積極的に攻撃を仕掛けつつ、相手のサイドを奪っていきます。状況に応じてボス指令で相手のポケモンを入れ替え、有利な状況を作り出します。フトゥー博士のシナリオ、ボウルタウン、タウンデパートは状況に応じて相手の妨害に利用します。残りの手札やエネルギーを効果的に使い、勝利を目指します。この段階では相手のデッキの残り枚数や、相手のポケモンの状態をよく見て、最適な行動を選択することが重要です。
採用カードの役割
- メガルカリオex M1L 029/063}: このデッキの中心となるポケモン。高火力のワザ『ぶちやぶる』で相手を圧倒します。
- リオル M1L 028/063}: メガルカリオexへの進化前のポケモン。
- ハリテヤマ M1L 025/063}: 序盤の展開をサポートするポケモン。
- マクノシタ M-P 004/M-P}: 序盤の展開をサポートするポケモン。
- ルナトーン M1L 026/063}: エネルギー加速や手札補充に役立つポケモン。
- ソルロック M1L 027/063}: エネルギー加速や手札補充に役立つポケモン。
- オーガポン いしずえのめんex 【SV6 128/101}: 相手の特性対策となる特性『いしずえのかまえ』を持つポケモン。
- コダック 【SV-P 262/【SV-P}: 相手の妨害を抑制するポケモン。
- ハイパーボール: 山札からポケモンをサーチするグッズ。
- ネストボール: 山札からたねポケモンをサーチするグッズ。
- ファイトゴング: エネルギー加速を補助するグッズ。
- パワープロテイン: メガルカリオexの攻撃力を強化するグッズ。
- 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収を可能にするグッズ。
- マキシマムベルト(ACE SPEC): メガルカリオexのワザのダメージを増加させるポケモンのどうぐ。
- ふうせん: ポケモンのにげるコストを軽減するポケモンのどうぐ。
- リーリエの決心: 手札補充をサポートするサポートカード。
- 博士の研究: 手札をすべてトラッシュして7枚引くサポートカード。
- ナンジャモ: 手札をすべて入れ替えるサポートカード。
- フトゥー博士のシナリオ: 場のポケモンを手札に戻すサポートカード。
- ボスの指令: 相手のベンチポケモンを入れ替えるサポートカード。
- ボウルタウン: たねポケモンをベンチに出せるスタジアム。
- タウンデパート: ポケモンのどうぐを手札に加えるスタジアム。
- 基本闘エネルギー: メガルカリオexに必要なエネルギー。