コンセプト
このデッキは、バンギラスの特性「いあつのがんこう」と強力なワザ「クラックストンプ」を軸に、相手の展開を妨害しながら、着実にダメージを与えていくコントロールデッキです。ノコッチ、ノココッチによる山札加速と、多様なグッズ、サポートで盤面をコントロールし、勝利を目指します。
強み
- バンギラスの特性「いあつのがんこう」によるグッズ封じで、相手の動きを制限できる。
- ノココッチの特性「にげあしドロー」で毎ターン安定したドローができる。
- 多様なグッズとサポートカードで、状況に応じた柔軟な対応ができる。
序盤の動き
先攻1ターン目は、サポート・ワザが使えないため、ノコッチの展開を目指します。ネストボールを使い、ノコッチを手札に加え、ベンチに出します。その後、ハイパーボールやなかよしポフィンで、ヨーギラスや他のたねポケモンの展開を目指します。マシマシラを展開できれば、相手のポケモンにダメカンを乗せ、有利な展開を狙えます。大地の器で基本悪エネルギーを手札に加え、バンギラスへの進化をスムーズに進めます。
中盤の動き
バンギラスがバトル場に出たら、特性「いあつのがんこう」で相手のグッズを封じ、展開を抑制します。この時点で、相手のポケモンへの攻撃をバンギラスの「クラックストンプ」で開始し、着実にサイドを取りに行きます。相手の妨害を考慮して、ポケモンいれかえやカウンターキャッチャーで、有利な状況を維持することを意識しましょう。状況に応じて、ナンジャモ、ペパー、ボスの指令を使い、手札を補充、盤面を整えます。この段階では、ノココッチの特性「にげあしドロー」とグッズカードを活用して、必要なカードを手札に集めることが重要です。
終盤の動き
バンギラスの特性とワザを使い、着実に相手のポケモンを倒していきます。相手の手札やベンチの状況を見て、ボスの指令やカウンターキャッチャーを使用して、相手の戦略を崩します。状況によっては、キチキギスexを投入して、一気にダメージを与え、試合を決定付けることもできます。スボミーは序盤や終盤で、相手のグッズを封じて展開を妨害する役割を担います。夜のタンカやすごいつりざおで必要なカードを回収し、終盤戦も安定した動きを維持することが重要です。ニュートラルセンター(ACE SPEC)の効果で、相手のポケモンex、Vからのダメージを防ぎ、バンギラスの耐久性を高めます。
採用カードの役割
- ヨーギラス 【SV9 047/100】: バンギラスへの進化ライン。序盤に展開することで、スムーズな進化を目指します。
- サナギラス 【SV9 048/100】: バンギラスへの進化ライン。
- バンギラス 【SV9 058/100】: このデッキの中心となるポケモン。特性とワザで盤面を支配します。
- ノコッチ 【SV8a 129/187】: ノココッチへの進化ライン。序盤の展開をサポートします。
- ノココッチ 【SV5K 057/071】: 毎ターン安定したドローを可能にする特性を持つ。
- マシマシラ 【SV8a 075/187】: ダメカンを乗せ替える特性で、相手のポケモンを弱体化させる。
- キチキギスex 【SVN 002/045】: 高HPと強力なワザを持つポケモンEX。終盤の切り札。
- スボミー 【SV8a 001/187】: 相手のグッズ使用を妨害する。
- ネストボール: たねポケモンを効率よく展開。
- ハイパーボール: 手札を調整しながらポケモンをサーチ。
- なかよしポフィン: HPが70以下のたねポケモンをサーチ。
- 大地の器: 基本悪エネルギーを手札に加える。
- ふしぎなアメ: バンギラスへの進化を加速させる。
- すごいつりざお: トラッシュからのカード回収。
- 夜のタンカ: トラッシュからのカード回収。
- カウンターキャッチャー: 相手のベンチポケモンをバトル場に呼び出す。
- ポケモンいれかえ: バトルポケモンを入れ替える。
- ゴージャスマント: バンギラスの耐久性を高める。
- ナンジャモ: 手札をリフレッシュし、盤面を整える。
- ペパー: グッズとポケモンのどうぐを手札に加える。
- ボスの指令: 相手のベンチポケモンをバトル場に呼び出す。
- ボウルタウン: たねポケモンを展開しやすくする。
- ニュートラルセンター(ACE SPEC): 相手のポケモンex・Vからのダメージを防ぐ。
- 基本悪エネルギー: バンギラスのワザに必要なエネルギー。